LINEスタンプ 宛メとは?

今までたくさんのことを『諦めて』きた方へ質問です。諦めた結果、残ったものに満足していますか?満足するにはどうしたらいいんでしょう?

カテゴリ

今までたくさんのことを『諦めて』きた方へ質問です。

諦めた結果、残ったものに満足していますか?

満足するにはどうしたらいいんでしょう?



私はたくさんのことを諦めたと思っています。
(自尊心、ポリシー、健康、希望、死、など)

これらを諦めずにやり続けるには、家族に負担をかけるわけですけど、

残すべきは私ではなくて家族だと思います。だから、諦める選択をしました。

この選択を間違いだと思ったことはありませんが、辛いです。

私が辛いと、結局は家族に負担になってしまいます。

名前のない小瓶
111501通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

(小瓶主)

お返事を読ませてもらいました。
私の頭の中が少しだけ分かりました。
たくさんの言葉を綴っていただいたお蔭です。
ありがとうございました。

【自尊心】
自尊心を辞書で調べると、自己肯定…etc、と書いてありました。
それを見てパッと思ったことは『自尊心はどうでもいい、主語が自分だから』です。
私が思っていた自尊心とは『自分の思いを自分が尊重できる』です。
最初の小瓶に『辛い』と書いた通り、自尊心が希薄で辛く感じています。と同時にどうでもいいんです。

これは何なのか、私なりに出した結論は、
辛いのも本当のことだけど、
自尊心を重視すると『死にたい』という自分の思いを持っていくところがなくなるんだと思います。自尊心が少なくて辛いことより、最重要事項である『死にたい』を軽くすることを優先している。辛さの度合いを考えると、自尊心を軽視した方が楽だということ。

そうやって自分の思いを軽視していったんだと思います。
すべてにおいて。
どうしてすべての思いを軽視したのか、分からないんですけど。
そういうものなんでしょうかね…。


考えられたのはここまででした。
もう頭が爆発します。
書いてもらったお返事の内容は、もっともっと時間をかけて考えさせてもらおうと思います。

ありがとうございましたm(__)m
もし…何か思うことがありましたら…またよろしくお願いしますm(__)m


さて、ブロッコリースプラウトを食べて、日光浴をしてきます。みなさまもどうか良い一日を!

ななしさん

満足するにはシンプルに自分の欲求を満たすしか無いと思うので、諦めたものの中から未練があるものを拾ってみてもいいと思います。

満たされない、満足したい、と思ってるならその選択にきっと小瓶主さんは納得していなかったのかな、と思います。

家族もあなたが辛いと、悲しむなら諦めてしまって辛い気持ちを満たす事で家族も悲しまなくて済むと思います。

きっと家族を大切だと思ってるから、家族のために諦めたのだろうけど、それで悲しませたら元も子もないですよ。

何かを叶えて満足するためには、必ず代償が必要ですからそれを少し家族に前借りして、家族が何かを叶えたがってるときに返せばいいと思います。

私は、諦めて良かったとか満足したとか思ってる事はないです。
家族に負担かけて、諦めなかった事はあるけど、負担かけて申し訳ない気持ちはあるけど後悔してないです。こっちを選んで良かったと思ってます。

諦めたことに対して、折り合いをつけるとひたら「もういいや、どうでもいい」「考えてもしょうがないから、違う事を、次やるべき事を…」という感じでその気持ちを置いてきぼりにする方法しか知らないです。
それは、やっぱり満足しないです。目を向けずに、逃げて生きていくだけです。

ある程度、自分を人間だと、一人の人格を持つ人なんだという自尊心は大切だと思います。

その一環で、ポリシーも大切です。
でも、ポリシーは何度だって変えてもいいので捨てた、より変えたって思う方が楽かもしれません。

健康は絶対に捨てちゃダメですね。
それこそ、人に迷惑かけることにだって繋がるけれど、それ以上に自分が辛いし、自分の身体がぼろぼろじゃ、他の人を大切にしてあげる余裕もなくなります。

希望も無いと辛いですよね。できれば持ってて欲しいです。希望が生きる原動力になると思います。

死を諦めたんですね。ある意味死にたいのに生き続けるのは、死ぬより辛いと思います。
せっかく生きてるからそこは、諦めて良かったと思える事を祈ります。

そういえば、私も死ねなかった(諦めた訳じゃないけど自殺に雪が欲しかったのに去年降らなくて実行できなかった。今年はする気は無い)けど、そこは去年雪が降ればなぁと思う事はあるけど生きてる事にも後悔はないかもしれないです。

烏羽

(長文につき、お時間や気力のある際に読んで頂ければ幸いです。
個人の裁量なので書く必要はないかもしれませんが、そうじゃない時は飛ばして頂いて構いませんので)

あー、一通目さんのお返事も読んでから思ったのだけど「自尊心(プライド)」と「自らを尊重できる心」は異なるから注意な。
(どうにもグローバルになってから意味が混ざり、周知の意味が「プライド」寄りに変わってるようで、俺も混同気味)

自らを尊重できる心…、というか意思がないと、思い通り「諦める」事も、選択自体も多分出来ないから。

「諦める」という事をする以上は、諦める事が志、ポリシーになってしまっているというか、そういうもんよ。

ややこしい話が、「希望(望みたいもの)を諦める」という事に望んで行動する事になるというか。

なので、「全てを諦める事が不可能」なんだなという事に気付けたのは、俺の中で残ったものの一つかもしれない。
(諦めようとする事を諦めたとでも言える。なので逆に、諦める事を優先しなくなった)

…まあ、自らを尊重できるという事は、己の意思で決定するという事でもあるので、当然っちゃあ当然なんだけども。

プライド(自らを偉い立場だとか、尊大に思う心)は本当に要らない。俺は諦めて正解だったと思うよ。

小瓶主さんが何を説明したいのかは、俺には理解力がなくてちょっと解らなかったので、語りたい事を勝手に書かせて頂けるのであれば。

他者を尊重するという事は、「他者を尊重する"自分の意思を尊重している"」訳よね。

俺は、「他者への尊重」ってのは、「自分を下に持っていく」事ではないと思う。(他者を優先するとしても、自分を落とす事ではない)

そこまで行くと、自己犠牲とか献身の類へとなってくんじゃないかね。

で、少し話は変わるが、諦める(≒基準のハードルを下げる)事で、満足感は得られやすくはなる、と思う。(人によるだろうけど)

ただ、諦める事「だけ」では、辛い状況、苦しみの現状は変わらないので、辛いままとなる。

(思考による認識や、価値観の変化とかは必要。
ただ、無理矢理、「これは幸せなんだ。満足できるんだ」と、自分に押し込んで受け入れようとしても辛いものは辛い。
だから、満足できる事に繋がるかどうかは、変化した認識による物事への解釈に納得が行くかどうかが肝になるかと思う。
また、その過程で、物理的に思考回路が変化するので、その為の…、ある程度でも栄養バランスの取れた食事と、熟睡できる睡眠が必要になる)

俺としても、思考の…、試行錯誤(ダジャレじゃないぞ)をした上で、生きる事そのものにはもう十分満足しているし、今の所は、いつ死んでもなんの心残りもないまでにはなっている。
(もちろん、後悔や悩みはあるし、これからも無くなる事はないだろうが、その折り合いがついた)

…が、別に俺の現状はただの引きこもりニートだし、諦めた事も、諦めきれない事も抱えたままだ。

正直、俺としてはその状況に関してもはや何も思っていない…、見る人が見ればただのクズなんだが(ニートがクズという乱暴な思考もどうかしてると思うが)、そういった状況に関しては満足している訳でもない。
(興味はなくなった。関心がないので、「引きこもりニートだから俺は最悪なんだ。底辺だ。終わりだ」みたいな、なんの根拠もない思い込みもしなくなった)

そもそも、「満足」とは何かと問うと、個人的な解釈では「一瞬のもの」だ。
人は一定の条件やルールの中で、出来る限りの力を出せたと納得すれば、「そのときは」満足する。

だが、次には「もっと上手く出来るんじゃないか」という向上心などから、充足感は消え去る。

だから、俺は自身の満足に重点を置くよりも、向上する事そのものを重要な事として、喜び、成果が見えれば「今回はまあ頑張ったか」などと満足するようにしている。

なんというか、次よ次よと、一瞬しか満たされないものなのだから、「満足する事を目指して、生きる(目的まで行動していく)」より、「満足はおまけでいいや」っていうか。

諦めてきた事は…、他所様と比べて多いのかどうかも解らんが、それなりに諦め続ける中で、執着心が薄まってしまったのかもしれん。
(執着心も、デメリットはあるが、行動の原動力として見ると優秀なので、今まさに「執着心を上手く行かせないか」という興味に執着していはする)

まあ、他者から害されるとかではなく、己の内側の事ならば、己が気持ちと向き合って、少しずつでも片を付けていくしかないんかなあ。

ご自身の気持ちを、思い付いた時にでも、少しずつ、(小瓶を書いたようにデジタルでもアナログでも)文字で書き起こして、状況を整理してみるとか。
(言葉にしようとする事で具体的になって、情報が整理される事もある)

そしたら、自分が望む条件が具体的に見えてくるかもしれんし、見えてきたなら見えてきたで「どこを諦めてどこを通せるのか」「ハードルを下げればそれに近い事は出来ないか」「ここで悩んでいるのを何とか出来る方法はないか」などと考える幅も広がるかもしれん。

諦める事に慣れたのであれば、少なくとも、求めているものへのハードルを下げる事ぐらいは、多少なり楽に出来るだろうしな。

そうだな、個人的に言える事として、とにかくは、「諦めきる事はできない」のだと俺は思っているので…

プライドは、自らを尊重するという事ではないので、そこは気を付けて欲しい、という事と。
(自らへの尊重意思が全くないと、極端に言えば命令でしか動かないロボット的な存在になるんじゃないかね)

他者への尊重は、自らの意思を尊重する事から成り立っているだろうなので、少し強引な意見かもしれないが、あなたは沢山の事を諦めてきたが、未だ、あなた自身の事を諦めてはいないのだ。
だから、「あなたが家族(他者)を含めて、辛さやこれからをどうしたいのか」という事だろうか。

それがあなた自身の心を守る事(→自分の行動範囲というのか、身を削り過ぎないよう、一線を手放さない事)に繋がるのではないか、何かしら良いきっかけを掴む下地に繋がるのではないかと思いはする。

最後に、長々と書き綴ったはいいものの、これはあくまでも個人の意見なので、一つの解釈視点からは、こういう考え方もある程度に、鵜呑みにはなされぬよう。

そうそう、余計なお節介かとは思いもするが、たまにはブロッコリースプラウトなど、スプラウト(新芽。もやし的な)食品を食べてみるのも良いかもしれない。
栄養状態は思考や運動能力に直結するので、栄養状態が良好でないと、結果的にネガティブな感情を引き起こしやすい可能性もある。

また、冬場は紫外線が弱く、コロナ禍も相まってビタミンDも不足しがちかと思われるので、干し椎茸などの干物や、鮭などもオススメだ。

辛さが和らぐ瞬間が、これから少しでも多くある事を願うよ。

ななしさん

諦めるというのは、選択の一種ですよね。

選択したものが正解であれ間違いであれ、自分で納得して選ぶのが、一番後悔や辛さが少ないと、私は思います。

自尊心やポリシーなどを、諦めざるを得ないと判断なさったのかもしれませんが、自尊心を諦めると、自分を尊重する要素がなくなり、他者重視でしか選ぶことができなくなるので、そのせいで「諦めるもの」の選択がうまくいっていないのかもしれません。

私が思うに、最低限の自尊心は、むしろ持っていたほうが周りの負担にはならないとおもいますので、それを取り戻してみられるのはいかがでしょうか。
そして、改めて諦めるかどうかの選択をし直してみる。
今辛いのは、諦めなくてもよいものが混じっているからかもしれないと、私は感じました。


それとも、もしかしたら、諦めたのではなく、それらを取り戻せずにいることが、家族の負担になっているのでしょうか。
だから諦めたということなら、負担になるようなお返事で申し訳ないです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me