今までの体験から気づいたこと
ここ数年、パワハラやモラハラの多い職場で、心が折れては転職をしていました。目上を立てたり、謙虚に努力したり、笑顔を心がけたりしているんですが、一部の人に異様な攻撃を受けます
・自分のプライドや評価を上げる為に、相手を下げたり、馬鹿にしたり、蹴落としてもいいと思う感覚の人がなぜか攻撃します
・仕事のできるできない、容姿や、キャラ、上司に受けがいいかどうか、結婚しているかどうか…で人を値踏みする人
・その人は仕事ができるタイプなのに、口で言い負かさないと安心できない気がすまない人、勝ち負けで全てを決めつける人
挨拶や、業務の質問など、していても、他の人に教わる時より疲れます
馬の合う合わないとか、そう言ったことかと少し距離を取って、大人の対応しても、向こうから〇〇さんは××(否定文)だねと決めつけたり
そうですか~?と流すと
エスカレートして酷くなり
すみません…と言うと
どんどん攻撃してきたり
あんまりじゃないですかと問うと
話をすり替えるか、最もらしい嘘をつくか、事実をねじ曲げます
嫌いだったり、苦手なタイプだったら、話しかけたくないと思いそうなのに、噛みつくみたいな表現で向こうからつっかかります…
小さな子どもが、私を見て!私凄いでしょ!私の友達取らないで!私を誉めて誉めて!!と言ってるような感覚(30代の私より年上ばかりでした)
周りは大人の対応しているので、自分も同じく、褒めたり、立てたり…とするとあんたは、許さん、あんたは仲間と違う…みたいな感じです
自分なりに、考えて色々試してみたんですが、色々限界です
何かアドバイス頂ければ嬉しいです
本当に打つ手無しで困っています
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
受け流し方を覚える
そういう人はどこにでもいるので、真面目に相手してると疲れるかも……無理矢理来るし。
いいアドバイスができなくてすみません
ななしさん
力で押してくる人はいます。何故そうするのか、そうすると良いことがあるからです。人をパワーで従わせたい人は人から力づくで従わせられるのが死ぬほど恐いから、討ってでる。そうすれば力で圧倒されません。弱い犬ほどよく吠えるってやつです。以外に彼らは小心者です。
これが本当に判ると心持ちが変わります。
この人を怒らせないようにとか人としてモラルを教えて御したいなど(か、どうかは判りませんが、きっと理由はありますよね)の主さんの心持ちがきっと変わります。きちんと対応すべきだとかその辺りも変化するのではないかと思います。
要するに打つ手は何か主さんがあるべき結果を欲しいための手なのです。
そこを離れれば労基に訴えるなり、はあ、また言ってるわ、はいはいと吠えさせるなど様々に手はあります。主さんが今やりたい案だけでは手詰まりかもしれません。
人を変えるのは莫大なエネルギーがかかります。
相手の本心を知るとこちらの対応が変わります。繰り返しますが彼らは無意識に恐がっています。または自分が人の下につくのを恐れているのです。
冬
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です
貴重なアドバイスありがとうございました
受け流し方を覚える~さん
確かにそうですね。まともに相手にすると、こちらにダメージがきますよね。他の人とかも、相手の話を聞きつつ、流してる感じです。私がそうすると、今度はわざとらしいとか何とか言うんです。生理的に嫌われてるようなので、もう開き直って行くしかないかなとも考えてます
冬さん
力で従わせたい、言うことをきかせたい、自分のプライドを守りたい、自分が一番でいたい。自分が上でいたい…大人になりきれない人 だったり、今まで人を従わせることでしか、安心できない人なのかもしれませんね。今までそうやって生きて来たのかもしれませんね。彼らの共通点は、相手が負けると喜ぶ、納得するです。しかしこれが舐めてもいい相手と勘違い→エスカレート…私が辞めることに
彼らは自分が認められることが生き甲斐のようです。私は彼らのあまりの身勝手さが嫌で、表面上は褒めても、認めてもらえませんでした。多分、相手も本音では認めてないなとわかり、怒るんだと思います
怒りながら、相手も、私を怖れていました。彼らは威圧することでしか
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です(続きです)
彼らは、認められることで、自信をつけるタイプなのかもしれません。力で押さえるて、認めさせる、自信がつく、自分は強い…と。そうやって仲間を作ってきたのかもしれませんね
相手の攻撃的な所ばかり見ようとせず、この人は、何か強いトラウマか何かあるんだ、なるべく触れないように、気をつけよう…と考えるようにします
私は理屈で話す所があるので、相手は馬鹿にしているとか、勝とうとしていると勘違いされるようです。自分の受け答え方もまた変えてみて、その人を含め、上手くいくように、私も柔軟になろうと思います
貴重なアドバイスありがとうございました。気持ちが楽になりました。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です(続きです)
彼らは、認められることで、自信をつけるタイプなのかもしれません。力で押さえるて、認めさせる、自信がつく、自分は強い…と。そうやって仲間を作ってきたのかもしれませんね
相手の攻撃的な所ばかり見ようとせず、この人は、何か強いトラウマか何かあるんだ、なるべく触れないように、気をつけよう…と考えるようにします
私は理屈で話す所があるので、相手は馬鹿にしているとか、勝とうとしていると勘違いされるようです。自分の受け答え方もまた変えてみて、その人を含め、上手くいくように、私も柔軟になろうと思います
貴重なアドバイスありがとうございました。気持ちが楽になりました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項