「できない」のか「やらない」のか分からない。
大学に行く、授業の課題提出、ピアノの練習とレッスンに行く、LINEやメールの返信、風呂に入る、歯磨きをする、予約したテレビを見る……
これらはそのどっちだったんだろう。
医者には通っていたけれどうつ傾向があるというだけで病名がつくほど重いものでは無い。
でも不安を和らげるための漢方薬を処方されて日常的に飲んでいるし、何もする気が起きない状態になるときはある。
前の大学の卒業式でゼミの先生に「あんまりサボらないようにね、しましょうね」と言われた。
私の状態や医者に通っていること、この春に新しい大学に入学することを知っていた先生だった。
私が休んで卒業ギリギリになってしまったのが悪いが、やっぱり私の状態を知っている人でも欠席が重なってしまえば「サボり」という認識になってしまうのだろうか。
「できなかった」ではなく「やらなかった」と捉えられるのだろうか。
このことがきっかけで今までの「できなかった」が「やらなかった」なのかどうか分からなくなってきた。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
小瓶主さんには全く当てはまらない話かもしれませんが、
もしかしたら役立つかもと思い、お返事させていただきました。
わたしは「やらなきゃいけない」が
「やれない」人です
「やらなきゃいけない」を「やろうとする」と頭が真っ白という+全身が麻痺する感じです。。
主治医の先生には発達障害(ADHDと自閉症の療法)のけがあるねとは言われていました。
通院してから5年以上経ってから、ADHDの薬を試したところ、効果がでました。。
「やらなきゃいけない」を「やろうとする」と頭は
薄い霧ぐらいで前は確認できる感じで、
体の方は麻痺する感じが少し違和感があるかな程度になりました。。
発達障害の二次障害で鬱になることも多いそうです。
もしも、ピンと来るものがあったら、お医者さんに発達障害のテストをやらしてもらえないか聞いてみてはいかがでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項