私はネットで人が作った小説を読むのが好きです。
ホームページに行って小説を読んで感想を拍手という機能を使って、送ります。
でも、今日よく行っていた小説のサイトへ行ったら、「この端末からは閲覧できません」というメッセージしか出て来ませんでした。
ネットで検索したら、私だけが意図的にアクセス拒否をされていると分かりました。すごく悲しいです。
検索してるとき、リファラとかよくわからない言葉も出てきて難しかったです。リファラによって個人情報が抜かれてたりしたらどうしようと思ったらすごく不安です
私が何か悪いことをしたのかなと考えたら胸が苦しくなって辛いです
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
こんにちは。
そうなんですね。。悲しさが文面から伝わってきました。
とても心中お辛い気持ちだと思います。
個人的にアクセス拒否というのは、なかなか厳しい事をされますね。あまり詳しくないのですが、端末が対応しなくなったとかでは無いんですよね‥?
あくまで仮説なんですけど、色々と想像出来ることがあります。例えば、その小説サイトさん側の設定で、たまたま小瓶主さんのドメインが拒否されてしまうものに変わってしまったとか。小説のサイト自体全部が見れないのであれば、その可能性が高いのではないでしょうか。
それから、以前にネットストーカーの被害に遭われて、同一人物に思われてしまったとか。
また、小瓶主さん側の設定で誤ってアクセス拒否などの設定をしてしまった‥という可能性はありませんか??
ななしさん
そうなんですか。。
心中さぞかしお辛い思いをされていることと存じます。
端末が対応しなくなった訳ではないのですよね。
それにしても、アクセス拒否というのは結構厳しいことをされますね。
小瓶主さんがそんなに突飛した様な、相手を不快にさせるような感想を送っていらっしゃるとは到底思えないのですが、心当たりございますでしょうか。
もしなければ、色んな可能性も想像できますが…。
例えば、過去に小説サイトでネットストーカーの被害に会われて、今回もまたその人だと勘違いされたとか。例えば、素敵な感想過ぎてなんだか怖くなっちゃったとか。
理由はさておきですが、個人レベルで個人情報を抜くのは難しいと思います。
変な怪しいサイトで個人情報を入力してない、端末のセキュリティもちゃんと機能していたらほぼほぼ大丈夫かと思っています。
また、少し調べてもみたのですが、怪しいドメインや来てほしくないホストを記入して、サーバーでアクセスを弾いてもらう方法があるそうで‥うっかり一般の人も使っているドメインを弾くとその人達も入れなくなってしまうみたいです。その可能性もゼロでは無いかと。
あとは、ご自身でそのサイトを誤ってアクセス拒否してしまったことは有り得ませんか?
こういうのもご参考に
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250837627
ネットでのことですから、あまりにも気を負わないでくださいませ。
所詮はネット上のことですから相手の意図がわからなかったり、意味不明なんてこと沢山沢山ありますもの。予想もできない考えの方もごまんと居ります
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項