アスペルガー症候群の弟(中三)の進路に悩んでいます。
アスペルガー症候群を知らない方は是非検索してみてほしいです(理解してくださる方は増えてほしいので)。
私の弟の場合はIQの問題はないです。読み取る能力は成人以上、でも書く力は小学2、3年生です。本が好きで歴史や科学は図鑑を丸覚えしています。でも興味のない他の教科はできません。
そしてそれ以上に問題なのは物の管理、提出物ができないことです。
何をいつまでに、どこまでやらなければいけないのかが分からないらしく、提出物が出せなくて平常点が稼げません。その上、それに対しての危機感が薄く、いくら言っても自分からやろうとしません。
さて、中学3年ということで進路を決めなくてはいけません。
本人は私立のとある高校に行きたいと言っています。(かなり自由な校風で彼にあっているとは思います)
でも私立高なので彼の苦手な3科で受験しなければならないこと、内申がよくないので推薦で受験できないことなどで入るのはかなり厳しいです。(偏差値も10足りていません)
母は就職しろと言っています。父は進学して欲しいようです。
どちらにしても厳しい道です。楽な道に行ってほしい訳ではありませんが…
アスペルガーの子が生きて行くのに何か良い進路はないでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
アスペって好きなことに関しては集中できるみたいだし、就職にしろ進学にしろ、本人の興味のある道に進ませてあげるのが一番なんじゃない?
ななしさん
自分は、進学した方がいいと思います。
基本的な自己管理のできない状態で、就職はかなりハードかと。(得意をいかした仕事に就けるならまだいいですが)
定型発達の人でさえ就職には苦労し、それまでの猶予期間の意味で進学することが多いです。
社会に出るまでの予行練習です。
発達障害持ち、低学歴、基本的なことができない、、だとハンデが多くて将来苦しむかも知れません。
(結局は本人次第なのですが)
弟さんに合ったお仕事がないのであれば、
二次障害を防ぐためにも、就職は待った方がいいように思えます。
得意をいかした技術などが身に付けば、卒業後の選択肢が広がります。
本人の希望の高校にチャレンジさせてあげるのが理想でしょうが、経済的な問題もあると思います。
中学校には特別支援学級などありませんか?
専門の方の意見を聞いてみるのも手だと思います。
ご存知かも知れませんが、アスペルガーの館 というサイトがあります。自分は以前ここにお世話になりました。
当事者やその周りの方々の意見交換の場もあります。
当事者目線の意見が多くなってしまいますが、このような場所で質問してみてもいいかと。
(管理人さん、アウトならこの下り消して下さい汗)
あまり詳しいことは分からないので申し訳ありません。
うまくいくことを願っております。
ななしさん
(参考)
http://okwave.jp/qa/q6002454.html
http://edu.markelog.net/発達障害/広汎性発達障害/アスペルガー症候群/アスペルガー症候群の仕事・職業/
ななしさん
私の息子も同じ障害というか病です。
だから、同じ様に悩みました。
今は高校二年生ですが、大学にも行かせます。
今も少しずつですが、成長していますよ。
もし、高校に行かせずに就職させていたら、直ぐに退職していたと思うんです。
訓練の意味もあり、高校と大学に行かせてから就職させる事にしました。
息子の将来に対する不安は、無くなりません。
だから、息子が困らない様に大学卒業の学歴と財産を残しています。
それ位しか、息子にしてあげられません。
弟さんも高校に行かせてあげて下さい。
彼を守る事になりますから。
学歴が有れば就職や転職も有利になります。
御両親が大変なのも理解します。
何より親が先に死ぬので、その先が心配ですよね。
私の場合、息子の上に姉が居りますので、娘に管理を頼んでいますが、娘名義で現金と息子名義で不動産と有価証券を贈与しました。
有価証券は大手自動車会社の株です。
息子を大手自動車会社の大株主にしたので、流れ作業でも良いから、そこに就職させます。
当然、大株主をクビには出来ない。
その様な方法で、息子を守ろうとしています。
最悪、会社に馴染めない時は、マンションの家賃収入で食べられる様に考えました。
私は何年間も働き詰めで、財産を残しました。
誰でも出来るはずですよ。
参考になれば幸いです。
ななしさん
最近、大学などでも「ハンデを持った生徒の面倒を見てくれる」学校があるようです。
それはたとえば、チューター(担当)の先生と一緒に
「大学の時間割を組む」(←ややこしいので苦手な人はとっても苦手)
といったことから、
「ころころ変わる授業場所に一緒に行ってくれるボランティアの学生さん」を募集してくれたり、
就職についても相談に乗ってくれます。
(ソースはNHKの番組や精神科医の星野仁彦という人の書いた本ですが、主に大学についてであり、高校についてはわかりません。調べてみてはいかがでしょう。少し調べるだけでも<a hre=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1</a>こんなんでてきました。)
とかく、本人や家族だけでその問題と向き合うのは限界があります。
本人がどれだけ行きたいと言おうと学力が足りなければ高校には受かりませんし、高校に行かないのであっても「通常就職」はなかなか難しいでしょう。
とにかく進学・就職前からその進学先・就職先と連携を取り
相手方に弟さんの理解をしてもらったりですとか
「何ができるか」「何が難しいか」を伝えるというように
準備を進めていく必要があると思います。
また、普通よりも早い時期から新しい環境になじむ練習をするなども有効かもしれませんね。
高校に行かないのであれば、障碍者枠で就職することを考えたりですとか、いわゆる障碍者支援のための「作業所」などで働くという形になるのではないでしょうか。中卒で働ける場所は限られており、そうした現場に置いて「障碍者である弟さんを理解して受け入れてくれる」キャパシティをもつ職場を探すことは相当困難であることが予想されるためです。
その点、高校であれば、少なくともまだ弟さんを「学生」として
「半人前」で「庇護される対象」として扱ってくれますから
就職までの「ワンクッション」を置くことができるのではないかと思います。
私は特に専門家というわけではなくて
ホントに最近ちょーっとだけ、発達障害についての本を読む機会があっただけでそれだけの知識で書いているので
学校の先生だけでなく専門医の先生の話などをよく聞きながら
弟さんに合った道を選べるとよいですね。
7ml
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
御返事をくださった皆様へ。
いろいろな意見、アドバイスをありがとうございます。
やはり学歴を残すというのも生きていくには大切なことなんですね。母にはしっかり話をして弟を高校に行かせてくれるように話し合おうと思います。
私は高校3年生なので、わが家今年ダブル受験になります。私自身受験生なのでどこまでサポートできるかは分かりませんが、なんとか高校に行けるように頑張っていきます。
本当にありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項