私は今高校一年生です。
私には小学校から高校までずっと同じ学校だった人(以下A)がいます。
私は昔からAさんのことが苦手で嫌いです。
合わせたわけでもないのに、同じ高校になり、運悪く同じクラスになってしまいました。
最初の頃はAさんは私と一緒に行動してきました。
でも、お互いに友達を作れば自然と距離が出来ると思ってました。
私は、自分でなんとか友達を作り、Aさんも友達を作り、なんとなく一時期距離が出来ました。
私は私を含め5人くらいのグループでいつも一緒にいました。
でも、またAさんは私の所に戻ってきちゃいました。
「どうしたの?」と聞くとAさんは今までずっと一緒にいた人の悪口を言い始めました。注)Aさんは昔からこんな感じなんです。
慣れていたので、軽くスルーしAさんに新しい友達が出来るのを待っていました。
ですが、結果的にAさんは私達のグループに加わってしまいました。
私は極力Aさんに話しかけないようにしてました。
(話しかけられたらちゃんと話します)
でも最近、よく話しかけられるようになりました。
内容は友達の悪口でした。
今回は私の友達の悪口です。
自分からグループに加わってその中の人の悪口。
意味が分かりません。
明らかに前とは違う雰囲気になり、友達も私に相談するようになりました。
「Aさんに自分の悪口を言われてないか」「誰の悪口を言っているのか」「Aさんが少し嫌だ」
人に相談するということは、かなり辛いんじゃないかなと思います。(私は耐性があります)
私も先生に相談したいんですが、担任の先生が怖く相談出来ません。
それ以前に相談しても、何も変わらない気が…(泣)
Aさんは独りになりたくないから、仕方なく私達といるように思えます。
ですが、こんなことが続くのは私自身も嫌です。辛いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
初めまして。私は39歳の専業主婦です。夫と小学生の男の子が二人います。
とかく他人の悪口を言う人って、います。
たぶん、あなたのいうとおり、独りになりたくないから、という理由でグループにいるんでしょうね。あなたがとっている方法はたぶん正しいのだと思います。賢い方なのでしょうね。
私も、そういう人がいたら極力深い接触をさけ、浅いつきあいにとどめると思います。
悪口が始まったら、軽くうけながすことに徹して、
「ああそう」「ふ~ん」「へぇ~ そうなの?」
「えー、今いない人のことだからなぁ わかんないけど」
などの当たり障りのないあいづちにとどめることです。
「そうなんだー ひどいね」
とか、
「あー知ってる知ってる そうだよね」
など、その人の悪口に同意しないことです。
その返事は、悪口に参加してしまったことにされてしまうおそれがあります。
そして、なるべくその悪口話で盛り上がり出す前に、別の話をグループ内の他の子たちにふることだと思います。
だれかれ構わず他人の悪口を言い続ける人に対しては、周りの人が敬遠しだすので、放っておけばいつの間にか相手にされなくなっていると思います。
私は気のあう少人数の友達はありましたが、いつも何をするにも行動を共にする仲間という感じではなかったので、噂話や悪口にほんろうされてグループの雰囲気がギクシャクすることはなかったのですが、
たとえば、こんなのはどうですか?
悪口は、聞いていて周りの者は気持ちがいいものではない、と告げる
ななしさん
途中で投稿してしまいました。ごめんなさい。
悪口は、聞いていて周りの者は気持ちがいいものではない、と告げる
悪口がはじまったら、30秒から1分くらいたったところで、
「あ、ちょっと私トイレ」
と、具合わるそうに一人がトイレに立つ。
「大丈夫?」
と、もう一人もその人につきそって、席を離れる。
「ああ、あたしも」とか、
「あっ、あごめん、用事思い出した。後でね!」
などと言って、適当に理由を作ってとりあえずその場から離れる人を
ふやす。
毎回、それを繰り返すわけです。
悪口が始まったら、それを合図に言葉少なになる、というのも方法かもしれません。あいづちを「ふ~ん」「あ、そうなの?」にとどめて
、話しづらくさせてみる。
悪口やうわさ話を振っても、聴き手が食いついてこなかったら、話していても面白くないから続かないのでは。
あ、ウザがられてる?…って、気づいてくれるといいんですけどね。
聞いてあげる姿勢をとらないことで、楽しくない雰囲気を作っている原因だということを知ってほしいですね。がんばれ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項