こんにちは。 宛てメの皆さん!
ちょっと、人間関係について相談があります、ありきたりな相談かもしれませんが、多くの人の意見を聞きたいです!!
よろしくお願いします。
私は、今、久々に、自分の苦手なタイプの人と一緒に時間を過ごしています。
その人と喧嘩をしたとか、そういうのことではないのですが、学校の授業以外ですこし長く接したり、ほかの仲間と話していると、
あとで一人になったとき、その子の嫌な部分が目についてしまったのか、いやな部分が心に残ります。
私と全く正反対のタイプの人でもないと思うし、私は今まで、知り合った人の性格が苦手だなって思っても、あまり嫌いになったことはありません。
しかし、嫌いになりそうというか、その人の嫌なところが本当に目についてしまうのです。
自分の苦手な人や嫌いな人は、正直、ストレスがたまってしまうのなら、無理に付き合う必要はないと思いますが、
社会人になったとき、必ずそういう人とは出会うだろうし、そういう人と一緒に仕事をしなきゃいけないことだってあると思います。
仕事じゃなくても、自分の苦手なタイプの人と接するのは、ほかの場面でもあるし、生きていれば、何回かとあることです。
社会人のみなさん、もし皆さんが そういった人と仕事場で一緒になったとき、どうやってその人と付き合っていますか。
どうやって仕事を乗り越えていますか?
社会人じゃなくても、学生の方、主婦の方とかでも構いません、
あなただったら、自分の苦手な人と付き合うことになったとき、どうやってその人と接していますか?
何か良いアドバイスや、自分はこういう接し方をしているよ、という方がいらっしゃいましたら、教えてください!
よろしくおねがいします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
学生だけどお返事しますか。学生だけど(しつこい)
基本的には相手にしない。
人の不幸は蜜の味。
きっといつか、相手は後悔する。
そう思って我慢してると、
俺はストレスが溜まったので、
我が身を顧みず、相手に上司とか年齢。
関係なしに悪いところを然り気無く、
注意しようと思ってますね。
あまりにも度が酷いと本気で怒りますが…。
誰だって短所長所ありますから、それを個性と思うのもよし。
自分に合わないからで、相手を変えるのもよし。
根本的には、
相手を良しとするか、自分を良しとするか。
自分を曲げるか、相手を曲げるかですね。
そこで作戦を分けると良いんじゃないでしょうか。
蝶になりたい蛾
ななしさん
わたしなら仕事上は一社会人として普通に接しますね
でもプライベートは必要以上に関わりません
ななしさん
あなたがそうなら
相手も同じ思ぃでしょうに!
嫌いと好きわ紙一重ともいぃます(^-^)
みんな仲良くしなくちゃ(^-^)vねっ!
ななしさん
私は昔部活の仲間の中でどうしても相容れないタイプがいました。
優しくすると調子に乗ってつけあがり、人をちょっと小ばかにした目で見る感じの人でした。
部活は好きだったから続けたくて、その人のために部活をやめるという選択肢は私にはありませんでした。
でもそんなに人数の多い部活でもなかったから必然的につきあいは生じるわけで…^^;
私の場合は「コイツは幼いんだなぁ」と考えることで自分を納得させるようにしてました。
言いたいことは1つや2つではないけれど、そこで全部言えば相手は気を悪くして
これからの人間関係が「今以上に面倒になる。」
だから、我慢できる範囲のことは我慢してなんか嫌味を言われたとしても
軽く流したり、「そうだね~、私どんくさいから、○○ちゃんやってくれる?」とか
逆にそれを利用してみたりすることを心掛けてました。
相手の子はプライドの高い子だったので、感じが悪いというとこはありましたが
その分褒めてあげると気前よくやってくれたりもして。
苦手な人間って、だいたい常識がないとか人のこと考えてないとかそんなんだと思うんです。
それはもうそれとして、それを逆手に利用してみようとか、
腹は立つかもしれないけど褒めてみる。相手を認めてるよっていう態度をとる。
好きな人間でも嫌いな人間でも、相手の話を聞くところからだと思うんですよね。
けど、だからといって全部全部を我慢する必要はないです。
普段こっちが相手の話に聞く耳をもってますよ、って態度をしてれば、
相手もある程度ならこっちの話を聞くようになってくると思います(むしろそう願いたい)
だから、「本当に大切なこと」だけはちゃんと話すようにする。
私の話はわかりにくいかもしれませんが、つまり言いたいのは
嫌いでも相手の話を聴いたり認めた(フリでもいいんです)りするのは
自分が本当に言いたいことを言ったとき、相手に聞いてもらうための伏線だということ。
苦手な人とは必要最低限のおつきあいをすればいいと思いますが
そのおつきあいの部分にちょっとでも参考になれば。
byハタチになっちゃった大学生
ななしさん
理想主義者ではないので極力接点を少なくする様努力します。そしてその人と別れて自分の家とかテリトリーに入ったらストレス解消に全力で努めます。
ななしさん
相手の嫌なところは実は自分が隠したいとか嫌いだと思っているところだという説もあります。
自分怠けたいけど頑張ってるから怠けている奴が死ぬ程許せん!とかね。
一度何故嫌なのか相手ではなくご自分を観察されることをお勧めします。
自分のそれ(怠ける自分とか)を受け入れられると他者を受け入れられるもしくは気になる度が下がるらしいですよ。
これは無理に受け入れようとしても無理なのでやるならゆっくりやって下さい。
当面は表面上は挨拶は欠かさない程度にお付き合いして『あーあ、それ嫌なんだよなあ』と確認しつつ、宛メや身近な方に愚痴るのが良いかと思います。
ななしさん
投稿者さんは学生でしょうか?私は学生なのですが、やはり学校というのは様々な人がいるものです。もちろんそれは一期一会の出会いですよね。ですがやはり多くのなかに一人や二人は苦手な人はいますよね・・・。
人の嫌なところは一回目についてしまうともうダメです。もうとにかく嫌でしょうがなくなりますww
私の乗り切り方というのは、距離を置くってことぐらいですかね?全く参考にならなくてすいません・・・
もしくは関わりをなくすとゆうことぐらいしか私はできません。
またまたもしくは本人に言うという手段もありますね
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>投稿したものです。みなさん、いろいろな考え、ありがとうございます! ちなみに私は学生です。
私は、今まで ずっと一つの環境で少ない人数の中で生活してきて、それが慣れてしまっているせいか、新しい環境、人間関係を作るのに時間がかかってしまっていたり、どうやって新しく出会った人々とやりくりしていったらいいのか、わからない状況にあるのかもしれません。
でも、みなさんに話して、それぞれの考えをもらえてよかったです! みなさんからもらった考えを参考に、これからの生活に活かしていけたらいいなって思っています★
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項