私と私の母の共通の知り合いの方がいます。
私の母は心を開いた人にズバズバと物を言います。
その方が「母に失礼なことを言われた。」と私に言いに来ました。
母のいつもの調子でした。(その現場を私も見ていたので。)
かなり傷ついたようで、申し訳なくなりました。
母が心を開いた人にズバズバと物を言うことを説明したのですが、
「相手が傷ついたら、それでおしまいだから。」
と一喝されてしまいました。
悪いのは母です。それわかっていますが、なぜか悲しくなりました。
私が怒られたわけじゃないのですが、まるで自分が怒られたかのような落ち込み、悲しみがあります。
この感覚はなんなんでしょう。
また、「相手が傷ついたら、それでおしまいだから。」という言葉にはとてつもなく重みがありました。
仲良くなってくるとだんだん気がしれてきて、気を使わなくなってきてしまったり、冗談を言ったり。
私も知らず知らずに誰かを傷つけていると思うと怖いです。
何も話せなくなりそうです。
どうしたら相手を傷つけず、自分をさらけ出し、仲良くお話することができるのでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
お母さまの言動を、子どものあなたに言いつけて一喝する、その知人の方だって失礼ですよ。
「相手が傷ついたら、それでおしまい」というのは、極端な表現なので、気にしなくてよいと思います。
人間関係で、どんな時も相手に優しくするなんて、不可能。
もし嫌なことがあれば、「傷ついた」と責めるのではなく、「そんな言い方されると辛いよ」と、相手に自分の感情を伝えることも大事。
少しぐらい不愉快なことがあっても、人間同士お互いさま。
そんなふうに許し合える人と、ちょっとずつ距離を近づけていけばよいのでは。
ななしさん
私も誰かを傷つけるのが、傷つけられるのが怖くて、すっごく気を遣いながら話してます。これは、まだ私は自分の中で落とし込めてないことですけど、知り合いに言われた言葉があるんです。それは「相手も、傷つけられる覚悟があるから友達になってるんだよ。だから大丈夫」って。このことばで、あるじさんのこころがすこしでもかるくなりますように。あんまりおやくにたてなくてごめんなさい。
ななしさん
私はどちらかといえば人を傷つけたくないように遠回し、柔らかい表現などが好きなんですが
昔、正直にハッキリしてほしいとおっしゃった方もいましたね。
万人に受ける話し方はなく、
傷つけてしまうのは仕方ない気がします。
本当は相性がいい人同士で付き合うといいのですが。
お母様とお知り合いの方は相性が悪いのかと思います。
当事者同士で譲歩しあってほしいのですが。
少なくとも主様のせいではないと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項