宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

頑張りたいのに頑張れない。そんな自分が許せなくて、情けなくて、悔しくて、かえって自分を追い詰めてしまう。そんな自分の性格が嫌になる

カテゴリ

初めまして。拾っていただきありがとうございます。初流しですが、何卒よろしくお願いします。

結論から言わせていただきますと、私は自分を許せる人になりたいです。失敗しても「別に死ぬわけじゃないし、まあいいか」と割り切れるようになりたいです。
前置きが長いですが、読み飛ばしても構いません。どうかお付き合い下さい。

現在、私は就活生の身にあります。私の大学では幼児教育に力を入れており、私も入学当初は保育士や幼稚園教諭を目指して日々マイペースに、自分なりに勉学に励んでいました。

進路がブレ始めたのは3年に参加した保育実習でした。そこで、責任実習と呼ばれる半日もしくは全日、実習生に保育を託す日がありました。
私の保育に対する保育者の方の評価は「丁寧な保育だけど、リーダー(他の保育者に指示を送る立場や子どもの前に立って保育を行う立場)としてはイマイチで子どもに振り回されていた」とのことでした。
その言葉がずっと心に残り、自分にはリーダーシップの才能が無いことも自覚していたので、この仕事は向いていないと薄々感じ始めました。
なので就活を始めた頃は、保育園フェアの参加や見学もしながら一般企業の方にも目を向けていました。

今年は、6月に幼稚園教諭の資格取得のための幼稚園実習が4週間ほどあります。
大学の先生からは意訳ですが「一人の意見に悩まされなくてもいい。もしかしたら幼稚園の方が貴方に向いてるかもしれない」と励ましていただいたり、実習担当の先生方から一般企業に進む学生の中にも幼稚園実習に参加した人がいたという話を聞いたりして、自分も頑張ってみようと決意しました。

実際、実習生の悩みの種である実習日誌の書くコツを過去の保育実習の経験から掴めていて、睡眠時間も保育実習の時より沢山取ることができました。我ながらいつもより健康的な生活を送っていると驚くほどでした。私自身もこれなら今後も乗り越えられると確信していました。

ですが、私は途中で断念してしまいました。断念した理由は、自分の性格が原因にあります。
実習中、上まぶたに痛みを感じて鏡を見たところ、腫れていました。土曜日に眼科へ行き、ものもらいと診断されました。ものもらいは睡眠不足やストレスなどが原因で患う症状のようで、睡眠不足に心当たりが無ければ実習に対するストレスでものもらいを患ったのだと感じました。

今までものもらいを患ったことが無かったので、身体の免疫が下がるほど実習がストレスだったのだと感じています。
別に保育者の方や子どもたちに嫌なことを言われたわけではないのです。園の給食は美味しかったし、子どもたちは私を受け入れてくれたし、保育者の方は質問に快く答えていただいたので不満は全くありませんでした。おそらく過去の経験から、実習自体にストレスを感じていたのだと思います。

大いに悩みました。このまま実習を続けるか、それとも辞めるか。
頑張りたい気持ちはあるのに、頑張れないもどかしさに苛まれ、自分でもどうすればいいか分からなくなって何度も泣きました。
なんにせよ、心では頑張れると思っていたけど、身体は限界だった。それに気づけなかった自分は愚かだと追い詰めていました。

それから自分の思いを整理して、沢山の人と相談しました。
そして、泣くほど辛いのなら無理しない方がいいという結論に至り、身体の不調を無視してこのまま続けては、実習に身が入らなくなって保育者の方や子ども達に迷惑がかかってしまい、満足のいく結果が出ないと判断しました。
応援して見送ってくれた沢山の人の期待を裏切ることになったので、辛い決断でした。

この思いを吐露すると、保育者の方には「失敗して当然だし、期待は人が勝手にしているものだから気にしなくていい」と励ましてくれました。
それでも、私は頑張れない自分が許せなくて、自分のために保育者の方たちが色々と支援してくれているのに、それに応えられないのが嫌で、物事をやるからには全力で臨みたいという思いがありました。
あの状態ではそれが出来なかったので、私はこれ以上迷惑はかけたくないと泣く泣く断念することにしました。


前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
私は周りの人からは真面目で誠実な人だとよく言われています。私自身もそうだなと自負しています。これからも、相手との信頼関係を築くためにはそうでありたいと思っています。

これは裏を返せば、完璧主義で頑固な人だとも捉えられます。言われてみれば確かにそうです。実際、要領が悪くて鈍臭くて失敗をいつまでも引きずる自分が嫌いです。
「○○しないといけない」「○○であらねばならない」「悩む(泣く)暇があるなら手を動かせ」「周りの人は出来てるのに自分は出来ないなんて」「これくらい出来て普通」と何かと理想やプライドが高いせいで、今回のように自分を追い詰めてしまいがちです。

また、自分のことよりも相手のことを優先にして動いてしまいます。今回の件も、自分がどうしたいのかより周りの人がどう感じるのかをずっと気にしていました。
やむを得ない状況で何かを休むことに対しても周りの人への罪悪感を抱いてしまい、上手く休めません。今も実習を乗り越えられなかった自分をまだ許せていません。

もちろん、完璧な人がいないというのは分かっていますし、どんな人にも何かしらの弱みがあるのも分かっています。
ですが、自分にはこれから社会人になる身として克服しなければならないことが多くあると思っています。
そして、生真面目すぎて自分は生きるのに向いていないことも薄々感じています。

そんなに頑張らなくても意外と生きていけるのかもしれません。だから、私は頑張らないができる人になりたいです。
頑張れない自分を責めるのではなく、許せる人になりたいです。自分を許すことが出来れば、相手も許すことが出来るので、是非なりたいです。
何かアドバイスがありましたら、お聞かせください。

長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

名前のない小瓶
144543通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています
名前のない小瓶

お返事失礼します.
思い切って海外へ行ってみたらどうでしょうか?
最近は流行り病の規制も少し緩くなり,行きやすく帰りやすくなったと思います.
私自身も多様なバックグラウンドを持つ人が集まる高校に通っていますが,考え方が本当に変わったなと思います.
おそらく幼児教育の現場に身を置いていると,1つの目標に向かい,皆が努力するという場であると思います.ですがそれぞれが様々な目標に向かう場に居れば,考え方も少し変わってくるのではないでしょうか.
それから少し厳しい言い方になってしまうのが申し訳ないのですが,基本どんな職業でも実習は付き物です.
もし本当にその仕事に就きたいのであれば,ものもらい1つでは人間諦めないことが多いと思います.
もちろん,小瓶主さんの言いたいこともよくわかります.
私は行動力の化身のようなところがあるので,一度決めたら誰に何を言われようともやりとげます.
ある意味主様と同じように頑固ですね.
でも,ただでさえブラックだと言われている幼稚園,保育園に勤めようと思い,実習まで辿り着く貴女の努力は本物です.すごいことです.並大抵の人間では出来ません.それから,決断をしたこと.これは本当に大きいです.貴女が貴女自身に問いただし,出した答えに間違いは存在しません.胸を張って自慢していいと思います.
長々とごめんなさい
貴女の行く道に幸多からんことを

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。