みんなに○○ちゃん賢いよねー!○○は頭いいからなぁ。中学生になった今じゃ他の小学校だった子にも言われてる。賢いねぇとか言われるけど、テストの点が良かったのは小学生までのこと。今なんて学年の真ん中くらいの成績。スーパー普通なのに。これのどこが賢いんだろう。その褒め言葉がテストのプレッシャーになる。地頭はまあまあいい…?とは思うけど勉強になるとまるでダメ。どうしたらいいんだろう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
小学生までは、地頭が良ければ、授業をちゃんと聞いて理解できれば、そこそこの点が取れますからね。
中学生以降は、基礎は教えてもらえますが、そこで理解できたからと安心してしまうと、成績が伸びなくなります。
演習問題など自分で数をこなして慣れていかないと、応用問題に対応できなくなるので、そこで点数を逃してしまい差がついてしまう。
基礎はちゃんと理解できる能力があっても(賢さがあっても)、成績の評価基準の大部分を占める試験の時に力を発揮できないことで、自分が思ったような成績を上げられなくなります。
成績を上げたいのなら、試験に対応した勉強方法の見直しを図るのが第一選択でしょう。
もちろん、賢い賢いと言われたから、期待にこたえなければいけない、などというきまりはありません。
小学校時代とは勉強方法を変え、教師や成績優秀な子に話を聞いて試行錯誤したりなど、自分が出来る範囲で相応のことをすでにしているなら、無理はしないでもいいと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項