わたしは今30代
いままで色んな出会いと別れがあった
けど、別れた人たちとは必ず絆がほろほろと崩れ去る
どんなに分かり合えた気がしても
どんなに愛おしくても
焦がれても
感謝しても
会えないだけで人の記憶から消えて行く
わたしの記憶からも消えて行く
仲が「良かった」人には成れても
親しい人にはなれない
日常の力強さは
思い出を簡単に消してしまう
抗うことなどできないんだ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
変化で人間関係だって変わるさ。
ずっと仲良く一緒にいたからって、ずっと一緒とは限らない。
彼氏彼女みたいなもんだ。
移りゆくものにいちいち執着して何になる?
さぁ観たい映画でも見るかな〜〜
ななしさん
そうだ。
だから風のように生きるのが一番なのだ。
ななしさん
確かに友情を繋ぐ努力って必要なんだろうけど疲れたりする。
だから結構手放した人いっぱいいたなぁ。
それでも別に困ること無いし。
ななしさん
そうか…
やっぱりそれでいいのか。
「そんなことはない、◯◯◯◯だから」
そういうのは疑いながら、信じるに足りるそんな言葉を待っていたりもする。
本心では、打ち消したいのに
打ち消すことができない苦しみ
ななしさん
単純に「会えないだけで」じゃないと思うよ。
会わないってことは、お互いに(もしくは片方に)自発的に「相手に会いたい」て気持ちがないってことなのだから、距離が離れるのは自然なことじゃないかな。
「会わないから絆が切れた」のではなくて、「強制的に毎日会っていたから、かろうじて関係が保たれていた」ということ。
学校や職場など、否応なしに一緒に過ごす環境が変わった後には、自分から企画して誘ったり相手の誘いに応じたりしてまで会いたいとは思わない、最初からその程度の関係だったのだと思う。
私はハッキリ友人と呼べる人はあんまり多くないけど、どんなに忙しくても誕生日にはおめでとうLINEするし、その人が好きそうな展覧会とか映画とかあったら誘って一緒に行くよ。相手も同じ。
自動的に同じ場所にいられた頃とは違うんだから、関係を維持する努力とか、好意を伝える努力はしないといけないと思う。
「努力がないと駄目な友達なんて本当の友情じゃない」と言う人もいるけどさ、本当の友達ならその人の為に自分の時間や思考を使いたいものだと私は思うし、そういう行動があるからこそ相手に継続して信頼してもらえるとも思ってる。
ななしさん
いいじゃないか、それで
万物流転
因果交流電灯
一期一会
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項