皆さんこんにちは。
中一女子です。
今回は部活での後輩との関わり方やルールについて
皆さんにアドバイス頂きたく思います。
今中一ということは、私にも来年度初めて後輩が出来ます。
そこで、先輩にマニュアルを作って欲しいと言われたため、今回のルールについて考えることになりました。
私はダンス部に所属していますが、本当に謎すぎる厳しさです。
例えば、朝練の際先輩と会ったら学校まで走る、LINEは9時以降禁止(これはまだ分かりますが、先輩からは普通に9時以降もLINEが来ます。)、LINEは?!絵文字スタンプ禁止、デッキは中1が全て管理、部活の準備片付けも基本全て中一、先輩全員にてがき10行以上のメッセージ(部員50人ほどいます。)、公演があるごとに手紙を書く、プレゼントを買う、朝練はほとんど毎日行く、五番で指導を受けたら必ずどうもありがとうございましたという、先輩との雑談の際同輩との目配せは禁止などです。
これによって1部上下関係が表れる、秩序が保たれるなどはまだ分かります。
ですが、デッキや仕事など全て中1がやらなければいけない事なのでしょうか?
もちろん上下関係は必要かと思います。最低限のマナーや敬語ももちろんのこと。
しかし、その様な配慮やマナーは善意のもとに行われるものであって私たち先輩が強要するものではない気がするのです。
同輩は中2になってまでデッキをやりたくないから中一にやらせればよいと言っていますが、それでは先輩達にされてきた私達も文句を言ってきたことをそのままやり返しているようなものでは無いでしょうか?
私達がやったのだからお前たちもやれと。
それではこの悪循環は無くならないとおもいます。
朝練等毎日行くからこそこのみんなに楽しみにされるダンス部の公演ができているのではないかという意見もものすごくよく分かります。
だからこそ悩みます。
私たちではどうにも変えられないことは有ります。
中二ですから。
しかし、ここで変えなければ変わらないことがあるのではないでしょうか。
ただ、決まりを決めて気持ち自体ピシッとさせることで部活にも公演でも素晴らしいものを作り上げられたのではないか。
社会に出る上で必要なことでもあるのでは無いか。
しかし私が疑問を感じている点は、それが本当に必要なことなのか。です。
どこまでの制限や厳しさを与えるべきか。
私たちは先輩方からLINEで何度も長文の注意や個人注意が送られてきました。
それで泣き続けてきました。
ですがそれをバネに頑張れたことも事実です。
ですがそれを次の中一にやっていいものか。
私達が続けることでこれから続いていく未来の後輩もそうなっていくのだと考えると、私達が作っていくルール、変えるルール変えないルール一つ一つが本当に大事になっていくのは目に見えています。
皆さんはどこまでのルールを設けるべきだとおもいますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項