卒業式に親に渡す感謝の手紙的なのを書くらしい。
まじでやだ。特に母親。全然普通に育ててくれてるし、ここまで育ててくれたことは感謝するべきなんだろう。
でも私は母親のせいで(母親のせいだけではないけど)小学生中学生と地獄みたいな日々を過ごしたと思ってる。
しかもきっと自覚はない。心の中ではほんとに恨んでるけど一度も外に出したことはないから。
たしかにありがとうって言わなきゃいけないこともあるけどそれを上回る許せないが大きすぎる。
もう手紙に本当に思ってること書いちゃいたい。でもきっと先生が見るから無理だろうな。やだな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「感謝の手紙 親」で検索すればテンプレがたくさん出てくるから、そこからあなたのお母さんに当てはまりそうなフレーズを選んで繋げておいたら?
自分の進路のことなら苦しくても一生懸命考えなきゃいけないけど、そういう一時的なイベントなら馬鹿正直に内容について悩まなくていいと思うよ。
思ってること書くのもアリだと私は思うけど、先生に見られたくない気持ちもよくわかるし、とりあえずトラブりたくないなら無難に済ませておけば。
「家族への感謝の手紙」て、家族に感謝を伝えるというよりは、生徒が自分を見つめなおす為にやらせるんだよ。
思春期は反抗期と重なって「親なんか要らない」「自分はもう大人だ、1人でもやれる」と思いたくなりがち。自分が大人だと証明したくて、酒やタバコやセックス、無茶なバイトなんかに不用意に手を出してしまうこともある。
感謝の手紙を書くことで、生徒に「自分は家族に何をしてもらってきたか」て思い出させることで、自分は1人で生きてきたわけじゃないし、これからも助けられながら生きていくんだって気づかせるのが目的なんだよ。
だからあなたが便箋を前にして
「書きたいことがない」
「(自覚していた以上に)恨んでいる」
「本音をストレートに言うか、それともこのまま隠し通すか。私はどっちを望んでいるんだろう?」
などと、自分の気持ちを改めて見直せたことで、その手紙の課題は充分に意味があるんだよ。
もう課題の目的を達成しているんだから、手紙の文面はテンプレでいいの。
これからもそうやって、自分の気持ちをちゃんと確認しながら進んでいけたらいいと思うよ。
手紙を二通書いてみたらどうかな?一通は感謝だけを綴った手紙で、もう一通は嫌なとこだけ書いた手紙を書いて、後半のやつは引き出しの奥に入れておく。
それで、大人になっても気持ちが今のままだったらそれを渡してあげればいい。
時間が経つと見えなかったものが見えたりするから、今は波風立たせず、ちょっと落ち着いたら改めて気持ちを整理するのはどうかな?
ななしさん
このご時世にまだそんなこと平気でやる学校があるのか。
いろんな家庭があるだろうに…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項