現在高校3年生の受験生です。
私の担任は「受験生の夏休みは10時間勉強が当たり前」と言います。
しかし、そう言いながら「夏休みの文化祭準備は積極的に参加しなさい。」「文化祭準備に消極的な人で志望大学に受かった人は見たことがない」と言うのです。
しかし、去年の3年生で文化祭のブロック長という結構忙しい役目をやっていた人は、どこの大学にも受からず、浪人したと聞きました。
正直、私は文化祭自体嫌いです。
理由は体育会系のノリについていけませんし、何日もかけて作ったものをすぐ壊してしまうなんて無駄じゃんって思うからです。(ひねくれててすみません…)
本当に、学校行事に積極的じゃない人は受験に落ちるのでしょうか?
また、夏休みに10時間勉強するのは当たり前ですか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
2通目にお返事をくださった方、ありがとうございます!
なるほど!安心しました。
志望校に合格できるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
ななしさん
1通目にお返事をくださった方、ありがとうございます!
とりあえず今のまましっかりと集中して勉強していこうと思います。
ありがとうございました!
ななしさん
矛盾した話ですね。長い人生の中で学校行事なんて本当にどうでもいいです。
夏休みに10時間勉強するのは当たり前ではありません。理想です。その理想に向けて頑張ってみることには価値があるとは思います。志望校合格できるといいですね。応援しています。
ななしさん
学校行事に積極的とりくんだ人が受かるというよりは、
文化祭が終わったら受験勉強頑張るぞという気持ちを持っていることで、
文化祭が終わった後しっかりと受験モードに入ることが出来ることが多いという話だと思います。
変にどこか受験を気にしながら文化祭に取り組んで文化祭に後悔を残しズルズル受験モードに入れないままではいけないというだけで、
小瓶主さんは別に文化祭に重きをおいていないのであればそのままで構いません。
夏休みは10時間だという話を私も受験期に至るところで聞きましたよ
まぁ私も私の友達も普通に10時間以上していました。
長時間集中力が続かない友達は10時間はしていなかったけど、勉強している間はすごい集中力でした。
とにかく、本番は沢山努力を積んできた人達と戦うわけですから
自分も努力しないと周りに置いていかれるよという意味ですよ
分かりやすくそれを先生は時間で表現したのだと思います
ようは時間じゃなくってトータルで見たときに出来た勉強の量と質です。
受験頑張ってくださいね
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項