私は20代前半で、ずっと地元に住んでいます。今日昔の友達をばったり見かけました。
その子は犬の散歩をしていて私の前を通りかかりました。
私はすっぴんだったし、親と一緒だったし、気づかないふりをして、通りすぎました。
親に「今の、同級生の〇〇さんじゃない?こっち見てたみたいだけど…」
と言われ、知らないふりをしました。
その子とは小・中学校一緒で、よく遊んでいましたが、卒業してからは全く関わっていません。女の子の友情って、そんな感じですよね。
今では連絡先も知りませんし、きっともう友達とは呼べない人です。
でも、自分の人生の中で、同じ時代、同じ時間を一緒に過ごした一人なので、こういう風にやり過ごしてしまったことを少し後悔しています。
今回に限らず前からなのですが、私は昔の同級生とか、会社外で社員の方をばったり見かけたとき、どうしても他人のふりというか、気づかぬふりをして、避けてしまいます。
よくないことですよね、でもその時はどうしても気付かれたくないと思ってしまうんです。。
きっと自分はオン・オフが激しく、オフは誰にも見られたくないんだろうなと思います。
私だけでしょうか?困った性格です。
みなさんは、なんと言って声をかけますか?
克服したいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も全く同じです。むしろ、今でも連絡を取ったり一緒に出かけたりするレベルで仲がいい人じゃなければ気付かないふりをするか、方向転換、電車の中であれば車両を移動します。もう関わることもない人であれば尚更です。声をかけたところで気まずいだけですし。私はそれでいいと思っています。友人関係は狭く深くのタイプです。直す気も一切ありません。全員と仲良くしようと気を使う方がストレスなので。親友と呼べる人が数人いるので私はそれで満足です。
ななしさん
絡むのが面倒臭いので基本見て見ぬ振りします。
狭い場所で見かけた場合、その場から立ち去りますね…。
相手が気付いて話しかけられたら話しますが。
ななしさん
普通に、おお、こんなとこでバッタリ会うなんて思わなかったよ!お互いに頑張ろうな…じゃあねって言います。
ななしさん
けっこうそう思う人いると思います。ってかほとんどじゃないかと。
なので、むこうも、そういうとき声をかけてほしくない可能性があります。
もちろんそれはいけないと思って声をかけていこうというなら、
それもまたいいと思いますけど。
そんなときはこんにちはの一言でいいんですよね。あいさつって最近の人しない人増えてるけど、とっても便利なんですよ!!
ななしさん
私も休みの日に人と会うの嫌です。
私の場合過去お付き合いがあった方々と会うのは平気なんですけど
今現在会う人とばったり会うのが怖いです。
一時期は怖くて怖くて休みの日に外に出られませんでした。
なんででしょうね。
アドバイスになることかけなくてすいません
りぃにゃ
ななしさん
私もです(T_T)
でも「あっ!」と言うだけでも変わるはずです~
ななしさん
読後、あーそーなんだ~って、納得。
地元にいる頃や、帰省した時など、
私は、逆に、主さんのような態度をとられたことが何度かあって、
まぁ、以前いろいろあったので、皆、その事の延長上の理由でそういう態度であろうと、思っていました。
その度に、本当に悲しい気持ちになりました。
(主さんの場合とは恐らく事情が違うから、個人的にいろいろあって、というのが加味されているので、そう取ってしまうとこもある)
だけど、稀に、主さんのような理由で、そういう態度をとる人も
いるのかもしれないのか・・とちょっと学習しました。
そういえば、思い出しましたが、思春期頃って、デパートで顔見知りの子が親と一緒にいるところに遭遇したとき、
主さんみたいな感じの態度をとる子が、結構いました。
(男の子が多かったです)
それはまた、別のケースか???
まいたん
ななしさん
うっす。て、言います。
ななしさん
私もです
私は、オンとオフの差が激しいからオフは誰にも会いたくない(笑)
外出先で知り合いを見かけたら即座に逃げます。
目があったら笑顔で会釈。
相当仲が良い人なら普通に話し掛けます。
ななしさん
私もそうです。知り合いに会ってもつい見ていない振りをしてしまいます。
オンとオフの差が激しいからなのか声をかけなきゃ避けちゃ駄目だと思いながらもついつい
頑張って克服したいです、私も。
ななしさん
相手との関係性によるかな~。
昔の同級生や友達は今関わりなければ声かけない。
あって思うだけで知らんふり。
職場の人は世間話するような親しい人なら声かけるけど、そうじゃなかったら声かけない。
同じく知らんふり。
でも今日高校の時の先生にバッタリ会って私から声かけました。
最近定年退職されたって知って会いたいな~と思ってた矢先だったのもあって。
先生はすぐ私とわかったみたいで久しぶりね~と言ってくれて、ちょっと立ち話しましたよ。
ななしさん
普通に「まるまるさんじゃない?」って言えばいいんじゃありませんか?
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
お返事くださった方、ありがとうございました!
同じ思いの方もいたので、無理して克服しなくてもいいのかなとも思いましたが、今度誰かを見かけたらとりあえず声をかけるというか、なんか声に出してみようかなと思います!
まいたんさん、実は私その子に言われたことで影で傷ついたりしてたんですよね。確かに楽しく遊んだ頃もあったけど、色々あって、距離をとった時期もありました。今回は心のどこかそういう理由もあったのかと思います。
まいたんさんは、逆にそういう態度を取られた経験だったので、参考になりました。
すぐに変われるわけではないし、次いつ知り合いに会うかもわかりませんが、誰かを見かけたら、この宛メを思い出します!
読んでくださった方、お返事くださった方、本当にありがとうございました!
ななしさん
15428
まいたんです。
返事はいらんぜよ。
投稿者さんからのお返事読みました。
主さん、いろいろ伏線があったんですね・・・
(その子が言ったことに、傷ついた過去あり、のはなし)
そりゃぁ、わだかまり感じてるんだから、しょうがないよな~と
思いました。
あと、ちなみに私のケースは、どこまでいっても、別のケースなので、
根っこの事情は別件でーす。
昔、横断歩道待ちしてたとき、彼女を見つけ、
おっ!と思い、「やあ」って声かけようと思ったら、
すごい勢いでにらまれてシカトされたので、
こちらの温度差と相手の温度差が激しすぎて、ガガーンと来たのです。
こっちは、友だちだと思っていたのに、相手はそうは思ってなかったんだ、
学校にいる間、彼女が私に愛想がよかったのは「ビジネス用」だったのか・・と、その時よくわかりました。
私のことを、嫌いだったのか~、あーそーかー・・・のケースです。
今なら、私もすっかり、オンオフの人なのですが、
当時はなぜ、人間関係をオンとオフに分ける必要があるのか?が
発想として自分の中になく、わからなかったから、
他人の気持ちがわからない面が、今より更に多かったのかもしれません。
(しみじみ)
文が長いので、おわり~!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項