不景気で大変、政治が不安、といってる方には申し訳ないけど。
日本にすんでるだけ、ラッキーじゃね?と思います。
安全な水も飲めない人、結構多いらしっすよ。
もっと、世界に目を向けて、できることから始めてください。
お願いします。
田中みこと
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
悪いけど、そんな考え方は嫌いです。自分より辛い環境にいる方々をみて、「あぁ、私は恵まれている」と感じろってことですよね。まるで徳川の悪政。
世界に目を向けて考えることがそれですか。
ななしさん
できることからやるのは
もちろんです。
でも、今の日本は政治も
国民も何からスタートを
切ればいいのか若手も
まだバタバタしている
ばかりでやっと最近に
なって少しずつおちつき
を取り戻してきたかな~
と思います。政治も
総理大臣がころころ変わ
って誰を信じてどんな
ふうに日本をよくして
いきたいのか他の国と
比べれば確かに日本は
お金もあるし水も食べ物
も医療も充実しています
でも、他の国には日本と
比べて食べ物もなければ
水も綺麗なものが飲めない
国も沢山あります。
そして、沢山死んいく人
達が日本よりも多い国が
あります。
だからこそ今世の中の
政治家がどれだけ自分の
国にしなければならない
ことや国民全体外国なら
大統領のオバマさんやいろ
んな政治家が沢山います。
もしかしたらワイロを
受け取ったりしている
政治家も悪い政治家達
も、その逆に国や国民の
ために皆さんと同じ足や手
でみなさんを助けるために
汗水たらしてかけずり回る
ことのできる政治家もいる
ことをみなさんどうか
知ってください。政治家の
中にも国民の中にもお金や
仕事や食べ物で困っている
人や医療の問題もまだまだ
日本だって充実はしている
とは言えない状態です。
だからこそできることどんなに小さいことでもどんなにささいなことでもいいんです。政治家を信じて私達国民が
何をしてほしいかを伝える
べきなんだと思います。
政治家に伝えるなんて
そんなの無理だって言う
人もいるかもしれませんが
ちゃんと伝わるんです。
国民全体で今何が世の中で
日本の国で起こっているのかを政治家もちゃんと見てますだからこそ私達はその一歩を政治家の人達のサポーターになることが必要なんです。
世の中にはまだまだ沢山の
問題があります。
・少子高齢化問題
・年金問題
・福祉問題
・医療問題
・保育問題
・環境問題
・税の引き上げ問題
・税金の無駄遣い問題
まだまだまだまだ世の中日本には問題が山づみです
ななしさん
ぼくもそう思うな、
ななしさん
ミネラルウォーターの売り上げの一部とか、ペットボトルのキャップの回収が海外支援になるようですが…
コンビニやスーパーでペットボトルの飲み物を買う余裕がないです。
ミネラルウォーターなんてもっての他です。
不味い水道水で我慢です。
恵まれていても、自分の事で手一杯なのが人間だと思いました。
古着を寄付するにもボロ過ぎて逆に迷惑になることもあるみたいで…
ウチにも余裕があったらなぁ…って思います。
ななしさん
悪いですが、そういう考え私は嫌いです
それって、自分より悪いと思う環境の人を見て、安心してるってことですよね
もう一つ嫌な言い方をすれば、あなたが見下したともとれる世界のどこかの国の人
その中に私の知っている人達がいます
彼らがそういう風に見られんのも嫌です
昔調べたことがありますが、日本より何らかの理由で安全じゃないとされる水を飲んでる国は確か世界のほとんどの国です
安全じゃない水と言いますが、日本人が途上国の水を飲んで腹を下し、安全じゃない・不衛生な水と定義するのは間違ってます
現地の人間はその水で生活しており、腹を下すこともないです
ただ日本人がその水と相性が悪かっただけなんだと言われました
決して一概に安全じゃない水ではないんだと
最後に、単純にただ聞きたいんですけど
あなたはどの場所からどんな世界に目をやり、何をしているんですか?
ナツ
ななしさん
お願いしますと言うけれど、あなたは何をしてますか?
今は亡きマザーテレサは、あるインタビュアーの「世界を平和にするには、私たちは何をしたらいいですか?」という問いに、シンプルな返答をしました。
「家に帰って、家族を大切にしてください」
世界中の人たちが自分の身近な人たちを大事にすることは、争い合う国々を力ずくで押さえるよりも、ずっと平和に近づけるということです。
誰もが行動に移せるわけではありません。彼女はよくわかっていたのでしょう。
だから、誰もができる方法を提示したのです。
もっと壮大な言葉を期待していた人たちは、その返答にがっかりしたそうですが、非常に感銘を受ける言葉です。
「貧しい人たちの中でも、さらに貧しい人たちのために働く」というモットーのもと、女学校の校長という身分を捨てて、粗末なサリー1枚を唯一の財産として一人スラムへと入っていった彼女らしい言葉です。
世界に目を向けるのはいいことだと思います。
けれど、日本国内にも困難な状況下で生活している人がたくさんいます。
身近な問題を改善できなければ、世界で起きている問題を改善できようはずもありません。
私は自営業なのですが、そうなる前に「仕事が軌道に乗ったら、ほんの少しだけど世の中に還元しよう」と考えていました。
数年前にようやくそれが可能になる売上になってきたので、フォスター・ペアレントをしています。
微々たるものですが、教育が困難な人たちの手助けになればと思っています。
本当はボランティアをするなど、もっと身近なことをしたほうが良いのですが、仕事の性格上、なかなか難しいのが現状です。
長く継続するという観点から、今の方法をとってます。
日本は恵まれてると思います。でも、失ったものも多かったとも感じます。
私は日本と他国を比べたことはないです。
他国には他国のよさがあり、それは比べられるものではないと思うからです。
懸命に生きている人たちがかわいそうだから、国内外のボランティアは活動してるのでしょうか?
私は違うと思います。
自分たちのできうる限りの方法で最大限努力する姿を見るからこそ、それに感銘を受け、共に生きようと強く感じるからだと思います。
だいたい、安易に「かわいそう」って言うことや、他のなにかと比べて「自分は恵まれてる」なんて思ったことはありません。
その行為は、相手を下に見てるから出てくる感情だからです。
一番、嫌な感情ですね。
人や土地を安易に比べるなんて。
ななしさん
その水道水を飲むためにはお金が必要です
水道料金を払わずには水は飲めません
支払う料金を稼ぐためには仕事をしお金を稼がないといけません
それが出来なくて生活苦から亡くなる方は日本にもいますし、働く事も大変なんですよ?
貴女は自分で生活費を入れたりしてますか?
世界では出来ても日本では出来ないこともあります
比べることが間違いだと思いますよ?
ななしさん
みんなゆうよね~A(^O^;)
小瓶主さんがおっしゃっているのは、人生の悲観的な人に『人間に生まれて来ただけでラッキーじゃね?』と同意の励ましの言葉だと思いますよ?
励ましてるつもりなのに、批判されたら、誰だってやる気をなくしちゃいますよねぇ~
言葉の表面だけ捉えて、水云々の理論的批判、固過ぎですよ(´Д`)
もう少し頭を蒟蒻にして温かい目で宛てメの小瓶を見てあげませんか?~(-∀-)~
相手の考えを否定する前に、何故この人はこうゆうのか?言葉の深層を探ることが大切だと思います。
もっと簡単にゆうと思いやりです(笑)
ろいやるみるくてぃ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項