LINEスタンプ 宛メとは?

コロナの終わりに

カテゴリ

コロナの終わりが見えてきて思い出すのは、新型インフルが流行った学生時代に感じていたこと。

あの時も体育祭や修学旅行がなくなって、大人たちが学校行事を楽しめないなんてかわいそう、気の毒だ、なんて言っていたが、当の自分は少しも残念だなんて思わなかったどころか、クラス行事が嫌いだったので、しょうもないクラス行事の代わりに、こっそり部活の自主練できてラッキーだと思っていた(流行りはじめがちょうど部活の定期演奏会に近い時期だった)。

だから今のコロナ禍に子ども、学生だった人たちも、本人たちは大人が思うほどかわいそうでも何でもないんじゃないかと思う。子どもは子どもなりに、リモート授業でもクラス行事がなくても、大人が知らない方法で協調性を学んだり、学びたいことを学び、学生生活を楽しんだんじゃないかと思っている。

それでも大人が子どもをかわいそうだと言わずにいられないのは、自分がコロナでこんなに苦労してるのだから自分よりも哀れな存在がないと気が済まない、自分が従来の学生生活を楽しんだのだからコロナ禍での生活はつまらないに違いない、子どもはクラス行事を全員が楽しむはずであるというような、上からの優越感や価値観の押し付けであったり、子どもをかわいそうと発言することで、自分が弱い人間に優しい人間であるというアピールをするためだったのだと思う。

もちろん大人だって大人という言葉の意味が持つほど強くも成熟もしていないから、自分よりも弱い人間探しに躍起になることもあるし、大人の弱さを受け入れてケアすることも大事だけど、それが社会全体の風潮になってはいけないと思う。

名前のない小瓶
176563通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
スズラン

確かにそうですね
僕は休校から中学校生活が始まって、入学式も行事もほぼ全てなくなりました
すごいラッキーでした。宿泊行事も面倒な校外学習もなくなって
大人は可哀想だのなんだの言いますがそれほど子どもたちは可哀想とは思っていないんですよね
子どもなりに楽しくやってますし

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me