大学で友達はできたけれど、どこか違和感を感じる。
違和感は人によって様々だが、少なからず共通するものは損得勘定。
メールの返事が早い時遅い時。
一方的な搾取に感ぜられるような質問の数々。
など、上記にない、普段の言動など些細なものも含め、どこか距離を置かれている。
高校時代、勇気を出して遊びに誘った友達に
「その日は中学の友達と遊ぶから」
と断られたことがトラウマなのだろうか。
どうやら私以外、高校までの友達とは連絡を取り合うようで、休日には遊びに行くのが普通のようだ。
私が怯えているから、相手もまた学校内のみの友達関係を持とうとするのだろうか。(特殊な学部なので、授業のほとんどが必須科目)
課題は一緒(質問するけど)にするけど、プライベートには入ってくるなと言われている気がする。
私から踏み込めば良いのだろうか。
奇数人数で私以外がペアになってしまっているところに、入れるのか。
私が入ると異物感しか感じないのに。
こちらから切ったら誰も残らないのは明白。
ただ搾取されるだけにならないよう気をつけるが、教えなければ学校で遠回しに言葉で袋叩きにされる。
ねぇ、みんな。
親の顔色を窺ってきたせいか、そういうのには敏感なんだよ。気づかないふりをしていることに、気付いてとは言わない。
でも、私にも人の心があるんだよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんにちは、私も大学生です。
小瓶主さんは新1回生でしょうかね、ひとまずご入学おめでとうございます!(違っていたらすみません…)
文章から拝察するに、小瓶主さんは利害関係が透けて見える付き合いが嫌で、そうでない友人が欲しいけれど難しそうでつらいと感じているのでしょうか。
もし一緒に楽しい大学生活を送れる仲間が欲しいのであれば、学部の今の友人とは(嫌気がさすかもしれませんが)ビジネスライクなお付き合いを続けて本当に気が合いそうな人を学部内外で少しずつ探していくのもありかもしれないな、と感じました。
私の私見なのですが、大学に入学したての頃に「気の合う友達」が見つかることは少ないと思うんです。
高校のころまでとは違い、強制的に一緒の時間を一緒の場所で過ごすわけではないですし、全員と喋る機会もそうあるわけではないので人柄とか趣味とかが見えにくいからかなぁと思っています。
そんな状況だから、付き合いは浅くなりがちというのも感じています。それこそ「利用し、利用され」といった感じでしょうか。
この環境に置かれた時、浅く広く付き合うのが得意な人も、深く狭い付き合いを好む人もいて、たぶん友人たちは前者なのでしょう。搾取…というか利用しあうのはしょうがないよね、そういう関係性でしょ?と思っていてもおかしくはないと思います。
そして、小瓶主さんは後者なのでしょう。たぶん学部の中にも後者のタイプの人はいると思います。
これからいろいろな同級生と実習、ディスカッション等で関わる機会があると思うのですが、そんな関係性を嫌だと感じている仲間が見つけられるし見つけてくれるはずです。
もしどうしても学部の雰囲気に耐えられなくなったら、学部外のコミュニティ(サークルだったり、地域の活動だったり)に加入しておくのもありかなと思います。そこで深く関われる友人ができればいいですし、浅い交流になったとしても何らかの目的を共有しているので一方的な搾取は起きにくいでしょうし。
お気分を害してしまったら本当にごめんなさい、小瓶主さんの大学生活が実り多きものとなることをお祈りしております。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項