友達(仮に、Aとします)が部活を辞めたいと言っています
私とAは吹奏楽部に所属する2年生です。
しかし、Aは体が弱く、精神的にもあまり強くない子で1年生のころからちょっとしたことでよく休んでました。
楽器のうでも良くなくて、顧問からキツイこと言われたり(自業自得っちゃそうなのですが…)
でも、Aは部活自体というか、メンバーは大好きみたいで、今までは楽しいと言っていました。
なのに辞めるって言い出したのは、顧問の圧力のせいだと思います。そんなことで辞めたら、後悔しそう…
私も、Aがいなくなるなんてとても寂しいし、できることなら残って欲しい。
他の部員とも、めちゃくちゃ仲良しなんです。
でも、彼女には吹部は練習が多くてきついんだと思います。顧問との溝も深すぎて、居心地もかなり悪いと思います。
だから、引きとめるべきなのかそれともそっとしておくべきなのか…
みなさんはどう思われますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
後半消えてました。
顧問のせいだと思ったのには、一応理由があります。顧問の先生が、なんというかAに対してパワハラまがいのこと(ちょっと大袈裟ですが…)をした後、辞めると言いだしたからです。
でもそれも「自分だったら辞めたくなっちゃうな」と思っただけでAに直接確認した訳ではなかったです。
タイミングがたまたま重なっただけの可能性もあるのに、先生のせいだと結論を出すのは良くなかったと、お返事を見て始めて気がつきました。
それに、自分のAに辞めて欲しくないっていう気持ちばかり先走って、Aの気持ちを考える姿勢が足りてなかったと思うことができました。
気がつけてよかったです。お返事、本当にありがとうございました。
今までは部活が楽しいと言っていたAさんが「辞めたい」と言ったということは、本人の中では相当のダメージがあったのだと思います。
あなたは顧問のせい"だと思う"と書かれていますので、Aさんが部活を辞めたい原因をはっきり把握できているわけではないのですよね?
もしかしたらご家族の方から辞めなさいもしくは辞めることを勧めるようなことを言われてしまったのかもしれないし、陰口……ではなくても「もうちょっとAさんがうまく演奏できたらなぁ」などの愚痴でも周りのメンバーが呟いたことがあればそれに傷ついたり申し訳なくなったりした、のかもしれない。
授業についていくのがすごく難しくなってきてしまって勉強に集中しなきゃと思ったのかもしれない。もしくは他にやりたいことができたのかもしれない。
もしAさんが辞めたい理由をあなたが知らないのならば、あなたにそれを決めつけて考えないでほしいです。
わたしが少し気になったのは、あなたが「顧問の圧力のせいだと思います。そんなことで辞めたら、後悔しそう……」と書いたところです。「そんなことで」の意味していることにもよりますが……。もしも、そんな大したことないことで辞めるなんて……と少しでもあなたがお思いでしたら、Aさんのことはそっとしておいてあげてください。
あなたにとっては些細な出来事も、それで心が傷ついて壊れてしまいそうになる人もいます。
Aさんを引き止めなかったら、あなた自身は後悔すると思いますか?
後悔する、と思ったなら、引き止めてください。でも、まずはAさんが辞めたいと思った理由を本人に確認した方がいいと思います。
実際はもっと深刻な理由かもしれないし、あるいはもっと単純な理由かもしれない。あなたの想像の範囲内だけの理由を決めつけて「そんなことで辞めないでよ」なんてことだけは言わないであげてください。
ちゃんと話を聞いてあげられたら、Aさんの気持ちももしかしたら変わるかもしれません。
あなたとAさんが後悔しない選択をできることを願っています。
突き放すような言い方かもしれないけれど、
選んで実行するのはそのお友達なのだから、
小瓶主さんがその選択に介入するのは違うんじゃないかなぁ、と思います。
お友達が決めたことを
「あなたが決めたことだから、私はそれを支持するよ」
って受け入れてあげることがいちばんじゃないかなぁ。
(自分の思いを抑圧する、という意味ではないよ)
他人のことを考えられる小瓶主さんは思いやりのある方なんですね。
そういう小瓶を拾えてよかったと思いました。ありがとう!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項