自分も最初はちょっと暴れていましたが、成績や進路にとても影響があるので、
一学期ですぐにやめました。でも、まだ先生に歯向かっている人達がいて、
「バカだなぁ、そんなことしたってただただ成績が下がるだけなのに。」
と、思っていました。
でも段々、反抗期だからとかじゃなくて、
正論を言ってる奴もいるし、先生は段々疲れて自分の収入などを言って、
現実を教えてきて、現実は、言いたくても絶対に我慢しなきゃ行けない時があるとか、
もう何がなんだかわかんなくなったし、先生(大人)たちは、本当に正しいことを言っているのか、それとも校則がおかしいのか、そもそも、
この世界がおかしいのか分からなくなりました。個人の意見でも良いです。誰か返事下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は歯向かったことがあります。先生は正論を仰っていたけれど、クラスの人はほとんど納得がいかず、文句を言っていました。私もだったけれど、結構な人数の人が泣いていました。でも自分の思いを伝えることは間違っていないと思います。
私も学生なので、上手く言葉に出来ませんが、気持ちはよくわかります。
私は先生がいつも正しいことを言っているとは思いません。(だからといって間違ったことを言っているとも思いませんが…)
(先生も過労死ライン超えた仕事量があったり、きっと大変なんでしょう…)
大事なことはなぜこの校則があるのか自分でじっくり考えて、言葉にしてみる(論理的に説明する)ことだと思います。
風紀が乱れるって先生は言うけど、それって具体的にどういうこと?みたいな。
先生はこういってるけど違くね?って。
色々と書きましたが、コメ主さんの先生や校則に対する違和感は信じていいものだと思います。
ちなみに、私はこの世界がおかしいと思います。校則には厳しいのにいじめは隠蔽するのほんとムカつく。
とにかくコメ主さんのスクールライフ、応援してます!
将来、あなたが就職したときに、上司に歯向かう部下というものを見ることになるでしょう。
学校は社会の縮図です。
世の中の理不尽さを今から体験しているだけのことなんですよ。
無理に抵抗しても疲れるだけなので、自分の将来のことだけを考えて、上級国民になれるように生きましょう!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項