来月から高校生になるんだけど、行く高校が知り合いが誰もいない、電車で1時間ほど離れたとこに行くんだ。
人見知りすぎて中1の二学期までぼっちだったこともあって、誰1人知り合いがいないとこでやって行けるか分からん…
なんて言えばいいか考えすぎて話しかけれないし、話しかけにくいのか話かけられないことが多々あるから、自分から行こうとは思ってる。
問題はその人をなんて呼べばいいか分からない。中学の時は「あの」とか「ねぇねぇ」とか肩叩いて話しかけれたけど、さすがに初対面の人にそれは出来ない…
いつも苗字呼び捨てか苗字+さん付けで呼ぶよう努力してるんだけど、下の名前で呼んでもいいよって言われることもあるじゃん?
でもいざ勇気を出して呼ぶと「なんか違う」「なんかやだからやっぱいい」ってよく言われちゃって、結局元の呼び方に戻っちゃうの。
話す時、話を切り出せなくて聞く専になっちゃう。人によって「毎回話ださなきゃ駄目?」とか「1人で言ってるみたいで嫌なんだけど?」って言われて、一応相槌は打ってるけど、自分があんま知らない事とか興味無い事に対しては適当にそうなんだ、しか言えない。
自分は大体ゲームの話をしたいけど、中々ゲーム好きな人が居なくて、途中で遮られるか他の人と話し始めちゃうから、内容が内容かもだけど、いつも私もそっちの話聞いてるし聞いてくれてもいいじゃん?って言ったことあるけど、つまらんから嫌って返される。
だからクラスメイトと話す時、なに言えば相手が飽きないのか考えちゃう…
小中学生の時の周りがワガママなんじゃない?とかそんなの気にしなくてもいいよってアドバイスされたことあるけど、人が言ったこと(しかもネガティブな方)をずるずる引きずっちゃう癖?があってどうしても人付き合い悪くなっちゃうんだけどどうすればそれを振り切って楽しく話せるようになるの?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項