LINEスタンプ 宛メとは?

最近、宛メが、ただの掲示板っぽくなってきたような…

カテゴリ

んー

自分が勝手に思ったことだから、読み流していただいてもいいんです

最近、宛メが、ただの掲示板っぽくなってきたような…

お返事くださいとか、意見くださいとか…

まぁ、少年Aさまをはじめ、読者さまがそれで構わないなら、いいと思います、はい。

ただのざれごとでした

申し訳ないです

<center>[この宛メをメールで取り寄せ(空メ)]</center>

名前のない小瓶
6573通目の宛名のないメール
小瓶を932人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
硫安

私もお返事を当てにしているような小瓶を見ると、「ん?」と思うことが多々あります。

と言いながら、私自身もそんな小瓶を流していないか不安になりましたが、仮にそのような書き方があったとしても私は返事を当てにしてはいません。

見返していないのでなんともですが、例えば直近で流した小瓶、どうしたら良いか分からないとかいう書き方をした気がするのですが、分からないから教えてくださいとは書いていないはず。

話が逸れました。

私が友達から宛てメの存在を聞いた頃、数年も前のことですが、記憶違いでなければその頃の宛てメは、今と違って返事を求めるような場ではないような雰囲気満々でした。

そもそも、「小瓶に手紙を入れて海に流」して、お返事が届く確率なんてどれ程でしょうか。

運営委員さんの例えは最もだ。

人の手に渡っただけでも奇跡じゃないかと。

更にお返事まで貰えるなんてどれだけって話です。

それなのにお返事を求めたり、お返事を貰えないことにぼやいている方もいました。

お返事が欲しいならそれこそ主さんの言うように掲示板を利用したり、質問でしたら知恵袋等を活用しましょうよって、私は思います。

横やりで私の意見を言ってごめんなさい!

ななしさん

たしかに

宛メのアイデンティティが崩れてきていますね
使用する側の問題でしょうけど

でも管理人さん頑張ってらっしゃると思います
少しでも批判的なコメントをしようもんならきちんと弾いてくださいます

ななしさん

そう、宛メは掲示板じゃない。

だからこそ、どうしても返事欲しいなら、載せて欲しいなら、掲示板に投稿すればいいのにと思う。

掲示板じゃない、考えてから掲載されるんだから、投稿や返事が載らないことにあれこれのはなんか違うような。

ななしさん

そんなことないと思います。
私が書いたお返事はしっかり弾かれるし。
読んで考えて掲載してるんだなと思いますよ。
ただの掲示板なら、もっと辛辣な返事を返せるもの。

ななしさん

私もそう思う。

まぁどんな小瓶だろうが自由といえば自由なんだけどさ。

宛メのシステムとか考えると、なんだかなぁって思う。


…まぁ中には決まりはないとか流す人の自由とかいう人もいるけど、それ言ったらこうして返事下さいとか返事もらえないというものにモヤモヤするということ?述べるのも自由だよね。

ななしさん

私もそれは思いました

わざわざ宛メで流す事?
って思うのがあったりして…

それを考えると
宛メにあるコラムや独り言ってなんのためにあるの?って思います

何でもかんでも流すんじゃなくて、コラムや独り言も活用してほしいです
f^_^;

ななしさん

私もちょっと思います。

手紙を小瓶に詰めて海にそっと流す…

そういうメール、減りましたね。
お悩みを流すのはもちろん構わないとは思いますが、たまには、ほんとにただのヒトリゴトみたいなのが流れてこないかなあって思ったり。


宛メはお返事を書くも書かないも自由なんだから、返事なんてこないだろうくらいの軽いスタンスで、海に流すような手紙を送ってもらいたいものです。

でもまあ、何を流すのも自由なんですけどね。

ななしさん

それ思うわw

てか質問なら質問専用の
サイトとか使え、っていう…
(´・ω・`)

ななしさん

お悩み相談室みたいになってる感じがある。

でも投稿者、読者がここを作っていくものだから、管理人がどうしたいと思ってもその通りにはならないと思います。

個人的につまらないと思う内容でも、おもしろいと思っている人もいるんだろうし、難しいところですよね。

全員の満足が一致することはあり得ないと思うので、密かに、自分好みのメールが来るのを待っています。たまにいい話がまぎれていたりするので。(笑)

☆彡

ななしさん

んー

なんとなくわかります、、

ななしさん

なぁんか、人ってほんとに勝手だなぁって思うんですよね。
前に一時期、詩とか独り事のような小瓶が多かった時もあったんですよ。
そしたら、
「どんな返信をしたらいいのか分からない、返信のしようが無くて困る」とか、「そういうのはブログでやれ」って訴える小瓶も出てきて。
流れでまた、小瓶の色も変わるものなのでしょうね。
なんか、どーでもいいじゃんってお話。
36歳主婦

ななしさん

私もそう思いますよ。

ななしさん

あー自分もそう感じる時
あります。

でも『お返事が出来る』というシステム上、意見を求めたくなるのは仕方ない事なのかな、とも。

お返事もらうと、やっぱり嬉しいしね(^_-)

ななしさん

私も 最初はそう思いましたが…
まぁ それだけ送り主さんが 切実に悩んでいるのかと思ったら…

その気持ちをくんであげられないでしょうか…

ななしさん

↓悪魔で自分の意見ですので流してくれても構いません


此処って相談する場所や独り言を言う場所でしょ?

友人には言えない悩みとかで「貴女はどう思いますか」って言う質問は宛てメで使っても良いと思う、相談者は悩みを持っているのだから

でも、オススメの本、歌、服、を聞かせて下さいってゆーのはどうかなって私は思う

歌詞、詩などはさ少しでも宛てメの人達に心に届くと良いなって感じだからその分には良いと思う


んー…、難しいね。

ななしさん

自然とその時々に合わせた形になっていくんじゃないかな、と思います。

ななしさん

小瓶に何を入れて流そうが
流す人の自由じゃないですか?

宛メはこうであるべきだ
っていう決まりはないですよね?

犀羇

ななしさん

あ~…。

それは、あれですよ。

周りの人に聞けない事だからですよ。

…此処でなら、名前も知らない、顔も知らない。
今更聞けない事を聞くのにピッタリだからですよ。

某巨大掲示板とか、某検索サイトの千恵袋、某巨大コミュニティサイトだと、気がひけるじゃないですか。

だからですよ。

えと、大目に見てくださいな。


ガラス玉

ななしさん

システムが類似してるから仕方ないというか…。元からそんな感じじゃないですか?

スレ(手紙)にレス(お返事)がつく。ただ宛メはジャンル不特定で匿名性があって、小瓶で手紙を流すというコンセプトがあるっていうだけ。掲示板とそう大差ないと思います。

後は個人の感じ方次第じゃないかなぁ?

ななしさん

掲示板みたい、っていうのは何となくわかるけど、
「ただの掲示板」じゃないと、私は思います。

咲月

ななしさん

わたしも決して古参ではありませんが、
過去にさかのぼったり、再UPされている若い番号の宛メを読んでみたりすると、
かつては「みなに伝えたいこと」が主題だったけれど、最近は「自分が聞きたいこと」になっている気がしています。

是非は決められませんし
決めるべきではありませんが。

個人的には、
「もの」に関する相談事は他のシステムでも事足りるのでは、と思いますね。

他方、「こと」に関しては非常にデリケートな内容を含むため、匿名性が守られる宛メ以外では扱いづらいかもしれません。

ななしさん

何が流れてくるかわからないんです。

それが宛てメの良いところ。

だからこそ、こういう状況があっても仕方ないんじゃないでしょうか。

それはそれで宛てメらしいと思います。

流した人次第で変わる。
ここはそんな小瓶が集まる場所なんですから。


それに、私の場合他のところじゃ聞きにくい…ってのも、流す理由の一つですかね。


裕姫

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

2
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me