父が依存症です。
すべて母を頼りに生きています。
自分の選択をすべて母に委ねていて、
1人では決められません。
母が、いないと癇癪をおこします。
私はそんな両親の関係が昔からいやでした。
母も母で、依存症の知的障害をもつ弟がいます。
私は幼い頃から、不安定や親をみて
きて、考え方が歪んでしまいました。
共依存の本などを読んで、
自分の人生を生きようと思っていますが、
やはり、自分の人生が生きられてない気がします。
常に他人のことを考えているほうが
楽です。でもとてもしんどいです。
自分がしあわせになれる方法など
ご存知な方がいたら、教えてください。
他人から必要とされることで、幸せを感じ、
そして、自分のことは、自分のことは
全くわからない。
だから、自分の幸せは、正直わからなくて、
辛いです。
両親は高齢で、私は43歳。
私の人生を私らしく、まっとうに生きる
ことを望んでいます。
今からでも、自分の人生を納得いくように
生きて死んでいきたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
家庭内の人間関係は、自分の他者とのコミュニケーションや自分の人格、生き方に大きく影響しますよね。まずは、自分がどのような状態にあるのかを、人間関係や心理学の本を読んで理解するのはいかがでしょうか。。読書をして自分にしっかりと向き合う時間をとり、親を斜め上から客観視し精神的にまた可能ならば物理的な距離も取ることです。血のつながりにつけこまれないことです。youtubeにも様々なパーソナリティと対処法が動画でわかりやすく説明されています。また、あれこれ考えすぎず自分がふと素直にやりたいと思ったことをやってみましょう。自分の人生を自分で舵取りできていることに喜びや充実感が出てくると思います。他人から必要とされることで幸せを感じるとありますが、それも良いじゃないですか。もっと軽く、多くの他人を喜ばせ笑顔にできたら自分も嬉しいということではないですか。人生はどれだけ笑えたかです。泣いてばかりいた過去を乗り越え、笑って過ごしたいですね。自分が堂々と楽しんで生きることができれば、コントロールしようとする人間は去っていきます。自律性を尊重してくれる良いパートナーができるといいですね。人間関係について学んだら、原始仏教の本もおすすめです。
ななしさん
あなたは、とても優しいのですね。共依存から抜け出すのは、なかなか難しいですね。環境が許すのではれば、県外でアルバイトをしながら、一人で暮らすのはどうですか。私の家族も相当に暴力的で母子が共依存関係だったのですが、私の趣味が興じて東京で一人暮らしをしたことがあります。運よく家賃も安かった。この間は、一人の静かさを味わえました。今は、家族のもとに戻り、母は他界、父とは不仲。子どもがいるので、社会人になるまでは、精神的にがんばろうと思いますが、「この世から去りたい。」と思うことは、いつもです。あなたは、辛いのに、納得して生きたいと思っているのは、徳を積んでいるのでしょう。私が恥ずかしいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項