小6の終わり頃から不登校になって、中学からは行くぞ!と意気込んでみたのに数回行っただけで行けなくなってしまいました。
中学の物も沢山買って貰ったのに殆ど使っていません。
小学生の時のクラスメイトもあまり不登校について触れてきませんし、先生も穏やかな人ですし、無表情無口で声が小さいいんきゃにも声を掛けてくれる子(もしかしたら友達判定)もできました。
でも行きたくないんです。
理由はよくわかりません。
学校は楽しかったです。
楽しみにしていた美術部の体験入部で先輩達が陰口や噂話ばかりしていたからでしょうか。
それともバス下校でバス停まで迷ってバスが行ってしまって一時間待ったからでしょうか。
マジで田舎って一時間にバス一本なんですね。
どうにかして学校行かないと将来が心配です。
高校落ちたらとか考えるとぐずってしまいます。
そこそこの会社に勤めてアパートとかマンションで一人暮らしして趣味でTwitterとかに絵を投稿したり晩御飯のメニューで悩んだり昼ご飯会社の近くのマックを食べたり好きな映画をポップコーンとジュース付きで観に行ったりするのが夢なんです。
そこそこの会社に就職するにはそこそこの学歴が必要だと思って…。
何か話が変なとこ行きましたが、不登校をやめる方法教えて下さい。
多分当方回避性パーソナリティ障害です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
別に辞めなくていいと思います。
中学の頃不登校だった現役高校生です。不登校で毎日学校行かなくて中3からやばいなと思い始めて保健室登校ほんとにちょっとだけしてたけど、普通に高校入れたし、なんなら中学って義務教育だからさ、あんまりこんなこと言っちゃ行けないんだけど先生たちも卒業したことにしなきゃいけないんですよ。絶対に卒業はできます。
あなたが昔の私と少し似ていて読んでいて涙が出てきました。自分勝手だけど救いたいと思ってしまった。
もっと気楽に生きて欲しい。私も思い詰めてたけど考えすぎてたけど、なんとかなるって思って適当にだけど生きてるし。
趣味をメインに生きてみるのもいいかもしれません。
そこそこの会社入れなくても生活できる程度で稼げればって、単純に考えよう。
文章が支離滅裂だけど、とにかく無理してやめなくていい。
ゆっくり生きよう。
ななしさん
あなたが「多分当方回避性パーソナリティ障害です」と書かれている部分が気になりました。
多分という記述ですから、医療機関にかかったうえでの診断ではなく、あなた自身がそう感じているという段階なのだと思います。
精神的な問題が不登校につながっている可能性があるなら、医療機関に行き、診断を経たうえで今後の対策を考えたほうがいいでしょう。
万一、精神疾患があるなら、不登校をやめるための方法を見つけるのは、医療の力がないと難しいと思います。
年齢的に、一人では医療機関を受診できないでしょうから、ご両親に頼んで一緒に病院に行ってもらってください。
地域の精神保健福祉センター・保健所に相談し、回避性パーソナリティー障害の診断を行える医療機関を紹介してもらうといいでしょう。
診断の結果、あなたが思っているような障害がなければ、不登校の原因探しはやめて、出来る範囲で学校へ行き、学校と相談して中学を卒業するまでの学習の進め方を考えてもらってください。
中学で不登校がやめられなかったとしても、家で勉強して高校受験へ備える学力をつけ、その先へ進むことはできます。
あなたの思い描く生活にたどり着くための方法は、今の段階では閉じられていませんよ。
親や学校の力を借りてくださいね。
ななしさん
不登校やめなくてもいいんじゃないでしょうか。
学校だけが居場所ではないです。
勉強していれば、高校は行けます。
学校に行って勉強するだけが、正解ではないと思います。
↑ 答えになってなくてすみません。
学校に行く日を決めたらどうでしょうか。
毎週何曜日は行く!みたいな感じで。
それでだんだん行く日を増やしてみたりするのはどうでしょう。
あとは、友達や家族に、行く日を宣言したら、周りも応援してくれると思います。
がんばってね!
高3より
ななしさん
将来に夢があってすごくいいと思うよ。人はね、こうしたいとかこれが好きいう気持ちが無くなってしまう事があるんだよ。だからね、絵が趣味とかマックが食べたいとかポップコーン食べながら映画見たいとか、そう思った事を忘れないでね。あとあなたはちゃんと伝わる文章が書けるところがいいね。
ななしさん
的外れな助言でしたら大変申し訳ございません。
素敵な将来の夢、是非叶えましょう。
小瓶主様の夢を叶えるのに、2つの課題があるように感じました。
・学歴を確保する
・人付き合いができるようにする。
学歴ですが、
例えば個別塾に通って勉強することとかは難しいでしょうか。
私は中学時代、個別塾先取りして勉強したりしました。
費用面で難しいのでしたらテキストだけでも入手する等。
学校以外で進めることを検討しましょう。
人付き合いは、少しずつ学校にいけるようになることですかね。
とりあえず、一度中学に通ったこと、よく頑張りなさったと思います。
ご自身のペースで、少しずつ通えるようになればいいと思います。
ちなみに私の経験では学歴が上がるほど人付き合いが楽になりました。
あんまり、堂々と人を傷つけるような頭の悪い人は居なくなっていくので。
あと、小瓶主様の回避性パーソナリティーと考えてらっしゃるようですが
不安障害や精神疾患、発達特性等と区別することが難しいです。
可能でしたら精神科で診断していただいた方がいいのですが難しいでしょうか。
長文失礼いたしました。
小瓶主様の夢が叶うよう、応援します。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項