悩み事なので少し長いです。
苦手な方はスルーしてください。
私は高校三年生です。
私には高校からの友達がいます。仮にAさんとします。
Aさんは性格がきつくてトゲのある子です。
気が小さく、思ったことや、言いたいことをはっきりと言えない性格の私はAさんがとても苦手です。
私はAさんに思いを言えない性格のことを何度か指摘されました。
何度も直そうとしましたが、簡単には直らなくてむしろ、変に気にしてしまって言えなくなることがありました。
そして、また同じように指摘されて、私はやっぱり簡単には直らないと言ったのですが、
Aさんは、その事対して
「言いたいことが言えない人みてるとイライラする」
や
「難しいことじゃないのになんで直らないの」
と言われてしまい、私は今まで言われ続けて気にしていたこともあり、いつも以上に落ち込んでしまいました。
そんなやりとりがあって、いつもならごめんねで終わり、いつも通りの会話になるのですが、今回は微妙な雰囲気のままメールが終わりました。
学校で顔を合わせるのがとても気まずいです。
あまり気にせずいつも通りにすればいいと思うのですかやはり気まずいです。
電話であれば声が聞こえるのですが、メールとなると文章だけじゃやはり気持ちが伝わりにくいぶんもあり、気まずさが倍増しています。
みなさんはこのような体験はありますか?
次の日に必ず会わなければならない、となった時みなさんはどのような対処をしますか?
そして、このような性格の友人とは、どのような関係を保っているのでしょうか?
長々と読んでいただきありがとうございます。
よろしければお返事、アドバイス等宜しくお願いします。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
わかります。その気持ち。
その人にゎ簡単なことかもしれません。
でもそれゎ他の人にとっては難しくできないことだってありますよね、、、。
理解してもらえなく言われると辛いですよね。
きまづいですよね。
わかります。ほんとに、、、。
私ゎ友達とは上辺でしか関わってません。
私もそんなようなこと言われて、
どうせ嫌いなんだろうな。迷惑なんだろうな。それでも上辺で関わってくれてるのかな。
って思います。
だから私は上辺でしか関わりません。
その子とは必要最低限しか関わらないようにしました。
逃げてるだけと思うかもしれないけど、、、。
私にはこうすることしかできません。
ごめんなさい。
ななしさん
苦手なことを改善するのって、とても大変なことで、すごく時間がかかります。
例えば苦手科目を克服するのだって、大変じゃないですか?
時には皆が知っている基礎から学ばなきゃいけない時もあります。
今回は持って生まれた「なかなか意見の言えない」性質を、「はっきり物を言う」性質に変えようというのですから、なかなか変わらなくて当然なのです。
Aさんには簡単にできることだから、あなたを見ていてやきもきしてしまうのでしょうね。
または関係が近いせいか、Aさんはあなたのことを自分のことのように考えているのかもしれません。
Aさんはあなたではないし、逆にあなたはAさんではありません。
あなたが変わりたいと望むなら、あなたのペースでゆっくりと変わっていくのが良いでしょう。
「生まれつきの性格ってあるでしょ?今までこういう性格でやってきたから、急には変わるのは難しい。けど自分なりに意見を出していけるようにはなりたいと思っている。それには時間がかかると思う。私が変わろうと思えるきっかけを作ってくれてありがとう」
みたいなことをAさんに伝えてみてはどうでしょうか。
意見がなかなか言えない人は議論の場では弱い立場に立たされることもありますから、少しでも自分の意見をいえるようになることは、悪いことではありません。
Aさんもその辺りを心配しているのかもしれませんよ。
ななしさん
友達にそっくりでワロタwww
私はけっこうずばずばと言ってくれる人は好きですね。私自身はそんなにはっきりと物を言う人間ではありませんが、言ってくれる人は何か気にくわないことがあれば直接言ってくれるので好きです。個人的に、溜め込んで溜め込んで陰で愚痴られる方が嫌なので。
まあそれが嫌だという人も確かですからね…。あなたのようなタイプの友達もいますよ。「あなたと私は違う。あなたにとっては簡単なことでも私にとっては難しいことなんだ。勝手にイライラしといてください」と一度強く伝えることが必要です。
ななしさん
ドイツの精神医学者でカレン・ホーナイという人が人の関わり方には3パターンあるといっています。
自己主張型・義務遂行型・引き下がり型の3つです。
おそらくAさんは自己主張型。この人たちは大概の場合自分の意見は意志をはっきりと人に言います。想いを伝えるのは当たり前だし、それを言うことにあまりためらいはありません。あなたがどちらの型かはわかりませんがあきらかにAさんとは違います。これは生まれ持った性質なので勿論経験や考え方でその場その場を対応できますが、基本変わりません。
あなたがAさんとお友達でいるのはきっといいことがあるからだと思います。Aさんのように歯に衣着せない人は自分の下についてくれる人を守ろうとしますし、あなたももしかしたらAさんのように口ごもることなくパッパと人と対応する人に憧れているのかもしれませんね。
むしろ私はあなたに聞きたいのです。どのようにこの関係を保ちたいのですか?あなたはAさんに従いたいのですか?Aさんに強い言葉を言われるのが恐いのですか?本当はAさんが嫌いなの?
Aさんとどうなればあなたは楽しかったりAさんが私のお友達とはっきり言えるのでしょうか。
義務遂行でも引き下がりでも、自己主張しないわけではありません。ちゃんと出来るんです。友達関係はあなたも参加者です。
そういう関係から自分の行動を変えていくことも十分できると思います。
冬
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項