こんにちは
ぽんずと言うものです。
宛名のないメール内を見ていると
『みんな大変だなあ』
と改めて思います
文字にすると浅はかに見えるね。ごめんね。
私の言う『大変だなあ』とは
主に宛メに返事を送る人のことを指しています
気持ちというものは複雑で経験した人同士でしか分かり合えない。
せっかくお返事をしたのに(下心は一切無く)
『お前に何が分かる!』
と返されたり。
返事をする側も
言葉を慎重に選ばなければ行けませんよね。
でも、寄り添いたいという気持ちは受け取ってもらいたいんですよ。
確かに経験していないから百パーセントは理解できませんけれどね。
理解できないからこそ
今どんな気持ちでいるのかを教えて欲しいんですよ。言葉は気持ちを伝えるためにあると思うんですよ。
それを
『お前に何が分かる』
と返されたら淋しいですね…
淋しいと感じるのはこっちの都合ですけどね。
ええ。
全然関係ありませんが
みんな、素直になれよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
言いたいことを返事として送るので、
まとまりのない感じになりますが…
まあ、小瓶主さんこと、
ぽんずさんの言いたいことを
俺等送る側も弁えていない事がありますんで……
両成敗ですね。
お互い、意志疎通が上手く行かないことに、
めげていては、結局。
何伝えたいんやってことになります。
だから、とりあえず送る側からは
さらけだせば良しと思いますよ(笑)
……それが中々。
上手く行かないから困るんですが、
そこでめげるなって話です。ね。
どんなに不器用でも、
やっていかなきゃ伝わらんのです。
やっていかなきゃ、何が伝わるか解らんのです。
それ故、変ないざこざとか、気持ちの衝突は。
省みなきゃ、顧みなきゃ駄目だろうけど。
仕方ないね。
(もう2万通近いな)
蝶になりたい蛾
ななしさん
投稿した人だって大変なんです。その時伝わらなくても一週間後、あるいは一年後などちょっと成長した時に理解して貰える事だってあります。むしろ大変だからこそすぐに意見を受け入れるというのは難しいでしょう。
実際文字から読み取れる情報は僅かです。そこから理解しようとする事は無謀だと私は思います。だから気持ちが伝わったというのは、相手がこちらの意図を汲む努力をしてくれただけだと私は思っています。
そう多くを求めないであげて下さい。相手の気持ちを汲む余裕すら無い人も中には居るんですよ。特に誤解や思い違いに対する説明を書くのは本当に疲れるしパワーが要るんです…。お前に何が分かる、って書きたくなる気持ちも分かります…。
busy
ななしさん
お前に何がわかる?と、返されてしまったのなら、
その小瓶のお返事欄に、その小瓶主に、その旨を
直接言えばよいのでは?と私は思いました。
まいたん
ななしさん
でも やっぱり伝えるまででいいんじゃないかな
理解を礼儀を望んではいけないと思う
辛い文面を流した人は 返事をやさしくするなんて苦痛したくないと思う
ずっと 自分の言い分を否定されて生きてきたと思うから… ここでも 相手に合わせなくてはいけなくなる本当の自分が好かれなくなるイメージを持っちゃうから
聞く側が理解を望んではいけない
ななしさん
天の邪鬼なんだよきっと…
素直になれない学生多いし…
ネロ
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
どうも。小瓶主です
お返事ありがとうございます。
私も、相手の言葉や気持ちの整理がつくのを
待たないといけないのかもしれませんね。理屈抜きで。
余裕がないのはこっちも同じかもしれません。
かくいう私も『お前に何が分かる』と思うことがあるのでね…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項