LINEスタンプ 宛メとは?

「私はどうすればいいのでしょう」という問いをどう捉えたらいいのか分かりません…

カテゴリ

 宛メを読んでいて、文章について気になることがあります。

本当にちっちゃい「そんなのスルーすればいいじゃん!!心狭いね!!」っていうくらいの内容です。

普段の会話で、「私って○○な人じゃないですか~」っていう表現が嫌いという人はいると思いますが、私は宛メのメッセージの最後にある「私はどうすればいいのでしょう。」というのが気になります。

もちろん困っているから相談しているのは分かります。相談するのがおかしいって言いたいのではないんです。
本当にどうしたらいいか分からない気持ちなんだなと思うのですが、どうしても気になります。

私は相談をする時は「皆さんはどう思いますか」「どう考えますか」と聞きます。

気になると言いますか、「私はどうすればいいのでしょう」という問い自体をどう捉えたらいいのか分からない気持ちもあります。
誰かがこうして下さいって言ったら、その通りにするのかなーなどと考えてしまいます。
この文章を読むと、「いくらアドバイスもらったって、最終的に決めるのは自分だよ?」って言いたくなってしまいます。

私のひねくれた感覚なので、不快に思った方もいると思います。申し訳ありません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

名前のない小瓶
5201通目の宛名のないメール
小瓶を495人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

宛メは意見交換の場でも有りますからね、受け取り方は人それぞれではないでしょうか。

ななしさん

いやいや
気持ちはわかりますよ
(^_^;)

結局は「言葉遣い」なんですよね
(^。^;)

心がせまいなぁ
とか
頭が固いなぁ
と思われてもしょうがないのですか…やっぱり言葉遣いって大切な気がします
σ(^◇^;)

ななしさん

たしかによく考えたらそうですよね。

私は言ったことありませんが(笑)

ななしさん

私も書いたことがあります

独り言みたいな感じで
はあ… という意味で書きました

ななしさん

自問自答、という言葉をご存知ですか?

どうしたらいいだろう…
とつぶやく、それは
決して、読み手を考えて発せられた言葉ではなく

小瓶の主が、そっとつぶやく事で
少しでも、冷静に、そして客観的に、
楽になるための言葉なんです。

「どうしたら」を
自分ではなく、
読者を考えて書いている文章、だと考えている方が、
宛メとしては、違和感感じるのではありせんか?

たまたま、返事をくれる拾い主がいるのは、ラッキーですが

相談所ではないんです。

「どうしたら」は、自分に問い掛けてる、と考えるのが普通だと思います。

それでも気になる?
(^-^)ノ

ななしさん

実は私もまったく同じことを感じていました。

相談することと、決定をゆだねることはまったく意味が違うと思います。

自分で決定するためのアドバイスがほしいなら、「どうしたらいいでしょう?」とは聞かないと思います。

「どうしたらいいでしょう?」という表現を使う方は、失礼ながら自分の“決定する”という責任を放棄しているように感じていました。強い表現を使わせていただくとすれば「もっと自分で考えてからメールしろ!」と言いたくなるぐらいです。

ななしさん

私は、あなたみたいに文末につける
『最後まで読んでいただきありがとうございました』の方が気になります。

お礼なんか、いらないと思います。

ななしさん

それはやはり単なる好みの問題だと想います。おそらく本当にどうして良いかわからないのでしょうきっと。

ななしさん

その一言は自分自身にも
問い掛けをしているから
自身も迷っているから
なんじゃないのかな
と思ったり

ななしさん

一理ありますね

ななしさん

皆さんはどう思いますか
と、私はどうすればいいのでしょう。
は同じことだと思う
私はおかしいですか?

ななしさん

私もそう思います。

人に依存し過ぎな言い方だと思います。

自分なりの考えがあっての相談だと、読んでいるほうも、返事しやすいです。
(私はこう思うんですけど、どう思いますか?とか)

何も考えがない文章に意見しても伝わらない気がしてなりません。

問題がある限り、選択肢がゼロになることはないんですよね。
気付かなくても、選択はしています。
「なにもしない」もある意味選択肢ですから。


そもそもそういう可能性を導くことができない人は悩みを解決できないんでしょうね~


☆彡

ななしさん

「私はどうしたらいいのでしょう?」と言う問いは、「私の選択を決めて下さい」と言っているようだ、という事ですね。


ただ、その人にとって「このことについて、あなたはどうするか教えて下さい」と言う質問と同じ意味で使っているかも知れない。
「ごめんなさい」と「すみません」みたいな。
そうなると、その言葉の意味は無くなり、単に「この質問に答えて下さい」と言う意味に置き換わります。



あと、「私はどうしたらいいのでしょう?」の方が質問にインパクトがあります。
「あなたならどうしますか?」なら、自分の事に置き換えた時に、あまり大した事がないなら、答える気にならない。
でも「私は~」なら、その人の為に考えるので、回答は得やすい。
考えつかなくても「それはあなたが決めること」と突き放す事もできるし。


確かにあまり道筋を考えない質問に多い、締めの言葉にも思いますが、そんなにカリカリしなくても、熟考してない質問には、厳しい回答が付いてますよ。

ななしさん

こまかいことかもしれませんが貴女の言う通りとおもいます。

最近よく思うのは誰がどうしたから自分もどうするとか、誰かに依存して生きてる人が多いと思います。
(自分自信もありますが…)
やっぱり自分の意見は大事にしないといけないですね。

ななしさん

『どうしたらいいのでしょう』
が、自分の道は自分で決めるという責任の放棄に聞こえるのですか…。

そういう発想もあるということが、物凄く驚きでした。

逆に私は、悩んでいる人が『私はこう思うけど、あなたならどうしますか』という聞き方をするほうが、責任転嫁のように受け取れます。

「私は貴方じゃないのだから、立場も世界も違う私の意見なんか聞いても仕方がないでしょ?」と思えるのです。

「あなたがそう思うなら、それで良いんじゃない?」としか答えようがありません。

し、自分なりの考えが固まっている人が問う場合、自分の考えの後押し、背中を押して欲しい期待があるので、逆に自分の意見は何も言えなくなりますね、私なら。

色々考えるから悩む。でも自分の中でだけで考えていると堂々巡りで、そのうち八方塞がりになって混沌とするのですよ。

全く考えようがなくなり、糸口も光も全く見えない状態。

『私はどうしたら良いのでしょうか』とは、そんな混沌に入り込んでしまった人が『あなたの立場ではなく私の立場だったらどうする?』という思いで広く意見を求めている、と私は受け取れます。
36歳主婦

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me