宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

高3の女子です。 大学決めですごく悩んでます

カテゴリ

※長文注意
質問です。どんな意見でも、いろんな人の意見が聞きたいです。
大学進学を乗り越えた方、よろしくお願いします!


高3の女子です。
大学決めですごく悩んでます。


私は就きたい職種?があって逆算で学部を決め、とりあえずその学部があって名前の知れているR大学を志望校にしていました。親もその事を知ってます。

つい先日、あるキッカケで私はA大学に行ってみて、「この大学なら、四年間絶対満足して過ごせる!」と感じました。
ちょっと偏差値が低いのも知ってました。
帰ってきて親に、行きたいと言ったら「行きたいと思う、好きな大学に行けばいい」と言ってくれました。
けど、A大学についてインターネットで色々調べたらしく「聞いたことない大学だし、就職もよく分かんないって書いてあるから考え直せば?」と言ってきました。

正直かなりA大学に惹かれてます。確かに聞いたことないし、偏差値低いけど、実技的なのも多くてなんていっていいかわからないけど、A大学に通ってる自分が想像出来るんです。

親がネームバリューにこだわるのもわかります。偏差値にこだわりたくなるのもわかります。


だから親とかじゃなく、色々な人に聞きたいです。
どうなんでしょうか?
どうおもいますか?

私みたいに悩んでA大学にして、就職がめっちゃ大変だからヤメとき!とか悩んでR大学にしてやっぱりA大学にしとくんだったって思ってんで。とかなんでもいいんです!

大人の考えを教えてください。


◆私補足
ちなみに、結構進学校です。その中で成績は真ん中かそれよりちょっと下。R大学には、めっちゃ頑張って入れるか入れないかくらい。A大学は多分行きたい人が学校で1人だから頑張れば推薦で入れるかも?

名前のない小瓶
4752通目の宛名のないメール
小瓶を562人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

推薦ではなく、一般で入るならA大学でもいいんじゃないかなと。
推薦は周りを見る限りやめておいた方がいいかなぁ‥
うちもある程度の大学からは推薦がくる高校でしたが、やっぱり一般で入った方が色んな面でいいと思いますね。
一番はそのR大学を目指して必死に勉強して、A大学を滑り止めに受ける‥かな。私ならそうします。
2通の合格通知を手にして、その時にまた悩めばいい。

推薦はとても宜しい手段に思えるかもしれない。
でも、なるだけなら同級生とギリギリまで受験生をやって、4月から新生活を始めて欲しい。
4月から一緒に過ごす友人はきっと大半は一般組だろうし。それに3月までやった人とだと、学力の差が結構出るからね。

ななしさん

この春から大学生になりました。
勿論自分なりに頑張って必死に入った大学です。
高校時代、ずっと無理だって言われてたけど泣きながら頑張りました。

私はここで4年間を過ごします。

友達に教師、親に言われるままに大学を選んだ子がいます。
合わない、といってもうすでに辞めてしまったみたいです。

私は大学にネームバリューは確かにあると思う。
でもネームバリューで選んだら、その大学に入っただけで満足感も感じちゃうんじゃないかな?

自分が頑張れる大学を選ぶのが一番だと私は思います。

まずは気持ちを伝えましょう?
どうしてその大学がいいのか、
その大学なら頑張れる気がする、
とにかく進路決定に意見の衝突はつきもの。
負けないで頑張れっ!

ななしさん

大学生活を楽しくするのも、自分の望むところに就職するのも、すべて自分の頑張り次第じゃないかと私は思います。
偏差値が低い大学に通っていたって、志望するところに就職する人はたくさんいます。
偏差値が高い大学だからといって、絶対就職できるなんて保障はありませんし。

本当にA大学に行きたいのであれば、「自分はそこで絶対4年間頑張れる!」という熱意を親御さんにぶつけてみてはどうでしょうか。意外と説得できたりするかもしれませんw
親御さんが本当にあなたのことを考えてくださっているなら、きっと理解してくれると思います。

大学生活充実してない私が偉そうに言えることじゃないんですが…^^;
参考になれば幸いです。

ななしさん

こんにちは、ただいま高3の私ですが…お返事させていただきます。



自分の行きたい大学に行けばいいと思いますよ?
名前とか…そんな事で諦めたくないじゃないですか!
その学校に通っている自分を想像できるのはいいことだと、私の先生も言っていました^^
その学校に惹かれたんなら、きっとその学校でしか学べないことがあるはずです。

私も、実は志望校が決まり、明日推薦書を提出する予定なんです。
専門学校なんですが、やっぱり周りの人には大学を勧められました。
それでも専門学校を選んだ理由は、やっぱりこの学校でなきゃ学べないことがあったからです。
名前とかどうでもいい、ここで学びたいと思いました。






なんだか長々と関係ないことまで書いてしまった気もしますが、参考になれば幸いです。

またいい報告待ってます^^






秋桜緋桃

ななしさん

あなたになりたい職業があって、それを叶えることを優先させるならR大学だと思いますよ。職種にもよりますが、大学の名前って結構重要です。
そのなりたい職業の会社と提携を結んでいて、就職の求人がたくさん来るとか…そのようなメリットがA大学にあるなら、そちらでもいいと思います。
「行ってみていいと感じた」だけだと、意外と入学してから差を感じたりしますよ。

ななしさん

大学の4年間は人生にとって多分1番貴重なそして価値のある時間です。
貴方が本気で行きたいと思うのならそこがいいのでしょう。

ただ、その学校のHPやパンフ・学校説明会等で行きたいと思ったのならもっと詳しく調べるべきです。
それでも魅力を感じたなら行けば良いと思います。
将来の夢への勉強は貴方の頑張り次第で他の学部だったとしても出来るでしょう。
出来なかったとしても、多少の寄り道ですよ。

夢は願い・信じ・貫き通せば叶うものです。

ななしさん

大学は、自分の行きたい所に行くのが絶対にいいです。
私は今大学一年生です。私の高校も超進学校で、成績もあなたと同じくらいでした。
でも私は受験に失敗し、レベルの低い大学に通っています。はっきり言って後悔しているし、編入も考えてます。

迷っているなら、行きたい所が絶対いい。これだけは言えます。勉強するのは親じゃありません。就職だって今は大学名でするんじゃありません。東大生だって内定を切られる時代です。
勉強するから行きたいんですよね?なら、行きたい所に行きなさいと私は言いたいです。

ななしさん

大学の名前って社会に出てからはあんまり関係が無いと聞いたことがあります。
会社が判断するのは短大か四大か、だとか。
ま、あくまでも参考に。

自分がそこに入っているイメージを持つことは良いことだと思います。

佐野

ななしさん

がんばって志望校に行ったほうがいいと思います。でないと後できっと後悔しますか
らね。とにかくがんばれ。

ななしさん

よく調べて、よく考えて、本当にA大学にいきたいならA大学を受験すればいいと思います。

ただこの不況の時期、就職のことはしっかり考えておくべきです。4年間とっても楽しく過ごしたけど就職できなかった、となるとその後の長い人生に関わってきます。

私が今通っている大学を選んだ理由の一つは有名で偏差値の高い大学だったからです。正直私はあまり成績は良くなかったのですが、受験生時代に偏差値の高い大学を目標にすることでモチベーションを高く保ち勉強することができました。逆に早い時期から余裕のある大学に決めてしまうと油断してしまい勉強に身が入らないことがあります。とりあえず目標を高く持つのも悪くないと思います。

また偏差値の高い大学だと周りの友人の勉強に対する姿勢も違います。周りがだらけていると自分もだらけてしまうものですが、周りが真剣に勉強に向き合っていると自分も頑張らないとという気持ちになります。環境というのは意外と重要です。大学にもなるとやはり似た人達が集まってくるように思います。どんな友人とこれから付き合っていきたいかを考えてみるのもいいかもしれません。

その他にも大学を選ぶ要素はたくさんあります、サークル、設備、交通の便…などなど。私はR大学の受験を勧めますが、決めるのはあなたです。直前まで悩んだって大丈夫です。よく考えて決断してください。

受験応援しています。頑張ってください!

ななしさん

あなたの職種にもよると思います。
資格等とれるなら最初決めていた学校へ
別に大学と両立して資格等を取るなら楽しい学校へ
あなた次第だと思います。

仕事の事ですが、結構在学中に就きたい仕事って変わります。
今私は音大行っていて、将来ピアノの先生や中学校教諭と決めていたのが、介護系にしようと考えているところです。
頑張って下さい!!!

ななしさん

とりあえずどちらも受験した方がいいと思います。試験傾向などの向き不向きもありますから。

でも就職のことを考えると、やっぱり名前が有名な方がいいと思います。

大学の偏差値と良い学生の出現率は比例するらしいです。

ななしさん

私も同じく高三女子で、志望校を悩んでます、、


私は初めに目指していた大学に行った方がいいんじゃないかなあ…と思います。

母の企業の話を聞くと大学名は関係ないと言いつつ、「履歴書(←間違ってたらすみません)ちゃんと見るのは〇〇大学と△△大学と××大学の人たちだけで良いから」と言われてしまい他の大学の方のは、ほぼ捨てられたも同然になってしまうらしいです。
母の企業だけかもしれませんが…


あまり参考にならなかったらごめんなさい><

お互い受験頑張りましょう◎

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。