私はB型の作業所に通っています。
3ヵ月前から利用していて、他の利用者の人達や職員とも仲良くさせてもらっていました。
私は病気の特性上、周りの空気や態度にすごく過敏になってしまいます。
ある日を境に、作業所の空気が変わりました。
それまでは皆で楽しく、作業していました。
急に小難しい作業だったり、神経質な作業が増え、皆ほとんど話をしなくなりました。
そして、職員も利用者の体調や気分を見る事無く作業物だけを見て、それを利用者にやらせるだけになりました。
正直、私達利用者はいつ体調が悪くなるかわかりません。
少ししんどい時は薬を飲んでどうにかする時もあります。
それでもやはりしんどい時はしんどい。
しかし、それを職員に訴えても対処もしてくれないし、それどころか「気にしない 気にしない」と言われます。
確かに工賃をもらってるので仕事はしないといけないと思います。
しかし、やはり体調が悪い時は何も出来ません。
それでも対処してくれない職員に対し不信感抱いてしまったし、利用者の体調等を考慮せずまるで道具の様に使っているんだなと思ってしまい、今は作業所自体に嫌悪感を抱いてます。
違う作業所に移ればいいのかもしれないけど、3ヵ月ですが仲良くなった利用者の人達とさよならしなきゃいけないと思うと残念に思います。
このまま不信感を募らせて作業所に通うべきか悩んでいます。
もしこれを読んでくれる人がいて、何かアドバイスしてくれる人がいたらお願いします。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
A型の作業所ではよくあることですが、B型は利用者さんと雇用契約を結んでないので、本来あってはならないことだと思います。
しかし、現状どこの作業所もやりくりが難しく、仕事を確保するために仕方なく選んでる場合もあります。
また、A型とB型の線引きが曖昧なのも理由にあって、作業能力はA型なのに日数や時間の都合でB型にくる人もいるので、それに合わせて仕事が高度になってしまうことも。(逆にA型では能力差があっても賃金は同じという問題が)
小瓶主さんが今後どうしていくつもりなのかが大事ではないでしょうか?
ステップアップをしてくつもりなら、少し我慢して今の作業所の仕事を続けてみる。または良いタイミングだと思ってA型に行くことも考えてみる。
障害の特性上この先もB型でないと難しいのであれば、他のB型を見学して選んでいくとか。
支援員さんがいらっしゃるのであれば相談しながら決めるのが一番かと思います。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項