重い雰囲気が怖いです。
怖くて怖くて堪りません。
まだ私は学生です。
ですが、いずれ社会に出て、今よりもっと大きい責任を背負うことになるのだと思います。
そのとき、必ず「真剣な話」をいただくことがあると思います。
私はその「真剣な話」が辛くて怖くて堪らないんです。
このままでは大人として社会に出ることができないのでは、と不安に思っています。
また、私の周りに同じような状態になってしまう人がいないため、自分だけなのではないか、という不安もあります。
なにかアドバイスや共感をいただければ幸いです。
私は「真剣な話」を見聞きする度に心身ともに辛くなってしまいます。
血の気が引くのはもちろん、動悸や目眩、発汗や吐き気なども起こってしまうのです。
自分が「真剣な話」をされていなくても、その話を聞いているだけでその症状が起こります。
体調もそうなのですが、一番の問題は「真剣な話」の最中の記憶がなくなってしまうことです。
昔から「真剣な話」の内容がすっぽり抜け落ちてしまう傾向にあります。
そのときに感じた恐怖や不安は胃のあたりを回っているのですが、肝心な話の内容がわからなくなってしまうのです。
親に「どんなこと言われたの?」と聞かれても、真剣に話を聞いて真剣に考えていたのにも関わらず、なにも答えられませんでした。
更に困ったことは「真剣な話」というのは、お叱りなどだけではないのです。
先生の「〇〇してください」といった内容も、たまに「真剣な話」に含まれてしまいます。
恐らく、静まり返った状況が怖いのだと思います。
授業中も静まり返っていると不安になります。本来は静かにしているのが一番なはずですが…。
お叱りは最も症状が強く出てしまいます。
社会人になれば責任もついてきますし、叱られることもお叱りを見聞きすることも多くなってしまうでしょう。
一度叱られたことなのに、繰り返し叱られてしまう可能性もあって不安です。
どうにかしてこの症状を改善することはできないでしょうか。
なにかアドバイスをいただきたいです。
前述した通り、同じ感覚の人もいらっしゃると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
あなた様の人生がより良いものになることを祈っております。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
とても分かります。私は「真剣な話」をいただくときは膝と肩が震え、歯がかちかかち鳴ってしまいます。そして私も人の話が聞けない人間なので大切なことを大体聞き逃してしまいます。同じ学生として、ただただ共感してしまいました。
ななしさん
極度に緊張してしまうんですね…。
私も面接とか発表とか大の苦手で、終わったときは記憶が飛んでることが結構あります。
こういった極度のあがり症は、「社交不安障がい」かもしれないらしいです。
私も最近、自分がそうじゃないかな?と思って調べてる最中なので、詳しくないのですが…
もしかしたら、近い症状なのかもしれないと思ってお返事流させていただきました。
まったく的外れだったらすみません。
良かったら、調べて見てくださいね。
おそらくとってもとっても、真面目な方なのだと思います。自分を追い込むのが得意?
似たような方は仕事場でも居ますし、でもなんだかんだ仕事はやれてるので、別にいまから社会に出てからの事を心配しなくても大丈夫だと思います。
真剣な話をしてくれたとき、自分がどうしてそうなってしまうか考えたら少し楽になったりしないでしょうか?
例えば、友達から真剣な話をされて辛くなったとして、自分が相手にちゃんとしたアドバイス出来るか心配とか、相手の気持ちに引きずられすぎるとか...
お叱りの時は、叱られた後呆れられたらどうしようとか、自分がまた同じ失敗を繰り返したらどうしようとか、相手の威圧が強すぎて緊張MAXで混乱して頭が真っ白になっちゃうからとか...
静かな状況が怖いのは、皆が自分に注目しているように感じるからとか...
そういう、なぜが少しでもわかったら楽になったり緩和出来るような事を思い付いたりしませんかね...?
私はあなた様ほどではないのですが、真剣な話をされる時、不安になったりドキドキしたりすることがありました。
そんな時は、自分がどうしてそうなるのかを突き詰めて、そこまで自分が思い詰めてられてやる必要はないなとか、自分追い詰められてるな~と客観視するとか、...自分が一度楽になれる、普通になるにはどういう行動を取ればいいか(怒鳴ってくる相手の言葉は聞かず聞き流す。後で自分が考えて改善案考えるとか、ルーティン作るとか...)考えるようになってからましになりました。
緊張しちゃったらしちゃった時で諦めて、とりあえず目の前のやることやろう。やらないと終わらないしって感じで作業だけに集中するのもありだと思います。
解決策になってないかも...すみません。
あなた様が自分にあった考えにであって、楽しく緩やかに生きていけますように。
そういえば思い当たりがあるな〜と思って流します
私の場合は、
主に受験の話と怒られるのが苦手です
あと何か大きな仕事を「私だから」という理由で頼まれると
出来ないよってなります
受験の話も事務的な手続きに関してだったら平気なのですが
頑張りなさいとか何時間勉強しなさいとか
反射的に耳を塞いでしまいます
怒られるのも、自分自身はもちろん、同じ部屋だったり、
姿が見えたり、声が聞こえたりすると
胃に穴が開く気分です
お願いだから自分のいないところでやってほしい
焦点が合わなくなって過呼吸みたいになります
聞いていて吐き気もします
何か「そういう雰囲気」になると
身が強張ってどうにもダメです
聞かないのが1番なのですが…
なんのアドバイスにもなってなくてすみません
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項