LINEスタンプ 宛メとは?

関西人って関西弁話すけど、ネット上とか偉い人とのやりとりでは一生懸命標準語にしてるんですよね。逆に関西人同士身内にはおもいっきり関西弁で

カテゴリ

関西人って関西弁話すけど、ネット上とか偉い人とのやりとりでは一生懸命標準語にしてるんですよね。

逆に関西人同士身内にはおもいっきり関西弁でメールやラインもするわけなんですけれども、
SNSで関西弁で書き込むと、柄の悪い人に思われたり頭の悪い人に思われたり、すごい押し付けがましい勢いのある人に思われたりするので控えているんですけど、めんどくさいなぁってよく思います。仕方ないですけど。他の地域の方に不快に思われるのは嫌ですし。
私も他の地域の方言のニュアンスは理解できないことも多いので地域差って言えばそれまでなんでしょうと思っています。

ただひとつだけ不満が…

なんで京都だけ品の良いイメージやねん!
はんなりって勝手にイメージしてるだけやろ!
京都でも口悪いやつは居てるし、他の地域でも穏やかなやつは穏やかやわ!
なんでメディアから何から勝手なイメージで京都だけ許されんねん!ずるいやろ!ダボ!
と日頃から思っております(笑)

広島弁に勝手にヤクザ言葉のイメージを持ったり、東北の方言を田舎者扱いしたり、沖縄弁を異国の言葉に思ったり、関東人はみんなじゃんじゃん言うものだと思ったり、地域それぞれの勝手なイメージって多いと思います。

もしみなさんも自分の地域の言葉の不満や、風評被害、おもしろい事があったら教えてください。
自分の地域の面白い方言とかも聞きたいです。
(すごく限定的な、個人の特定に繋がりそうなものはやめてくださいね。笑)

たまにはライトな話も良いなと思ったのと、とある地域の関西人の小さな不満でした。

日本国内の方言だけでも色んな文化があって面白いですよね

名前のない小瓶
101266通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

こんにちは。
東京育ち、標準語の者です。
俺は全然、そんなこと思いませんよ!
っていうか、方言があるの羨ましいな〜って思います。
方言に偏見を持つ人は少なからずいますが、偏見を持たない人もいます!!

ななしさん

方言っていいですよね
何処でも

人情溢れてるって言うか

東京は標準語だから
もっと地域の方言でみんな話したらいいやん
って思います

方言はいい

ななしさん

おもしろい小瓶きた〜♪

確かに文面で関西弁だと、なぜかまず元気な押しのいい男性を連想しちゃうんですけど、あれはお笑いとかの影響なのかなぁ?

言われてみれば、京都女性はなんかお得な印象ありますねー、うらやましい(笑)

こちら北海道ですけど、道民でも若い人はあんまりつかわないような方言が、何故か道外で有名なのが不思議です。
割と標準語に近い言葉を話してる人が多いですが、地域によってかなり差がありますね。
言葉は標準語なのに、イントネーションは若干東北だったり。

あ、方言で、こちらではごみなどを捨てることを「投げる」という地域があります。
これは友人の話ですが、道外の人に「ポットのお湯を捨てて空にしておいて」という意味で「それ投げといて〜」と言ってしまい、「はい、いくよー」と、ポットを本体をほうり投げて寄越されるという珍事が発生してしまったそうです。
驚く友人「何するの!」
当惑するその友人「だって、投げてって言ったじゃない??」
いやいやいや、重さと硬さと形状的に、何か変だと思ってよー!(泣)
ちなみに、ギリギリでキャッチすることはできたそうです。

ななしさん

長崎出身です、中学・高校で先生に言われて初めて「これって方言だったの!?」と思ったものが多いです。例えば、

からう→背負う なおす→片付ける

ですね。たまに他の地域から来た先生と生徒の会話が通じていなかったりしました。

面白い方言だと思うのは、「すーすーすー(スースーする)」です!『でんでらりゅうば』の歌も面白いですよ。

あと、前に聞いた早口言葉的なものを載せておきます。

「とっとってばとっとってっていっとったとに何でとっとらんと?」

文字にすると不思議ですね。訳すと、

「『とっとって(長崎新聞の情報紙)をとっておいて』って言っておいたのに、何でとっていないの?」

となります。九州弁は翻訳が難しいですw漢字変換も、ほとんど出来ませんww

名前のない小瓶

確かに京都って大阪とは違うんで、みたいな雰囲気ありますね笑
私は関西弁好きだけどな〜笑
関東人にはない笑いのセンスとユーモアを1番よく表現できる言葉だと思ってるので。

私は神奈川なんですけど、
県央のとある地域では
〜でしょ→「〜だべ」
県南東部のとある地域では
〜したら→「〜したっけ」
などなど…県内でも地域差あるみたいです

名前のない小瓶

方言とかご当地ネタ面白いですよね。私も好きです。

京都はいけずなイメージもありますね。
上品だけどちょっとねちっこいというか……(笑)

私の地元は東北ですが、
京から都落ちした武者がルーツらしく、いただくことを「よばれる」など関西っぽい名残があり勝手に親近感を抱いております。

実は商人気質でハッキリした物言いやブラックジョークもおおいのですが、関西弁だとツッコミになるのに、東北民は田舎のコンプレックスや妬みに取られて引かれるのがちょっと不満です。全力で隠してます笑

SNSの関西弁、ぜひもっと使ってください〜!

名前のない小瓶

京都に住んでいます。

やはり品のあるイメージありますか?笑

はんなりとかおおきになんてそうそう言いませんね笑

舞妓さんや接客業の方くらいじゃないでしょうか、、、。

ほとんどの方の京都弁はめっちゃ品がある!って感じじゃないと思うんですよ!

京都弁というより京都人は独特な言い回しをしますね。
例えば
お茶飲んでいきはりますか?
→はよ帰れや

バイトを休んだ次の日
あんたほんまに元気やわあー
→なんで休んでんの、あほちゃうか

みたいに遠まわしに攻撃します笑

ななしさん

同じく関西人です!
しかもすごくガラが悪いで有名な所のひとつです(笑)
主様の言葉の風評被害の話、すごく頷きながら読んでました(笑)

私の場合、口は悪くてもガラが悪いと思われたくないので、普段はできる限り汚い言葉を使わないように気をつけています。

お陰で出身を答えると、「え?!見えない!」「全然そんな雰囲気ない!」と言って貰います。

そして出身を答えてからは、努力が泡と化します(笑)
ふざけて少し悪い言葉を使ったら、「流石○○(地名)の女」と言われるようになります。
何も言っていなくても、「○○(地名)やから怒らせたら怖いで(笑)」

一つだけ言わせてください、
何っでやねん!言うまで全然出身気付いてへんかったやろ!!!(笑)

因みに地元の友達も、ふざけて口悪い事を言ったら空気が凍った事があるそうです(笑)

名前のない小瓶

私は関西弁が柄悪いと思ったことありません!
逆にやわらかく聴こえる気がします。
得だなぁっていつも思ってます。

あと、京都が良いイメージってのも全くないです!

私は標準語なので、つまらないからうらやましいです。
私の地域の方言って言われてるのは、〜だべ くらいです。

関西人でもないのに、えせ関西弁使ってる人の方が嫌です!笑

キングテレサ

方言の違いで「世界観」も変わりますよね!その気持ちは分かりますよ、その「方言」で相手の態度も変わる事もありますからね、私の県ではどうしても「田舎」扱いされるから切ないですよ。

リトルビュート

出身地は関東南部です。
地域特有の方言はあまりないと思っていたのですが、大学の授業が始まって自分がとてもとても訛っていることに気が付いてしまいました!
主にイントネーションが…!

ななしさん

【もせるごみ】可燃ごみの意。(神奈川)

変換しようとしても一発で出てこないことや、横浜の人に笑われたことで中学生の時に初めて方言だと気づいた。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me