宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

何でも言い合える関係なんて嘘だ。本当に言いたいことは言ってはいけない。腹の底でとどめておかなければ。攻撃と指摘

カテゴリ

何でも言い合える関係なんて嘘だ。
本当に言いたいことは言ってはいけない。
腹の底でとどめておかなければ。
攻撃と指摘は異なる。
攻撃からは何も生まれない。
指摘は直す余地を生む。
攻撃と指摘をごっちゃにしやすい。
これは指摘だから相手に言ってもいいんだと自分を正当化する。結局自分の言うことを聞いてもらいたいだけ。相手のことなんかこれっぽっちも考えられてない。そして相手を傷つけ、もう元には戻れない。戻れないところまで来てしまう。
だから言わない。本当に言いたいこと、自分のわがままは言わない。我慢する。今までおしゃべりだったのが急に無口になってしまうけど。
大好きだから。

名前のない小瓶
61111通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
まりちゃん

うん、お返事読んだ〜〜

多分、主さんとわたしは
前提部分が、違うんだろうなぁ。

指摘=関係を良くするため
っていうのが
自分はそもそもないからなぁ。
(昔はこっちだった)

うまく伝わるかはわからんが、

指摘って、改善を望む、とワンセットというのも
(関係を良くしたかろうが、なんだろうが)
自分の中にはあって

包装紙は綺麗だけど
中は、あんたが気ぃつけて直してくれりゃあ
二人はうまく行くんだよ!
やって!
が、本音かなぁと・・

最初のお返事と、やっぱ一緒かなぁ。
(この場合は)

まー本人さんが、自分のやりたいやり方でやって
相手がオッケーですよ、って人なら
それでうまく行く場合もあるでしょうし。

あまりに、同じパターンばかりだなぁがあれば

まー、なんかあるんだろうとは思うけどね。

ななしさん

(小瓶主)

お返事ありがとうございます。
自分でも書いててよくわかんなくなってしまいました…すみません。
指摘は建設的で二人の関係を良くするもので、攻撃はただただ破壊するだけのものというのが私の認識です。
もうこれを言っちゃったら別れるしかないな、っていうことは言ったらダメだなって思います。それが本音だったとしても。こういう言葉が攻撃にあたるのかなと思います。
例えば「私と仕事どっちが大事なの?!」みたいな。相手に対する意地悪はダメだと思います。でも言いそうになっちゃうんです。
だから言わないようにするんだっていう決意の小瓶です…
嫌な言葉を言うのはやめて、前向きで優しい言葉を言おうという決意です。その前向きで優しい言葉も私の本音です。
自分の相手に対する疑問や不安な気持ちはなるべく相手に感じさせないようにしよう、という小瓶でした。

まりちゃん

なんかさあ、
わたしはさー
この小瓶さぁ〜

攻撃と指摘、どっちであっても
意味一緒な気がした。

根っこがね。

お前、変われ、か。

主さんも書いてるけどね。

じゃあ、自分はこう思うよ、は、飲み込んでしまうってのが
ちょっと安易な気もした。

それ、指摘でも、攻撃でもないじゃん。

お前変われ、じゃなくて、
わたしはこう「感じた」のほうを
ただ伝えるのって。

それを聞いた相手は
伝えられたところで、応じても
無視しても、理解はしても行動には移さなくても
他人のテリトリーのことじゃん。

なんか、その部分が抜けている気がしたよおお〜〜

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。