LINEスタンプ 宛メとは?

私は発達障害です。自閉症スペクトラムとADHDの併発。不注意がひどくて毎日忘れ物をするし、探し物は全然できないし、部屋はごちゃごちゃだし、人と話すこともできません。

カテゴリ

私は発達障害です。

といっても診断をもらったのはつい最近です。障害に初心者も何もないけど、言ってみればビギナーみたいなものです。

自閉症スペクトラムとADHDの併発。IQは分野によって130あったり50しかなかったり。

不注意がひどくて毎日忘れ物をするし、探し物は全然できないし、部屋はごちゃごちゃだし、人と話すこともできません。単なる事務連絡さえミスします。

今は遠隔授業などもあって特別配慮してほしいことはないけどもしかしたら後で何かあるかも、自分では気づいてないけど何か配慮してもらえれば楽になることがあるかもと思って、医者の先生の勧めもあって診断をもらったことを大学のほうに報告しました。

その時に「でも発達障害には見えないから大丈夫だよ!」と言われて、なんとなくもやっとしたのでこの小瓶を書いています。書いてるのが夜中の3時半なので文章がアレでも許してください。



見えないから大丈夫だよって何?

言ってる人からすると励ましだったり応援だったりの意味しかないと思うんですが、言われる人(というか私)からすると残酷な言葉のように思えます。

「発達障害には見えないから大丈夫だよ」って要するに、「発達障害に見えない(し、どうせ重篤な症状もない実質健常者でしょ?配慮とか理解とか別にしっかりやらなくていいよね?普通の人と同じようにいろんなこと任せるけどきっと普通にできる)から大丈夫だよ」ってコトなのでは?

これは完全に考えすぎだと自覚しています。たぶんこういうところが発達障害って診断された理由のひとつです。

でも、考えすぎだ、相手はそんなひどい人じゃないし優しい人なんだって頭ではわかっていても心では理解できていません。

大丈夫じゃないから病院行って知能テストやら面接やら受けて診断もらったんですよ。大丈夫だったらそもそも「私って発達障害じゃない?」とは思ってないんですよ。

完璧に理解しろとも寄り添えともあらゆる全てに配慮しろとも言いません。私を大事にしろとも言いません。それはただの傲慢です。

一年ちょっとの付き合い、それも学校の中だけの「教師と生徒の関係」を理由に大丈夫だと言ってほしくないんです。

本当に大丈夫じゃないんです。苦しくてつらくてもう耐えられないから病院に行ったんです。

なのに「大丈夫だよ」って言われるのは、例えるなら骨に一生治らないヒビがたくさん入ってるのに「ヒビが入ってるようには見えないから大丈夫だよ」って言われてるようなものです。

見えなくても実際にヒビは入ってるし、健康な骨と同じように扱われると痛いんです。だから「骨にヒビ入ってます」って言いにきてるんですよ。

それだけは分かってほしかったなあ、と思いました。こういう我儘すれすれのコトを思いたくなかったな、とも思っています。

初診日から半年経ってないので手帳は申請できないんですが、申請して手帳をもらえたら何か変わることもあるんですかね。ないかもしれないですね。

名前のない小瓶
176198通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

まっとうな意見だと思います。
考えすぎではなく、「こういうところが発達障害と診断された理由」でもなく。

発達障害は見た目でわかると思っていること自体、その先生は教える立場でありながら、知識がないですよね。
悪気はないでしょうから、ある程度具体的に説明すれば、分かってもらえるのでは?
大勢の中の一人なので、きめ細かい配慮は期待できなくても、ちょっと楽になることがあるかも。

あなたの特性に対してどう配慮してもらえばよいかを、医師や大学の相談室のカウンセラーに相談してみてはどうでしょう。

鴨川サク

僕もADHDとASDとギフテッドなんです。
目に見えないから大丈夫なんてこと絶対にないですよね。
すごくわかる。
僕も短い間生きてきた中で、これのせいで何度悩んできたかわからないのにもしそんな事言われたら多分ブチギレると思います。(感情の起伏が激しいのも僕の症状で)
きっと誰かわかってくれる人はいると思うんです。
たった一人でも。
そういう人にもし会えたら、その人にいっぱい相談しましょ
もし見つからなかったら、僕にでも。
この小瓶に流すこともできますしね。
一緒に頑張りましょ
では。  
長文失礼しました。

ななしさん

完全なる独断と偏見ですが、大学の教授なら、もしかしたらその人も何かの障がい持ちかもしれない…て思ってしまいました。

教授って専門分野を突き詰めるという仕事で、実はそういう特性を持つ人が少なくないです。片付けられない人、講義で話すのがかなり下手な人もたくさんいます。
障がいのカミングアウトてデリケートな問題で、言われた側もどう返答したらいいか迷う話題ではあると思うんですが、それでも「話してくれてありがとう」とか「他に知っている友達はいるの?」とか、そこそこ無難な言葉があると思うんで、「見えないから大丈夫」ってのはちょっと違和感がありました。

発達障がいて、主さんみたいに「自分はどこか変かも?」て自覚して、自ら診断を受けに行くタイプが一番苦しいんですよね。周りと比較して、自分だけ浮いているとか劣っている部分があることはわかるのに、どうして出来ないのからわからないから。
まったく自覚していないタイプの方が、いっそ幸せ。周りをさんざん振り回すのに、そこに罪悪感や劣等感を感じないで生きられるから。モラハラ、パワハラ、DVなんかはこういう人。
人を傷つけるのは圧倒的に後者なのに、不公平だなあと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me