LINEスタンプ 宛メとは?

修学旅行に行くべきか。行かないのはただのワガママなのか。私は今年修学旅行に行くべきなのでしょうか。小学生低学年の頃から会食恐怖症で

カテゴリ

私は今年修学旅行に行くべきなのでしょうか

小学生低学年の頃から会食恐怖症で(自覚したのは最近)ずっと修学旅行は苦手でした。
私は家ではないと普通に食事が出来ないので
何泊もしなければならない修学旅行は特に嫌でした。

でも班別行動など事前に調べ学習を行う場合が多く、
休むと他の人に迷惑をかけてしまうから
また単純に食事以外は楽しんでいたから
毎回休まず参加していました。


ですが今年はいつもよりすごく行くのが嫌で
パニック障害っぽい症状
(急に不安になってすごくドキドキする)
があるのが原因の一つになっているのではないかなと思っています。
知らない場所で何泊もしなければならないと思うと
不安と嫌だと思う気持ちでいっぱいになってしまいます。

行かなかったら後で後悔するのかもしれないということは分かっています
でもすごく不安で誰に相談していいかわからないので相談させていただきます。
わかりづらい文章でごめんなさい

私はどうしたら良いのでしょうか?
無理矢理にでも行った方がいいですか?

71469通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

僕もそうです。でも、辛いと思うのなら行かなくてもいい。行ってその先で体調を崩してしまっては楽しい修学旅行が台無しです。無理に行かなくてもいいですよ。

名前のない小瓶

休んだら後悔するとわかっているなら、行った方がいいと思うよ。


僕も正直、修学旅行とか行きたくない。
台湾なんだけど、料理は美味しいやつとそうでもないやつがあるらしいし、観光地を自由に回るわけでもないから休みたいな~って思うけど、とりあえず行くから、旅行先で共に頑張ろうね!

ななしさん

無理して行く必要はないでしょう。「行かなかったら後で後悔するかも」とありますが、修学旅行って、個人的にはそこまでのものでもなかったと記憶しています。面倒も不自由も色々あるし。

それよりも、別の機会に、あなたが安心できる状況で、気兼ねなく、親しい友達と遊んだり旅行に行った方が遥かにいい思い出になると思います。

ひとまず、行かないことを前提にして、親御さんや先生や信頼できる同級生に相談してみたり、あらかじめ伝えておいてはどうでしょうか。

ななしさん

その症状にも理解がある先生や仲のいい友達が一緒なら行く。
いないなら行かない。
私ならこうする。

名前のない小瓶

無理に行かなくていいと思います。
現にパニックの症状が出ているのなら、海猫さんのお身体が第一です。
不安のまま行くのはきっと苦しいですし、楽しめないかもしれませんし。

また、ご家族や先生に相談してみるのも一つの手です。
相談するといろんな意見があるかもしれませんが(良くも悪くも…)、最後に決めるのは海猫さんです。

私はあなたとは全く異なる事情でしたが、修学旅行に行きませんでした。
自分の気持ちを優先したので、後悔はありません。先生にもその旨を伝えました。

海猫さん自身が納得できる選択ができますように。

ななしさん

無理して行く必要はないと思います。
高校の時、行きたくないからと前もって言って参加しなかったクラスメイトがいました。
その子は全く後悔してなさそうでした。
病院で診断書を出してもらって、先生に相談してみては?

ななしさん

難しいね。

出来れば、病院とかに行ってみるのもアリかもね。 抵抗あると思うけど。

まあ、大人になれば、会食する機会が必ず訪れます。

無理に克服する必要は無いと思います。
うまく、その症状と付き合っていく方向で過ごして見てはどうでしょうか?

そんなに苦手意識を持たなくて良いですよ。
考え方を変えてみるのも良いかもしれません。

家のご飯が好きって
お金浮くからいいじゃないですか。
料理の勉強する良い機会かも?
母の味を再現出来る様になるかも知れません。

楽しい事、良い事に目を向けて、
悪いことは悪いこととして、上手く共存してみましょう。

修学旅行行ってみては?
食事は戦いですね。
好きなお菓子とか、何かしらコッソリ持って行っては?

修学旅行、楽しい事があるなら、
行くべきだと、僕は思います。

ななしさん

ダメよ。無理して行くなんて。
ちゃんと家のひとに相談して。学校で話しやすい先生でもいいよ。
不安があれば、いっそう体調も悪くなるし、行きたいなって気持ちがあるなら、自分の現状を分かってもらって、対応してくれるような方法を考えてもらわないとね。
体調が悪ければ楽しめないし、行く事が行かない事よりも皆を心配させることもあるから。
せっかくの修学旅行だから、何かあっても大丈夫なくらいの対策を考えて、少しでも安心してから行ってほしいな。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me