宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

どうすれば学校に行けるようになるか教えてほしいです。中学1年の二学期の途中から不登校になっています。今、中学二年生です。僕が不登校になったのはストレスによるものだと思います

カテゴリ

中学1年の二学期の途中から不登校になっています。
今、中学二年生です。僕が不登校になったのはストレスによるものだと思います。二年生になってストレスの根本的な物はなくなったのですがどうしても怖くなってしまいずっと学校に行っていません。
友達と話すのはとても楽しいし、学校に行く意外なら外に出るのもぜんぜん大丈夫です。
ですが学校に行こうとすると、頭とお腹が痛くなったり吐き気がします。家が学校から歩いて五分ぐらいしかかからない所にあり、家にいてもチャイムが聞こえてきて怖くなってしまいます。
勉強もわからなくて、親が学校に行けなくても勉強はしていた方がいい。と言っているので提出物などもしているのですがそういう時もお腹が痛くなります。僕のことを考えて言っているのだと思うのですがプレッシャーのように感じてしまいます。
どうすればこのようなことがなくなり学校に行けるようになるでしょうか。
不登校から立ち直ったりした方などアドバイスをいただけば嬉しいです。
長文失礼しました。

145363通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

私は40代のおばさんです。
貴方と同じくらい歳の頃、不登校になりました。
原因はいじめもありますが、元々学校という場所が苦手だったように思います。
不登校は数カ月で終わり、高校もどうにか出ましたが、今でも会社のようなガチガチした場所が苦手で、在宅で仕事をしています。

自信を持ってください。
学校に馴染めなくても、社会不適合者などではありません。
あれは、合わない人には本当に息苦しい所であると思っています。

貴方は今、ネットに書き込みできていますね。
学校にいけないなら、オンラインで勉強する方法だってあります。
ご家族と調べてみてください。

勉強がわからないのであれば、やり直せばいいだけです。
きっと、どこかでつまづいた箇所があったはず。
数学なんて、小学生の頃からのつまづきがある人は珍しくありません。
わからないところからやり直してみればいいだけです。
外出できるなら、小学生用の参考書を本屋さんでパラパラ見てみてください。
やり方から丁寧に書いてあります。
YouTubeにもいい先生の授業があります。
ゆっくりやればいいんですよ。
できるまで、おんなじ所をやり直せばいい。
プリントは、出来るようになるまで積んでおいていいです。

学校には事情を話せば、テストだけでも1人部屋で受けさせてもらえると思います。
英語数学はボロボロでしたけど、社会や理科など暗記ものはそこそこいい点取れました。

色々と調べてみたり、親と話し合ったり、面倒くさいかもしれませんが、これは自分自身を大切にしているだけなのです。
大切な貴方だから、自分を助けてあげてください。

最後に、中学に行かなくても人生終わったりしません。
勉強できない、登校出来ない子を受け入れてくれるような高校もあります。
高校でつまづいても大検もあります。
大人になれば在宅仕事だってあります。

不登校児が大人になって学んだ事は、学校が合わない子は、大人になってからの方が楽ってことです。
生き方が選べるからです。
応援してるよ!

ななしさん

家庭学習を続けているあなたは偉いと思います。中学校は難しいかもしれませんが高校は通信制などがあります。
あなたのペースでべんきょを続けて下さいね。

ノイズ

なんで行くんですか?
体に害を起こすようならいかなくても私はいいと思います。
また課題では無く、自主勉強をしてみるのはどうですか?
分からないところを重点的に、自分なりに。きっと学校の先生は気持ちを汲み取ってそれなりの成績はつけてくれるんじゃないでしょうか?
高校だって道は狭まってしまうかもしれませんが通信制というものもあります。
嫌になったら一度全ての感情を捨てて、楽になってそれから色々考えてみるのも一つの手ですよ。
小瓶主さんが望む未来になるといいですね。応援しております。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。