理解して噛み砕くのに時間がかかって、忙しくなったら焦ってすっぽ抜かすことばかりです。それは全部自分の不注意なので、直さなきゃいけないです。この前も同じ事をしたのにまたやっているという事は、やる気がないのだと言われました。一生懸命やっているつもりでしたが、本当に一生懸命の人は自分でそんなこと言いませんもんね。そうなのかもしれないです。簡単に「そうなのかもしれない」と言えてしまうのだからやる気がなかったのかもしれません。
仕事が遅いだけです。できる時にできる事はやれているけれど、日によってムラがあります。どうしても頭が回らないというか、いっぱいいっぱいになります。慣れてきて気を抜いておざなりになっている訳じゃないです。それでも何かミスります。「焦ってたらもっと動き早いはずなのにダラダラ仕事をしている、これはサボり」だと言われます。そう言われたのできっと出来てないんだと思います。言われたから、なんて受動的なのがいけないのでしょう。
いっぱいいっぱいだった昨日の事なんて覚えてません。覚えてません、と開き直る事が間違いかもしれません。いつもと違う場所にいつもと違うものがあったら焦ります。昨日もそこにあったから今日もそこにあるかも、と予測して常に考えて行動しなければならないという「できる人」の行動ができません。できません、と言ってあきらめている限り成長できないですね。すみません。頑張ります。もっと頑張ります。
分かって理解してそれでもうまくいかなかった事を指摘されると反省します。どうしてこうなったかを考えて次に繋げようとします。反省します。「いじめているように見えるからそんな顔をするな」と言われます。笑います。笑顔で教えてくれたことに感謝します。「納得いってない顔をするな」と言われます。自分の思い通りにいかないわがままなままじゃ社会でやっていけないらしいです。その通りだと思います。
指摘してくれる方もこんなこと言いたくないし辛いのだからその気持ちもくみ取って「なるほど!今後そうします!すみません!ありがとうございます!」と反省と成長につなげなければいけません。
申し訳ございません、気をつけます、ありがとうございます、そこまで頭が回っていませんでした。今後そうします。そういったのは覚えています。「舐めている」と言われました。多分焦っていたからだと思います、という自己分析も「甘え」らしいです。怠けているらしいです。自分はそうは思っていませんでしたがそう思っていたのだと思いました。そう見えたならそれが全てだと思います。
たくさんメモをして、たくさん質問して、たくさん覚えて、ゆっくり噛み砕いて、何度も叩き込んで、できるようになったことをもっとできるように頑張っても全部ダメになる時があります。ただでさえ上手くいかないことばかりなのに、いつもできることすら出来ないとなればもう自分のいる意味がないと思います。
明日も頑張ります。頑張るだけじゃ気持ちだけじゃダメだと思うのですが、頑張ります。もう頑張るの疲れたけど私は疲れてないので頑張ります。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
大丈夫?力みすぎないで。
機械じゃないんだから間違いも起きるよね。
慣れも大きいと思うよ〜
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項