LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

名前のない小瓶

52708通目の小瓶

我が家の夫はどうも言葉使いがキツイ。言い方がキツイ、もう少し言葉を選べないの?と言っても暖簾に腕押し

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

お返事をくださった方へ

1通目の方へ
お返事をありがとうございます。
お若いかた、大歓迎です。
私の書き方が気に障ったのでしたらすみません。
若い方はこんな主婦の愚痴は嫌かなと思ったんです。
不快にさせてしまったのでしたら、本当にごめんなさい。

お父様のこと、お察し致します。
私の父親もそんな感じでしたので、あなたの気持ちはとてもよくわかります。
家にいても気が休まらないですよね。
私も学生時代はいつも父の顔色を窺って萎縮していました。
私の父の場合も気に入らないと暴言+暴力だったので本当に嫌でした。
話が通じないことも多々ありました。
言うまでもなく、母も嫌がっていました。

夫の場合はそれとは少し違うのですが、何というか…そうだ!ボキャブラリーが少ないのです。
だから単刀直入に言ってしまう。
そんな感じです。
でも傷つくのは同じ。
やっぱり言葉って大切ですね。
あなたの文面を見て、お父様とは反対に丁寧な言葉使いができる方だなという印象を持ちました。

あなたが少しでも安らげますように。
お父様から受けるネガティブな事柄が少しでもなくなりますように。
そして、あなたが幸せになれますように。
この世の片隅で祈っています。
どうかご自分を大切になさってください。
お返事をくださってありがとうございました。
本当にうれしかったです。


2通目のかたへ
老人ホームのお話、興味深く読ませていただきました。
確かに誰にも相手にされなくなったら、やっと少し自分を見つめ直してみるのでしょうね。
人間って追い込まれないと何もしないのかしら。
あ、それは私もそうなので人の事は言えませんが。

我が家は子供はおりませんのでわかりませんが、会社では夫はそれなりに人望もあるようです。
仲の良い後輩もいるようですし。
友達も多いほうなので、男の方はあまり気にならないのかもしれませんね。
それに暴言ではなく言葉を知らないと言った感じですので、友人同士なら指摘できるのかもしれません。

ここまで書いて思ったのですが、会社など外では多少気を付けているのかも?
私にはそんな気遣いは不要とばかりに、ズケズケと言ってくるのかもしれません。
まあ、家族ですからね。
私も家では配慮が足りないかもしれませんし、お互い様なのかもしれません(苦笑)

あなたのお返事を読んで、少し冷静に見直すことができました。
きっかけをくださってありがとうございました。

余談ですが、私も医療関係の仕事をしていますので、威張り散らすご老人に出くわすことがあります。
あんな風にはなりたくないですね。
今回のことで「人のふり見て我がふり直せ」という言葉が身に沁みました。
本当にありがとうございました。


今回、こんなくだらない愚痴にお返事を下さった優しいお二方に感謝しております。
本当にありがとうございました。
おふたりに「何かいいこと」が起こりますように祈っております。

卵が先か鶏が先か

51652通目の小瓶

売春買春というのは世間一般としてしてはならない行いの内の1つですよね。ですが、昔から疑問を感じていました

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

9通目の方。
体を売る、というのも簡単ではないと思いますよ。AVを観ていると体力の消耗は激しそうですし、技術といいますか、個性を打ち出していかないと頭打ちになりそうですしね。
それでも又、それも才能の有無が関係していそうなので、万が一その他に才能がなかったとなれば可哀相ではないですか?
そうでなくとも、今の社会にしても一つの仕事だけで食べていける時代は終わりに近いと思うので、「生き方の形」にもう少し幅があっても良いのではないか、と僕は思います。
僕の場合、このようにそれなりに頭は回るけれども、いかんせん性格的に脳筋であるせいで僕の存在を欲している所を探すだけで一苦労なんですよ。最悪、罠に嵌められかねない。
だから生き残りを掛けてこうして自分の価値を示さなければならない。
貴方が今何歳で、貧しかった時期は何年前なのかは知りませんが、今は職を得る事そのものが昔よりも難しくなっていると感じています。
一番は、満足に経験を積む前から「即戦力」である事を求められ、成果を挙げる事が出来なければ「無能者」の烙印を押される。有能であると認められるのは比率としては僅かであると思います。
では「無能者」であると判断された者はどのような扱いを受けるか知っていますか?
「障害者」となり、「障害者手帳」を取る道しか実質的には残されていなくなるんですよ。手帳を取れば職自体を得る事は容易になりますが、その道での就労で得られる収入は世間一般での半分にも満たない。年金で補う事は可能ですが、そうしたところで本当の意味では自立しているとは言えません。
それが今の現実です。
それと比較してどうですか?
この小瓶の内容の方が「自立」が多少なりとも容易になっているとは感じませんか?
次の20件を見る
1 1162 1163 1165 1166 1922
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me