LINEスタンプ 宛メとは?

私は,電車やバスでお年寄りに、ものすごい勇気を出して 席を譲ってあげているのに、断られた

カテゴリ

電車に乗ってる時うとうと寝ていたら、
横に立っている女性2人の会話が聞こえてきました。
(といっても、片方が一方的にまくしたててるだけでした)

「私は,電車やバスでお年寄りに、ものすごい勇気を出して
席を譲ってあげているのに、断られた」

「そんなことされたら、譲ってあげた私の立場は
どうなるのか?」

「大体,断る事自体、失礼なんだよ」・・とのこと。

私、足腰弱くなっても,こういう思考回路の人には
わざわざ席を譲ってもらわなくていいや,と思いました。


まいたん

名前のない小瓶
13336通目の宛名のないメール
小瓶を773人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私は断られた時、本当に元気そうな方だった場合、「お元気な方なんですね、お世話焼いちゃってすみません」って謝ります。
次の駅でおりるからと言われたら、捕まる所を確保して、大丈夫ですか?とか声かけています。

譲ってあげるんじゃないですよね。どうぞ使って下さいって気持ちが欲しいな…。

ななしさん

確かにその人の言う通り席を譲るのには勇気が要りますがひょっとしたらそのお年寄りは健康を保つためにあえて立ってるってケースが無くもないですよね?本当に誰かのためを思うなら立腹はしないですよね?もっとも障害者の立場からいくとやはり席を譲られたら素直に感謝して行為を受けなさいと教えられるみたいですよ。

ななしさん

「せっかく~あげているのに」「断る事が失礼なんだよ」


こうはなりたくないものですねぇ…。同感です。

ななしさん

オイオイ!まいたん

まだアラサーの峠を越えたばかりじゃん

足腰のお話は30年は早いぞなもし(^_^)v

ななしさん

譲ってあげてるんだって
上から目線なんですよね
ありえん 。

ヒカリ

ななしさん

まず譲って\"あげた\"、という言い方が凄く嫌です…。
好意を無碍にされて不愉快だったのかもしれませんが、失礼なのはどっちだと言いたいです。

譲った自分の立場はどうなるって気持ちも分からなくはないですが…これは何か違いますよね…(´`)

ななしさん

その気持ちわかる気がします。

「譲ってあげた」ってなんだか義務だからやりました、みたいな、私は偉いって自分で言ってる感じがして、嫌な気持ちになります。私は本当に心からの「思いやり」しか受け取りたくないなぁ。

かと言って、自分がそれをできているのかは疑問です(^_^;)反省orz

ななしさん

うーん、難しいですよねぇ。
まいたんさんの意見はごもっともですし、私も「断ること自体が失礼」とまで思いません。
ただ、実際席を譲るにしても突然見ず知らずの方に声をかけるって勇気がいるんです。
電車とかバスって閉鎖的な空間で少なからず注目も集めるし。
それでも意を決して席を譲ろうと話しかけて「年寄扱いするな!」とひどい剣幕で断られた時はさすがに傷つきますし、若干トラウマにもなります。←私の体験談ですが・・・。
まぁ要するに言い方ってことですよね。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>投稿者です。
お返事、ほんとにどうもありがとうございます。
うれしいです。


実際、ボランティアや自治体なんかでも、
こういう人って、たくさんいます。

私が善意で、これだけしてあげるんだから、
「ありがとう」って思えよ!・・というやつ。

たまたま,相手の需要に供給が叶っている場合は、
こういう摩擦は、表面化しないので
「ちょっといい話」扱いで完結します。

見返りありきで、他人に施す(ほどこす)、という根性で
他人に関わろうとすると、こうなるのさ~のいい例です。
(偽善ともいう)

しかし、
ボランティアや、優しさを持った一般の人が、みんな
こんな思考回路の方ばかりではありません。

自発的に動く,見返りを求めない善意の人は,現実にいます。
でも,超少ないです。
だから,出会ったときは感動が大きいです。

最近も、知り合いのデイサービスの人事異動の話で
似たような話を聞き,がっかりしました。

上記のような、他者に対して暖かみのある人材を
「その温かさがめんどくせー」と思う、合理的な人たちが
大量リストラをした、という話です。(かなり割愛)

前も、悪い看護婦さんの小瓶が流れてましたが、
福祉、医療に携わる人に資格を与える時、
ある程度、他者に対して寄り添うという気持ちがない人は
なっちゃいけないんじゃねーか?とよく思います。
(熱く脱線)

あと、お返事を読んでいて、
見知らぬ人に声をかけるという事自体に不慣れな人がいる、という
視点は、自分には全くなかったので、
「おーなるほど~そこか~」と勉強になりました。

声はかけても、減るもんじゃないから、
バンバンかけて、断られたり、受け入れられたりをいっぱいしてれば
あんまり、気にもならないと、思うのですが・・

と、書きながら、これは、私の他の苦手項目に対しても、
同じなのかもしれない・・と、改めて気づきました。
(ありがとう)

あ,今思い出した。
この女性はこの話題の最後に、
「あたしだったら、喜んで座るのにね!」と
捨てゼリフを吐いていました。

こういうどうでもいい話を、ここまでしっかり覚えてる自分が
ある面、ちょっとイヤ~・・

まいたん

ななしさん

まぁ、「断る事自体失礼」とは思いませんが
(座る座らないはその人の自由ですし)

断るときの言い方しだいですね
勇気だして席を譲ろうと声をかけたら嫌な断りかたされたら良い気はしないです

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me