大学生になりました。理系です。
みんなやることだろうと思いますが実験があるたびにレポートを書きます。考察も書きます。
しかし私はどうしても考察が書けません。
データが出てそこから何が分かる?と言われても
お、予想通り、もしくはなんか全然違うでも原因わかんない、原因分かったら直してるし、って思ってしまいます。実験にまったくもって向いていないとは分かっています。
しかし出さなければいけないことはわかっているのでなんとか書いて提出します。
そしたら返ってきた言葉が「デタラメです」
私なりに考えて、原因がこれだろうって思ったことを書いたのにデタラメですは流石に傷付きました。でも残念ながら私にはどの点がデタラメなのかいまだに理解できません。
それ以上は何もなくて私の書いた考察のどの点がデタラメだとおもわれたのかも分からないし、どういう考察が望まれていたのかも分からず、対処の仕方が分かりません。
でもこれ以上悪い成績を取るわけには行かないのに原因がわからなければどうやって改善したらいいのかも分かりません。
採点した方がどなたなのかも分からないので聞きに行くこともできません。(そんな勇気も持っていませんが、、、)知り合いの先輩もいません。
次の実験のレポートを出すのもまた考察でボロボロに言われるんじゃないかと億劫になってます。望まれていることを知ることはできないけど知りたい気持ちです。
どなたか助言をくださったら幸いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
しばらくレポートに慣れてきてストレスを感じなくなって宛名のないメールを見ることもなくなってたのですが、レポートに詰まって久しぶり思い出して開いてみたらお返事が来てて嬉しくなりました
私も大学生で、レポートを書く機会が沢山あります!考察、悩みますよね…!私自身も苦手です。
考察には根拠として先行研究を引用することが重要だと私はおもってます!同じ実験・調査を行っている人と比較して、自分の実験ではこういう結果だった。という書き方をするといいと思います。
先行研究と違う結果であれば比較した時に手順が違っていたか、実験対象者が違っていたかなど先行研究との違いを見つけ出し、「ここが先行研究とは違っていたから本実験でもこういう結果になったと考えられる。そのため、ここを変えて再度実験するのが必要と思われる」というようなニュアンスで書けばいいと思います。(あくまで私のやり方ですが)
先行研究で同じ結果であれば、先行研究でも考察は書かれていると思いますのでそれを参考にして書いたり、類似の研究(例えば実験で単語を用いた記憶の実験を行っていたら、母国語と外国語についての文献を用いるなど)を引用して可能性を書き出したらいいと思いますよ。
この例だけだと分かりづらいと思いますがとにかく実験レポートは引用が大事だと思います。とくに、考察においては引用という根拠が必要です。自分の考えを書くだけだと根拠語りておらず、デタラメと言われてしまうのではないでしょうか。
分かりづらくてごめんなさい
ななしさん
実験結果に対して
こういうことではないのかというときに
教科書、図書館の本や論文などの根拠があればいいかもしれません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項