LINEスタンプ 宛メとは?

中高校時代の友達も、大学で出会った友達も、親友と呼べる人は誰もいない。原因は分かってる。自分は他人を信用

カテゴリ

私は大学4年生。
高校のときとは比べ物にならないほど、
沢山の友達ができました。


自分と似たような友達だけでなく、
私と全く違う見た目の子や
正反対の性格の子たちと仲良くなれた。

大学で視野を広げたかった私にとっては、
とても嬉しかったし学生生活を楽しめた。

もちろん嫌な人や、
私の性格を好まない人とも
関わらないといけないこともあるけど
それも社会に出るために必要な事だと
考えて学生生活を送ってる。



でもずっと私は苦しんでいます。


中高校時代の友達も、
大学で出会った友達も、
親友と呼べる人は誰もいない。

原因は分かってる。
自分は他人を信用することができない。
ある程度、壁がいる。


正直、誰かと心通わせたいけど、
私が出会った友達を一人一人
見極めてそれぞれ距離感を決めて付き合う、
という関係の方が楽だと思っているほどです。


だから友達の愚痴を聞いても
一緒になって愚痴らないし、
あまり自分からも愚痴も吐かない。

嫌なことがあったら、
心強い味方である、見返りの無い
家族に吐き出す。



でも、でも、
いつまでも母や姉しか
信じない自分はダメだ。


複雑な家族の悩みや、恋愛、
実はタバコを吸ってる事とか
大学の友達数人に打ち明けた事があるけど
決まって、あ~言わんかったら良かった
と後悔する自分がいる。


後は、性格上
優しくし過ぎてしまって
わたしを信頼して頼ってくる子がいる。


でも、
案外内面は女々しくない私。


そんくらいで頼りな!
とか、噂話聞いても何もならんし、とか
語尾とか伸ばして話さんと
さっさと喋ってやね
みたいな本音が心の中で渦巻く

軽い笑いを取るように
本音を吐いて相手に突っ込むしかできない。


私に頼られても
私はあんたには頼らんし
私はあんたの母ちゃんじゃないよ。
と、心の中は驚くほど冷たい。



いつも、「あなたと私は違う。」
と相手に距離感をつくる。
共感してくれる友達が欲しい、
けど共感されると
私の何が分かる?という
難しい自分。

自分は普通に生きてきた人とは違う、
そういう経験を今まで沢山してきた。

簡単に、それはこうやない?
なんて言われると、
もう本当に気分が悪い。



でも、気疲れしない
信用できる誰かを求めてます。


長い長い私の文を
心の葛藤を最後まで読んでくれたあなた、
ありがとうございます。

名前のない小瓶
15854通目の宛名のないメール
小瓶を696人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

それがノーマルなパーソナリティーだと想いますがそれのどこがおかしいのかが私には理解できません。

ななしさん

静かに話を聞いてくれる人を求めているのではありませんか?
余計なお説教も同情も、あなたにとっては必要ないものなのかもしれませんね。

私のようにこうやって分かったようなことを言わないで、黙って頷き、時々相づちを打ってくれるような人はきっといます。
話し上手ではなく聞き上手な人が。

見つかると良いですね
あなたが幸せでありますように


悠之 累苑

ななしさん

あなたには家族(お母さんやお姉さん)が心強く無償の味方だけど、あなたに相談するような人は家庭にもそういう味方がいないのではないかなと思います。
あ~言わんかったらよかった、はありますよね。
周りの人が見ているあなたとの距離とあなたの取っている周りの人との距離はギャップはあると思いますが、その中で周りに引きずられずに自分の取りたい距離を保とうとすることができるというのはすばらしい能力だと思います。
あなたは他人と冷静に距離をはかりきちんと自分と線引きできる力を持っていますが、あなたに頼る人のようにそれができない人も結構います。
誰も頼れなければ人間不信の傾向があると言えるかもしれませんが、あなたはお母さんやお姉さんという本来距離が身近であるべき人を信頼することができているので、全く「ダメ」などではありません。
家族が力強く味方をしてくれることと、他人と適切な距離で関わることができることは、憂うべきではなく誇っていいものだと思います。
あなたのように人との距離をはかれる人と少しずつ距離を縮めて行き関係が変わっていったり、頼りやすく包容力がある人に出会ったりと、気疲れせず信じることができる相手はこの先できる可能性があります。
仮にそういう相手が現れなかったとしても、誰もが「心を通わせる」ということをしなければいけない訳ではないし、もちろん偶然親友と呼べる相手が現れないのは人間的に欠落している部分があるからでもないし、あなたのやり方で人と関わっていていいと思います。

ななしさん

初めまして。こんにちは。

私も「人とは違うんだなぁ」と思い生きてきました。

家族は敵
他者は裏切るもの
何が起こっても最後は1人
他人に迷惑かけなきゃ生きる資格あり。

をモットーに生きてきました。

そんな生き方をしてれば当然人は寄り付かず、1人で学内をブラブラ。人が関わるときは厄介事を頼まれる時。

そんな関係しか保てなかった大学時代の自分にも、親友が出来ました。

第一印象(グループワーク時)
→協調性なく、無言のヤンキー風な奴。二度と関わりたくない。

第二印象(知り合いのアパートで再会。実は知り合いの部屋の隣の住人)
知り合いが何故か食事に招待。ギクシャク感全開。会話ほぼなく印象変わらず。←早く帰りたい。

第三印象(たまたま学内で)
あっちから近づいて来るも、無言。
挨拶すると挨拶が返ってくる。←ギリギリでその場で交流をしてもいいと判断。

どうしたの?と聞くと、「俺、極度の人見知りで、何喋っていいかわからなくて…。でも、ま、前にグループワークで…。」
必死さ伝わりました(笑)
それからは交流の機会が増え、最初は世話焼き気分。
でも、喧嘩したり、無茶したり、一緒に生活してたり(笑)←彼のアパート、大学に近かったんですよ。
いつしか親友と呼べる相手になっていました。

よく、マンガみたいな出会いと言われましたが、「人とは違う」と思うと、「出会い方も、出会う人も違っている」のかもしれないと思います。
嫌な奴ほど、良き友になるかもしれません。

ななしさん

取り敢えず自分の吐き出したことを
何も言わずに受け止めてくれる人を捜してるんじゃないか?
俺は
友達にも家族にも自分を分かって欲しいとは思わないし
打ち明ける気もない。
だからあんまわかんないけど
まだたっぷり時間はある。
その中でそんな人を見つければいいと思う。

ななしさん

違うのは当たり前です。共感出来ないことや受け入れられないことがあるというのも誰だってあります。
私も信用出来なくて家族にすら少し距離を取って当たり障りない話をすることが多いです。小学生の頃から仲良しの親友にも歳を取る事に上手く自分のことを話すことが出来なくなりました。
でも人の話を聞くのは好きです、人に自分の話をするのは苦手だし怖いと思ってしまうけれど。私が感じない何かを感じ取ったり経験したりしているのを聞くのは嫌いじゃないしむしろ好きだから。
距離をとることは悪くないと思います。きっと距離は時間や環境の変化で貴方が無理に縮めようとしなくても気がつけば近くにってことがあるかもしれません。
何事も少し視点を変えればプラスになります。だからこうじゃないとだめかなって思うだけではなくこんな自分がいるけどこういうところも自分にプラスできたらなと思うと楽になると思います

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me