学校の座席ってなんで男女でわけたり交互にしたりするんだろう。
(ここでの男女とは、戸籍上の)
去年から、僕の中学でも男女混合名簿が使われ始めた。
初登校の日、名簿通り、男女関係なく名前順の座席。
しかしその日のうちに先生の指示で、出席番号はあまりバラバラにならないようにして、男女で交互に席を替えた。
先生はなぜ男女別で座席を配置しなければいけないと思っているのか。
それによって深く傷ついている生徒もいるのに。
僕とか。
僕は、性別違和を抱えている。
これはLGBTだけの問題ではない。
そういう学校での何気ない日常が、男女での役割分担、社会的格差を生み出している。
先生から、女子は「○○さん」、男子は「○○くん」と呼ばれる。
本当にやめてほしい。
でも、学校も少しずつ変わってきてるんだなと思った。
男女混合名簿を採用したのもそうだし、
性別によらずに、スカートかスラックスかを選べるようになったり、
学校側から「ユニバーサルトイレ」を使ってもいい、ということを周知してくれたり、
保健室の前の壁には、多様性を認め合おうといったポスターが貼られている。
先生によってはだけど、統一して「○○さん」または呼び捨て(これはちょっと違うかもな)にしてくれたりもする。
そして今年、初めて「性別によらない席替え」をした。
そのやり方でやることに決めたのは、生徒たち。
先生よりも僕たち若者にこそ、ジェンダーで差をつくらない、という意識が広がっているんだなと感じられた。
いや、それを意識しているというよりも、性別で分けるという意識が薄れているんだと思う。
僕の願いは、
この世界が、性別関係なく自分らしく自然に生きられる世界、社会になってほしいということ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
同感!
LGBTだけの問題ではないし、意味もなく男女別に分けなくていいよね。
ななしさん
男女の壁がなくなりますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項