LINEスタンプ 宛メとは?

憎しみや悔しさをずっと思い続けるのは自分にとっても苦しくなるだけだから、それよりも楽しいことを考えた方が

カテゴリ

憎しみや悔しさをずっと思い続けるのは自分にとっても苦しくなるだけだから、それよりも楽しいことを考えた方が良いと聞いたことがあります。
しかし、私は「本当にそれでいいのか?」、という疑問があります。

それはその苦しみから逃げることにはなりませんか?

親が突然ぶつけてきたストレスを、どう対処すれば良いのでしょうか?
苛立ちより悲しみが深いのです。
あぁ、私にはぶつけやすいんだろうなぁ。と、再認識します。

それでも恨みたくないし、好きでいたいけど、もう、辛いです。
親の気分に振り回される自分は情けないと思います。
それでも嫌われたくないと思ってるんだと思います。

兄が帰ってくるまでは家は荒んでました。
とにかく罵声が飛んできました。
兄が帰ってくると、親の関心は兄に向くので、私は少し落ち着きました。
そうなることもわかっていました。

親を信用してないです。
友達より他人だと思ってます。
いつも仮面を被って接してる感じです。

矛盾してる所もありますが、思ってることです。
もう諦めかけてます。
今はきっちり諦められるようにがんばってる所です。

何か支離滅裂だな(笑)
まぁ、少し気持ちの整理出来たかも
仮面かぶるの疲れる。
だから早く離れれば解決する

名前のない小瓶
14360通目の宛名のないメール
小瓶を661人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

今晩は

敢えて否定的にコメントしてみますね

最初の疑問は、愚問でしょうね…
何故なら
憎しみ悔しさに潜む、愛情を君の歳で解るのかな…表現の仕方の下手な、大人は沢山いるさ
忘れ去るのでは無くして、ロックして後々の為に保存すること

人に聖人君子は皆無なのです、親にそれを求めるのではなく、そこから解放してやるのです、特に家庭内ではね
自殺率の現状は40代以降の男性が、圧倒的に多いのです

君達若者や女性でも無いのです
自殺の原因を一言で、かたずければ「イジメ」です

親を信用出来ない、仮面をかぶる?…

そんな軽々な言葉は、自己の努力を否定している愚かな言葉…

父親が缶ビールを、そのまま呑もうとしたら、グラスに注いでお疲れ様の一言…

こんなたわいも無い事だって、感謝の気持ちが伝わる…家庭を明るく過ごしやすくする…
今夕は折しも七夕
あなたの短冊に書いた願いは何でしょうか?
何?そんな歳じゃない…(笑)
いいんです胸にひそめれば…


小生はナンチャッて保育園の、保母さんにはなりたくないので、全て辛口なコメントです
友達より他人←この言葉は取り消したまえ

大変失礼致しました

ななしさん

私は憎しみや死にたいことしか考えてないです。だから逆に嫌なことをかんがえるともうすぐ死ねるって感じがしてたのしいですよ。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
返信ありがとうございます。

心配してるから、よりよい人生を送って欲しいから、と以前聞かされた事があります。
でも、言われた台詞が凄くショックだったのも事実です。
忘れる訳ではなく、ロックする、というのは「なるほど」と思いました。
ゆっくり理解したいと思います。

私は少し躁鬱な所があるので、自分の気持ちの浮き沈みに自分が疲れます。
でも周りの人にそんな事で面倒をかけたくないので、苦しくても苦しくないフリをしていました。
悩んでる私は気持ち悪いから見たくないそうです。
だからずっと笑うようにしたのも私の責任なのでしょう。
そこでそれでもこれが私なんだ、と自己主張はしませんでしたから。
今更自己主張したって耳障りなだけです。

と、思う気持ちと、仮面だ何だと言いながら結局人のせいにしてただけじゃん!
恥ずかしいー
気持ち切り替えなきゃ!
と思う気持ちも強くあります。

そして、いつまでもくよくよしてもつまらないし何も進まないんだから次頑張ろう!
落ち込んで、恨んだりしてる時間があるなら楽しく生きれるように自分の出来ることをしよう!
というのも正直な気持ちです。

親のせいにしたってそれで自分が成長するわけじゃない。
むしろそんな気持ちのままではその場に留まるばかり。
という気持ちも。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
文章長すぎたのか途中で切れちゃってる(笑)


返信の続きに、


「今は実家住みで、無意識で甘え、依存している部分があり、本当はこんなこと言える立場なんかじゃないんだと思います。
だからこそ自立し、どれだけ親に頼っていたのか自覚する為にも離れた方が良いと思っています。

返信ありがとうございました。
醜い愚痴を読んで下さり、ありがとうございました。」

が、ありました。



>>「憎しみや死にたいことしか~」
返信ありがとうございます。
「もうすぐ死ねる」と感じることが楽しい…それが本当にあなたの楽しみなら、良いと思います。
でもきっと、それ以外にも楽しさを感じられることもあると知っているのではないでしょうか…
元気な時は元気で、落ちた時はとことん落ちる、でも良いと思っています。
「死にたい」と、自己否定するのは悲しいと思ったので、余計な事を言ったかも知れません。
全くの的外れだったらすみません。

ななしさん

親の感情に振り回されて生きる人生なんて嫌だ。そして親を恨んで生きる人生も嫌だ。では、どうしたらいいのかをまず考えてください。僕の考えは、まず親のストレスをぶつけられたなら自分の思いも伝えればいいそうすればいつか何とかなるはずです。 

ななしさん

今晩は

敢えて否定的にコメントしてみますね

を、お返事した者です
私の締めとして
室生犀星の…


故里は遠きにありて
思うもの
そして悲しくうたうもの
よしやうらぶれて
異土のこじきとなろうとも
帰るところにあるまじや


ひとり都の夕暮れに
故里思い涙ぐむ
その心もて
遠き都にかえらばや
遠き都にかえらばや


を、どうぞ読解して下さいませ

お元気で…

ななしさん

親に対する希望は成長した子どもとして正当な欲求ですよ。

あなたが親に感じる理不尽さは、小瓶の内容や言葉遣いから、あなたの真実だと私は思います。

此所からが辛いところですが、親の持つ問題を子どもが抱える家庭というのがどうしてもある。
まあ大なり小なりどの家庭もそういうものですが。
あなたの親がどこまであなたに自分の問題をなすり付けているのかは画面のこっちでは計り知れないのですが……。

あなたがやらなければならないのは、親の問題をあなたが背負い込まないことです。

親の機嫌は取らなくてもいいですよ。
小さな子どもはそうしなければ生きていけませんが、あなたは多分もう切り離せる。
基本は自分の感覚に頼って、はい、といいえ、をきちんと言えることを目標にしてみては如何でしょう?

例え意に添わない行動を自分がしたとしても、ここは(親に)添った方が後々気持ち的に楽だからやったんだ、と意識すればOKです。
大丈夫。きっといつかちゃんと言える日が来ます。

聡明であることが、今は辛いでしょう。
でも、おっしゃる通りもう何年かしたら、ある程度自由になります。経済的にも精神的にも自立は間近かです。

あなたの言う通り『前向き』という行動は忍耐やら腐らず焦らずが必須です。

放り出せるものは放り出せばいい。
でも、脳天気にポジティブなんてやってられないですよね。
どうしても取り組まなければならないならきつくても向かおうとするのがポジティブです。

でもね、これもバランスが大事。
前向きは時々つんのめるからね。
そうするとこけちゃうよ。
そうならないためにはいつも自分の大事な時間、すきな物を身の回りに置いておいてね。

あなたの試練がいつか報われることを心から祈っています。


ななしさん

親に言えばいいじゃないですか!
はっきりと自分の気持ちを、親に言えばいいのに・・・
まだいろいろと親にどう接すればいいのか、ためしてないくせに
だれかに仮面を、取ってもらうんじゃなく、自分の手で
仮面を、はずしてくださいよー
そうしないとあたしがいままでがまんしてがんばったことが
むだになる(TOT)・・・

ななしさん

私は、親=精神的に自立のある大人、だとは
必ずしも思っていません。

だけど、それでも、子どもにとっては、そういう親でも
生涯「親」です。

私は、投稿者さんはもう、物事の全体を自分で把握できている、と
文面から思えたので、
多分、あとはそういう親御さんとの、距離の取り方の問題かな?と
思いました。

子どもは、自活するまでは、親に頼って良いに決まってます。
それが、親の努め(見返りを求めない愛)だもの。

悩んだ顔を家族に見せて、何が悪いんでしょうか?
どこがおかしいのでしょうか?
気分の浮き沈みのない人間は、この世にはいません。

不自然な仮面をかぶる原因自体、もとから無いですよ。
今からだって、いいんですよ。
自分の気持ちを、きちんと相手に伝えるのに遅くなんかないですよ。

伝わらないことがある可能性は高いです。
それでも、大事なのは、伝える、をちゃんとやったもん!という
自覚の有無の方が大事だと思います。
意思を伝えることは、自分自身を大事にすることでもあります。
(糧になります)

あと、親御さん自身、どういう家庭環境で育ってきたのでしょうか?
素直に、自分の思いを言えないまま、
言うことがはばかられる環境で大きくなったとか?
・・よくはわかりませんが(よそんちだし)、
そういう話を聞けるチャンスがあるといいな・と少し思いました。

私は、両親のその辺のルーツを知ったのが近年ですが、
それによって、親の考え方の歪みもしょうがない・・
自分の手前で連鎖を止められればいいや、と
思えるようになりました。
あきらめというよりは、許容です。
(だからといって、考え方の相違はあるままなので、同意はしません)
でも、他の方のお返事にもありますが、
だからといって、親の問題を投稿者さんが抱え込むこととは違います。
自分のことは自分で解決、が基本ですから。

>心配しているから、よりよい人生を送って欲しいから・・という
言葉より、実際の親御さんの態度の方が事実だと思います。

親御さんには、感謝の面もあると思います。
多分、その面だけを大事にして、あとは捨てていいと思います。

私事ですが、私の父はメチャクチャな人で、現在は音信不通です。
ありがとう、と思えるエピソードは3つくらいです。
あとは、なんだそりゃ、のみです。
とても一緒には暮らせません。

だけど、3つくらいのありがとう、と思えるエピソードは、
大事にして生きていくと思います。
そういう距離感でちょうどいい親子もいます。
長くてゴメンネ

まいたん

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
>>「親の感情に振り回されて~」
お返事ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
以前伝えた時の話ですが、その話が出る度「(私の気持ちを)理解する気はない」と言われ、しかし「俺の(私の)言う事は理解出来ているのか?」と。
理解は出来るので、「理解出来る」ことを伝えたら、「それならいい」で、会話は終わりました。
あまりにも私の気持ちが入る隙がないことに、呆然としました。
複数回話したのですが(感情がこみ上げてきた時)、「お前の気持ちを理解する気はない、したくもない」を何度も聞くのは私は耐えられなかったです。
正直、話す度傷つくより、諦めて自分で気持ちの整理をする方を選びました。
私の気持ちを考えた上での、解決策を考えて頂けて嬉しかったです。
私は、自分のなかの憎しみを紛らわすことなく心から受け止め(紛らわすのは苦しみを溜めるだけで表面上笑っていても一人になった時に苦しみを感じる)、相手を理解し(苦しみを与えられたことを「許す」ことに繋がると思っています)、そして無理なく相手と接することが出来るようになりたいです。
返信ありがとうございました。

>>「敢えて否定的に~」
こんにちは。
再度の返信ありがとうございます。

ふるさとは離れてみれば恋しいもの…ということでしょうか。

本当にそう思います。
素敵な詩をありがとうございました。

 
>>冬さま
返信ありがとうございます。

>親の問題を背負い込まないこと
そうですね、まずやってみたいと思います。

>自分の感覚に頼って、はい、といいえ、を言えるように
確かに、今まで妥協していた事です(汗)
言われて気づけました。
意識してみるようにします。


何だか、「親との関係を良くしなければ」と焦っていたかも知れません。
最初のメールを書いた時のように時々悲観的になることもありますが、振り返ってみると少しずつ良くなってはきてるのです。
恐怖は憎しみになり、その憎しみも濃くなったり薄くなったりと。
少しずつ受け入れられるようになってきています。
それは、親の変化もあって。

いつか自然と笑い合える関係になれるように、今は頑張りたいです。

立ち止まって考えることが出来て、気持ちが穏やかになりました。
そして、好きなもの、時間…大切にしていきたいです(^-^)

あと、私が決して親を悪者にしたい訳ではない事を文面から汲み取って頂けた事が本当に嬉しいです。
親は大切な人たちです。
だからこそちゃんと受け入れられるようになりたいです。

返信ありがとうございました。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
>>「親に言えば~」
返信ありがとうございます。
最初のメールには書いていませんが、もう何度も伝えました。
そのたびに、「お前の気持ちを理解する気はない」と言われてきました。
一度や二度ではありません。
もうその一言を聞きたくないのです。
もうその一言を聞いて親を疑いたくないのです。
だから私は相手に答えを求めるのではなく、自分が過去や親のストレスさえも受け止め(今までは親の台詞(人格否定的な事)を鵜呑みにしていましたが、「イライラしてりゃこんな時もあるよな」と受け流せるように)、自分で消化していけるようにと決めたのです。
親との付き合いをこれからも繋げていきたいから、自分を理解してもらうより相手を理解しようと思っています。
あなたも辛いことや苦しいことがあったからこそ、今頑張っているからこそ、何もしていない癖に裏で愚痴を言っているように見えた私に憤りを感じたのでしょう。
渇を入れて下さってありがとうございます。
お互いに、これから笑って過ごせるよう頑張りましょう(^-^)
あなたが幸せに笑い、泣ける日がくることを願います。

返信ありがとうございました。

ななしさん

主さんの返事読みました。
自分のことを理解してくれない親のもとを離れて暮らした方がいいと思います。
貴方が親の愚痴を聞いて親のストレスは発散されるけど貴方はストレスが溜まる一方なんではないでしょうか?
本当に貴方は愚痴を受け流し出来てるんですか?
最後にひとつ貴方は本当に優しくてたくましい方なんだと思いました。
中原 拓哉  

ななしさん

「毒になる親」という本、ご存知ですか。
ごく一般の家庭に育った方にはどう説明しようと分からない、伝わらない、反抗期的なものではない、そういう風に感じているなら必読です。
「毒親」で検索するのも良いです。

ななしさん

 
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
>>まいたんさま
返信ありがとうございます。

>親との距離の取り方…
本当にその通りだと思います。
それは私だけではなく、親も計りかねているように思います。



>親の家庭環境
そのとおりです。
そこで私は親の気持ちも解放出来たら…と思ったのですが…。
親が自分の親に与えられた苦しみを、子供がどうこう出来るわけないですよね。
それこそ、皆様がおっしゃっている通り「親は親の問題」という事なのでしょう。
自分が何を背負い込んでいたのか、今明確にわかりました。

受け入れるにも、加減というものがありますよね(笑)
ちょっと、気張りすぎてたかも知れません。

>大切な思い出、気持ちは大事に…
その意味がやっとわかりました。
私はもう少し気持ちと記憶の整理が必要です。


まいたんさまの実体験を聞き、沢山考えさせられるものがありました。
自分が目をそらしていた部分も少し見れた気がします。

暖かいメッセージありがとうございます。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
>>中原 拓哉さま
返信ありがとうございます。

ストレス溜まりますね(笑)
私は怖かったんです。
親のストレスを弾き返したあと、「お前は話を聞いてくれないからもういい」と見捨てられるのではないかと。
思い切り依存ですね。
こちらで話を聞いて頂く度、私の状況を聞いて頂く度、自分の事を考えるようになって気付いたことです。

親のこともありますが、親に依存している私を変える為にも、きちんと自立(離れる)すべきと考えています。

>愚痴を受け流す…
少しずつ対処出来るようになってきています。
確かに、「全て」は対処出来ませんから、自分で受け流せるもの、受け流せないものを区別出来るようにしようと思っています。


>優しくてたくましい…
照れますね(笑)
ありがとうございます。

返信ありがとうございました。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
>「毒になる親」~
返信ありがとうございます。
はい、聞いたことがあります。
まだ読んだ事は無いですが…
今度読んでみようかと思います。
ありがとうございました。

ななしさん

主さん返事読みました。
なんか前向きになりましたか?(笑)
主さんは受け流せる物、受け流せない物を区別すると言っていましたが受け流せないものは、いつでも書き込んでください。
絶対に返事返すんで!!
これからもがんばろう!!
オー
中原 拓哉

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>主です。
PCからなので、「投稿者からの~」とつかないかも知れません。

>>中原 拓哉さま
再度お返事ありがとうございます。
はい、小瓶を流してから数日経ち…気持ちが落ち着いたのと、お話を聞いて頂けた事で本当に楽になりました。
ありがとうございます。
今度書き込む時は違う事に悩んでいたいですね(笑)

はい、頑張りましょう!
オー^^

ななしさん

主さん返事読みました。
もしかするとこれが最後の返信になるかな?
主さんの悩み事を見て返事を返してそれにまた返事が返ってきてを繰り返した数日間で主さんと親しくなれたような気がします。
もしまた壁にぶつかって一人では無理なときは書き込んでください。
中原 拓哉 

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
こんばんは。
久しぶりの小瓶主です。
「こびん」と打つと、変換第一候補に「媚びんかった」が出てくるケータイを使っています。

この小瓶を流してから2ヶ月が経ったんですねぇ…。
しみじみ。

あれから、親とは意外と特に何もなく。
兄と少し喧嘩したり。
気まずくなってしまった友達と仲直りの第一歩を踏み込んだり。
職場の人に認めてもらったり。
笑いかけてもらったり。
嫌いだった人を、やっぱり憧れなんだと気付いたり。

感動して子供のように泣きじゃくったり。

うーん、楽しい。


憎しみや苦しみも、持ってて良いよ。
憎んで、苦しんで、その後の\"今\"、私は楽しいよ。
君は、今とても苦しんでいるだろう。
一人で糸を巻き付けて、どれからほどいて良いのかわからず、途方に暮れているんだね。
ずっと我慢していたけど、いい加減ほどきたいんだね。
ほどいて欲しいんだね。


一人では無理だったよ。


「ここがほつれてるよ」

「何、これ?」

「僕はこの糸の色好きだなぁ」


この2ヶ月、色んな事言われてたよ。
でも、それでもまだ、自分に足りないものを感じてるよ…。
少しずつでいい。
少しずつでいいよ。

ただ、環境に流されたくない。
「仕方ない」と人のせいにはしないようにしたい。
頑張るよ。



この小瓶を見てくれた人、私に言葉をくれた人、ありがとうございます。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me