LINEスタンプ 宛メとは?

皆さん認知症サポーターのオレンジリングをご存知ですか?でも私自身、認知症について正直に言うと、関心がもてません

カテゴリ


こんにちは´・ω・)
最近さむいですね。



皆さん認知症サポーターの
オレンジリングをご存知ですか?

もしかすると
持っている方もいるかもしれませんが
認知症サポーターの講習を
受けた人に配られる腕輪です。


私も、つい先月講習を受けて
オレンジリングを受けとりました。

でも私自身、認知症について
理解が薄いと感じています。
正直に言うと、関心がもてません。


医学的な理解は、
多分人並みにあると思うのですが…
身近なこととは
どうしても思えないのです。

親戚には認知症の方がいて、
母の仕事柄
認知症の方の話も良く聞きます。

なのに、私には縁のない、
他人事のように聞こえてしまいます。



こういうと失礼になるのですが、
私にとってお年寄りの相手をするのは
苦痛でしかありません。

認知症の方となると、尚更です。

だから
認知症サポーターの講習を受けても、
私は理解が薄いと感じています。


認知症だからこうなる、
それは仕方のないことで、
支えあっていかなければならない。
それは分かります。

いつか自分もそうなるかもしれません。
人を頼らなければ、
生きていけなくなるかもしれません。

認知症になっても
人格が失われるわけではないので
介護されることが
苦痛になることもあるでしょう。

だからこそケアが必要不可欠であると、
頭では分かっています。


でも、実践が伴いません。
理解と行動がバラバラです。

こんな状態で、
いったい何をサポートして
あげられるでしょうか。


同居している家族だって
認知症にならない可能性はありません。

いくらお年寄りが苦手とは言え
自分の家族を老人ホームへ入れるのは
心が痛みます。



現在、
認知症の家族といる方や
ヘルパーさん、
見ていただいた皆さんから、
ご高齢者の方との付き合い方や
認知症について
意見をくださると大変勉強になります。
お願いいたします。



by 4月から社会人の18歳。

名前のない小瓶
16232通目の宛名のないメール
小瓶を564人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私の祖父の体験を。
私の祖父はもう私の名前がわかりません。私の母の名前もわかりません。祖母の名前もたぶんわかりません。

ただ顔はなんとなく覚えているのかも知れません。

何かを言いたいのでしょうが、言葉になっておらず伝わりません。

しかし、話しかけると笑って、私は○○だよ。と言うと○○ちゃんって言います。

優しいおじいちゃんのままですが、突然癇癪を起こすようになりました。もう思い通りに体も動かないため叫んだりベッドで暴れたり。

私にできることはたまに顔を出して祖母の話相手になり、祖父と少し顔を合わせるだけです。

美味しいものを見つけたら食の細くなった祖父母のために買っていきます。

私の場合は介護とかよくわかりませんが、ただ自分がしたいことをしているだけです。
それがお年寄りだろうが誰だろうが変わらないと思います。

わからなくなることは本人もつらいし、周りもつらいですが、変わらないものもあります。私は大切な人たちの支えになれればと思います。

ななしさん

認知症って、認知症だから特別何かケアをするというのは少し違うのかなぁと、祖父をみていて思いました。
まったりしていたと思ったら、いきなり機嫌悪くなったり…何か聞かれて、答えたら、頷いた。でもすぐまた同じ質問をする。また答える。その繰り返し。だから紙に書いて渡す…それじゃあ面白くなくて機嫌悪くなったり、渡された紙も忘れていたり…

特別なケアというより、何となく、構ってあげることが大切なのかなと思います。

そういうことじゃなかったらゴメンナサイ。

ななしさん

 関心持てないのに何で講習受けたの?
就職の為だとしても関心が持てないことなんて見抜かれるのに。

ムリに関心持とうとするより興味のあることを掘り下げて行く方が人としてよっぽど魅力的だと思うけどなぁ。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
こんにちは´・ω・)小瓶主です。
お返事ありがとうございます。

皆様の意見をみて、
少し考えが変わった気がします。

きつく考えずに、
自分なりに考えて行動することが
自分にも相手にも良いことになるのかなぁと思いました。


それから、
ちょっと伝わらなかった
部分があるので注釈を…

関心、ですが
就職のために講習を受けたわけではなく
授業の一環として受けました。

もともと医療には興味があるので、
勉強にはなったのですが
身近におこるべきこととして意識する、
という関心を持つことが出来ない、
といった意味です。


わたしも全然知識不足なので
色んな意見が聞きたいです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me