小さい頃から親や祖父母にお墓参りに連れて行かされるのが納得いかなかった。
帰省するとやっぱり、墓参り行きなさいって。
故人を忘れないことや、今の自分は先祖があったからこその存在と感謝するのは大切だと思う。
でも、その気持ちが心の中にあればそれで良くないか?と正直思う。
写真はいっぱい家に飾ってあるし、わざわざ墓参りっていう形でなくてもいいわけじゃないか、と。
そもそも、私の生まれる前か小さすぎる頃に故人となっている人が多くて、私からすれば知らない人のお墓が多い。
生き返るわけでもないし、石の前で頭を垂れて何の意味があるんだろう、って子供のときから思ってた。
宗教観を子にまで押し付けないでよ…
子孫は墓の面倒ばかり増えて大変だし、迷惑な話だ。
私は無宗教派なのかも。
それ言い始めたら神前結婚式とかお宮参りとかもいまいち意味が理解できなかったなあ。それは脱線するから置いておくとして。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は本家系列ですが、年2回の恒例行事レベル感です。でも分家になる従妹はよく行って、色々話をしてくるそうです。お墓にいる人達はみな彼女が生まれる前に亡くなっていて、会ったこともないのに、です。
先祖に感謝というより、祈ったり、報告したり、自分の気持ちを確かめるためにする、と考えればいいのでは。
なお、お彼岸以外の時期に行ってみると分かりますが、結構汚れてます。長らくお参りのないお墓は一目で分かるほどさびれています。神道なら家、仏教なら故人を表すものですから、時々きれいにしてあげたら、お墓も自分もさっぱりしますよ。これは遠くで感謝してても出来ないことです。
私もたまに墓参りするけど、知ってる人はせいぜい祖父祖母まで。こうなると実際墓石に刻まれた名前は教科書で見知ってる人と気分はさほど変わらないです。武勇伝はないからもっとささやかな感じですが。
神前結婚もお宮参りも何がしかの抵抗感があるんですね。
主さんが嫌なのは強制されるからかなぁって思いましたが、他の理由かも。
ところで高野山はもう巨大な墓所です。
武田も上杉も同じ場所に居る。
あそこへ行くと、綿々と続く日本人について考え深かったです。ちょっと外れたお返事ですが。
ななしさん
お墓は先祖の家みたいなものだからね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項