高1になる息子。
なかなか決まった友達ができません。
友達とのコミュニケーションをとるのが苦手なんだと思います。
たまに遊びに行く友達がいたりしますが、長続きしません。この春休みは毎日、ゲームばかりしています。。
その姿を見ていると悲しくなります。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
『決まったお友達』というのはどういうお友達でしょうか?長い時間いれば親密度も比例する?からでしょうか?
もしかしたら『あなたが理想とするお友達』像にあわないだけなのかもしれません。
悲しくなるのは、息子さんではなくて、あなたなのかもしれません。
色んな人と知り合って、離れてを繰り返しながら波長の合う人を探している途中かもしれませんよ!
当のご本人から相談されたのでしょうか。
それとも主さんが人一倍友達は持つべきものという想いが強いのか。
友達って片手で十分だと思いますし、学生時代からずっと続く友達ってこれは奇跡の様な幸福だと思います。だから今友達がいなくてもそんなにがっかりすることはないと思うのですが。
それより家族の中に起こる出来事は案外自分の問題が表出していることがあります。
あることがとても気になるのは、他者に目が行き自分がその問題に取り組まなくて済むからです。
主さんはお友達と楽しい日々を過ごしてますか?何か取り組みたいことがありますか?
やってみたいこと、行ってみたいところ、やったり行ったりしてますか。
高校生ですもん、もう放っておいてもいい頃。自分が友人と関わって楽しいことを日々伝えれば十分な気がしますが、いかがでしょうか。
ななしさん
わざわざ休日遊ばなくても学校で会えるじゃないですか。
たまに遊びにいくくらいなら普通に友達いますよ。
ゲーム友達なら自宅にいながらオンラインで一緒に遊べたりもしますし、一人で遊ぶのも楽しいものです。
個人の時間を持ちたい人なら人間関係に縛られない付き合いの方が性に合ったりもします。
いつもの面子でずーーっと一緒というだけが友達付き合いではありませんよ。
ななしさん
はじめまして、私も子供がいます。2人で長女は小学校2年生と5歳の年長です。
5歳の子があなたのお子様とよく似ておられます。年中の後半から、幼稚園に行きたくないと言い出しました。理由は外遊びの時間が暇に感じつつ、そう振る舞わないと幼稚園の先生が「元気に遊ぼう。」と、誘ってくれるのが不快みたいです。いきなり音楽が流れて先生たちが楽しそうに踊りだして幼稚園児と交流し始めると、びっくりするんだそうです。
しばらく休ませました。ちなみに頻繁には会わなくとも幼稚園のお友達との友情は理解しているようです。会話の端々から垣間見えます。
私は自然が大好きですが、子供は苦手です。なので、自宅でマジックの本を読んで披露してくれたり、だいぶ部屋は汚れますが(真面目に片付けません。)、探索行動をして自分の世界を楽しんだ後にはさみを使って工作をしたり、パソコンでできるプログラミングを、本を一緒に読みながら試していたりします。
お子様の会話から、全く友達の話が出ないのなら児童相談所などにご相談もありかもしれません。なぜなら、長男は幼稚園に行きたくないと泣いていた時期に、「お母さん大好き!」と、私の口に自身の性器を入れようとしたことが2回あって、私が相談をしてみたところ、児童相談所の方々は優しく対応してくれたので気持ちが落ち着きました。今思うと、本当に私が好きなのと、どうにか幼稚園に行きたくないということを理解してもらいたい気持ちからだったかと思います。本能だと、思います。でも、本人が「年長になったら風邪とかで行けないとき以外は休まないようにしよう。」と、言っています。
ネットでNIKKEIの記事に幼稚園と、小学校低学年で不登校になった時代もあった男の子がきちんと大学に入れたという記事もあります。
だから、もしゲームばかりでも親御さんの工夫と愛情と、日々のコミュニケーションで社会に順応させてあげましょう。
私は、もう働くのでまた新しい作戦を立てる必要がありそうです。
顔は穏やかに頭はフル回転で親もご飯をよく食べて、過ごしましょう。応援しています。
ななしさん
うちは今年中学生になった息子がいます。
決まった友達はいません。
たまに遊びに行く友達もいません。
ちなみに特別支援級にいますが、小学校の時の同じ支援級の下級生の子と年に2回くらい遊んでるくらいです。
今までの春休みも夏休みも冬休みもほぼ毎日家でゲームですが、悲しいと思ったことはないです。
決まった友達はいなくても学校ではそれなりに楽しんでいるし、本人が友達がいなくて学校に行きたくない、とか言っていないならいいんじゃないかと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項