LINEスタンプ 宛メとは?

都内の高3女子です。つまりは今年受験生ですね。世間で進学校と呼ばれるような学校に通って

カテゴリ

長文失礼します。
進路について迷っています。
もしよければ
皆さんのご意見を伺いたいです。



私は都内の高3女子です。
つまりは今年受験生ですね。
世間で進学校と呼ばれるような学校に通っています。
もうすぐ、夏休みも迫り
受験も追い込みに入ろうとするなかで
私はまだ自分の進路が定まっていません。


具体的にいうと
大学に行くかどうかすら迷っている状態です。
別に家庭に金銭的な事情があるわけでもありません。
自分でも、金銭的余裕や行くだけの能力や環境がある自分が
この厳しい時代において
大学に行かないというねは無知もよいところだとも思っています。


理由一つとしては
自分が大学に行きたいのかということです。
それは、周りに流されて自分の意志無しに進学を決めようとしているように感じるからです。

大学で学んでみたいことが
無いわけではありません。
興味のある分野もいくつかあります。
しかし、不登校になったことはないものの
元来学校という組織に苦手意識を抱いてきたため
わざわざ、いくほどの価値があるとは
なかなか思えないのです。


もう一つには
私には自分の将来が全く想像できないのです。
やりたい職業が浮かばないということもありますが
私には上でも少し述べたように社会不適合的な要素があるのです。

育った環境のせいか
私は家族よりも友達に他人に比べおそらく異常なほどに執着を持ってきました。(依存というよりは、自分よりも友達を優先してしまうというもので、友達に必要とされたいという感覚が強いです)

それに加え、仲の良かった友達が不登校や家庭環境などが原因でストレス性の病にかかったりなどしたことが重なり
社会に憎しみすら抱くようになってしまいました。
周りの大人である教師や親などに対するものです。

いまでは、だいぶ落ち着いたものの
まだ消えたわけではありません。
それもあってか
自分が憎んでいた大人になり、社会の一員となることが想像できないのだと思います。

また、この前の冬から
ストレス性の病を抱えています。
うつ病の手前という感じで
今のところ主だって
学校生活に支障はでていません。
しかし、確実に悪化していっているのを感じています。
そんな中で
受験生として自分を保てるかも不安です。

誤解を招かないためにいうと
学校では至って普通に友達もいて問題なく過ごしており、
両親も教師も
理解があるのか放任主義なのか
自由にしてよいと言ってくれています。


最後に
将来を想像できない理由の一つに
ストレス性の病とも関わるのですが
遺伝的なことがあるのです。
私のそもそもの病の原因は遺伝的要素の可能性が強いということです。
父方の家系は
その要素があるらしく
一家族に一人の割合で
うつ病から自殺で亡くなる人がでています。
事実、父の妹、私にとって叔母にあたる人は
私が生まれる前にうつ病が原因で自殺し、亡くなっています。

このことは、冬に病院を通うことを決めたときに
母から教えられました。
自分でも、調べたところ
実際にそのような実例もあり、研究も進んでいることをしりました。

だからと言って、
それが全てを決めるわけではないと理解はしています。
ですが、その恐怖に押し潰され、自分も同じような運命を辿るのではと考えてしまうことが何度もあります。
そして、死をイメージしてしまい、自分が自分で無くなっていく感覚に恐怖します。


現在、他校の友達で自分を必要としてくれている人がおり、
その存在がかろうじて支えとなっています。


遺伝のことは誰にも
話しておらず
進路も教師以外は全く知りません。
そんな素振りすら感じてないと思います。

今度、その他校の友達に会うのですが
相談するか
するならどこまで話すか迷っています。

友達は聞いて引くような人ではなく、力になってくれると信頼しているのですが、
負担にはなりたくないと強く思ってしまいます。




進路について
私の性格について
遺伝について
友達への相談について

など何でもよいので
ご意見を聞かせて頂ければと思います。

長文乱文失礼しました。

名前のない小瓶
14261通目の宛名のないメール
小瓶を441人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私は現在、いい関係の、いい環境があるというのは、
自分では気がついていない自分の良い部分を
周りが受け入れている部分もあるからかもしれないな、と感じました。
(自分の無意識部分に相手が反応しているのかも)

昔、私は大失敗したので反省と老婆心からですが、
もし、友だちに話したあと、
すぐ、思ったようなリアクションが来ない場合があっても(仮定です)
友だちが、親身になってくれるタイプの人なら
少し、その人が考える
(事情を消化、あなたの抱えている事情が理解出来る)まで
待っていてあげてくださいね。
それは、相手にとっての負担とは思わなくていいと思います。
(相談しても、最後にどうするか?を決めるのは自分だから
=責任も自分)

重い、深い悩みというのは、私は決して悪いことだとは思わないのです。
ただ、相手にしてみれば、未経験、未体験の分野のことである可能性が高いので(年齢的にも)、事情の消化には若干時間がかかるのかもと
思いました。

どういう症状、病気であれ「遺伝」となると、
気持ちがふさぎがちになってしまうのは自然です。
「運動神経がいい」遺伝みたいなものなら、イエーイ!なのにね。

普段から健康に気をつけている人で、遺伝性の糖尿病を持つ人がいます。
でも、生きていくわけです、これからも。

では、出来ることを考えましょう、なのです。
あらかじめ「あー、そういう遺伝傾向があるのか・・」と
わかっていることは、
多くの人よりは、症状に落ちやすいということで、
逆手に取れば、症状が出た場合も、早めに気もつきやすいということです。(もしなったら、ね)

うつは、認知のゆがみでなる人が多いです。
投稿者さんは、進路について、自分の考え方について、現在違和感が
ちゃんと出ているじゃないですか。
それは、十分こころの声を、表に出しているということですよ。
うつ症状になりやすいとしても、うつ症状の人の思考ではないように
感じます。

そういう遺伝がある人も、ない人も、みんな平等に
死の瞬間は来ます。
だって、いきものだもの。
生ものだもの。
みかんや魚と同じだよ。

私は、人間は、健康なら働いて自活を最低限の着地点だと思う人なので、
大学行かなくても、何らかの形で、金は稼いで、メシ代くらいは
家に入れた方がいいと思っています。

その上で、自分の道は、自分でのんびり探していけばよいのではないでしょうか?

人間の生き方に、本来セオリーはないと思うのです。
人として正しくない大人が多いからといって、
投稿者さんの嫌いなタイプの大人に、馴染むやりかたでない方法で、
自分のやりたいことが(見つかったら)やっていけばいいだけの話です。
私も、この位置でもがいてる人なので、楽ではないですが、
具合が悪くなるほど馴染みたくない人の間で、
ヘラヘラすることよりは、今の方がずっと自分に誠実です。

今までみてきた大人のタイプとは違うタイプの大人に
なっていけばいいだけですよ。
そういう「自分がある人」になれると、同じような人と磁石みたいに
惹きあいます。
取捨選択が出来る目が養われていくと思うのです。

投稿者さんは、今は、承認欲求が強い人なのかも(私もです)と、
少し思いました。

小さいことで十分なので、私はこれがしたいからやるよ、の
練習を重ねて行くと、だんだん自分が何をしたいのか?が
見えてきますよ。
見えてくる瞬間に出会えます!
(この宛メでも、そういう人がポツポツいらっしゃるので、よかったら
読んでみてください。私も励まされました)

私は、犯罪と薬物に手を染めなければ、あとはやりたいようにやればいいんじゃないのかな~と思います。
(あと、投稿者さんは、海外で活躍される方が自分が出しやすい人なのかも?と少し思いました。賢い人のようにお見受けしましたし)

ではでは!

まいたん

ななしさん

信頼できる人だったら全てを話した方が良いと想います。一人で抱えきれない荷物でも複数の力が有れば運べる理屈ですね。

ななしさん

あなたは自分のことそれなりに振り返れた。
振り返ってどう思ってますか?

そのままのあなたで社会に出るのはどうですか?
修正したいとは思いませんでしたか?

大学に行って、今までの学校とは違う環境に触れて、今までの友達とも少し違う距離を保ってみたくはありませんか?

大学はたくさんあります。実家からできるだけ近い大学を受けてもいいし、短大とか、専門学校の道もあります。

学部によって、いろいろ資格も取れますので、行ったほうがいいと思いますよ。


だってそのまま社会に出てもあなたが辛いだけだと思うし、もしあなたの病気で何らかの補助があるとしても、あなたは劣等感や無力感ばかり感じるのではないかと心配です。
だから大学という、比較的自由放任な環境で少しでもあなたの目指す人間になれるように、うつ病も乗り越えられるように、時間を使ったらいいのではないかと思います。

受験勉強は、私は学校の授業と問題集を買って、やって、また違うの買って…を気が済むまでひたすらやりました。自分に合ったやり方があるので、見つけたら、そんなに吐き気がするほど嫌だとは思わなくなりましたよ。

長々と意見しましたが、ここで失礼します。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me