LINEスタンプ 宛メとは?

すごく要領が悪いんです。プリント整理も苦手です。字を書くのも下手です。それから人の顔が覚えられません。どうすれば

カテゴリ

小さなことでもアドバイス頂ければ嬉しいです。


18歳の女です。

すごく要領が悪いんです。

例えば書類の仕分けをしている時、途中少し変更が入ると軽くパニック。
学校でプリントを回す時も一気に何種類か配られるとどれがどれか分からないし…。

プリント整理も苦手です。
全部ぐちゃぐちゃになってしまって、訳が分からなくなります。通った高校のほとんどの授業がプリント学習だったのが、勉強で失敗した一つの原因です。
ファイリングしたりノートに貼ったりもしたのですが、その作業に時間を喰われて疲れ切った上、後日それを活用出来たことがありません。


字を書くのも下手です。
人より時間をかけてやっと周りと同程度の文字になります。板書する時の一番の不安はみんなが読めるかどうかです。
習字は小3までやったのですが、先生に「あんたは幾ら書いたって上手くならない」と言われてました。


それから人の顔が覚えられません。
何度も会わないと記憶に残らないし、少し人混みだとすれ違っても気付かない。マスクをしているとクラスメートでも誰か分からない時があります。

小さな頃から方向音痴で、また少し変わった子でもありました。(集団に馴染みにくいとか)


発達障害などで不器用だとか記憶力が悪いとかの病気もあると聞き、調べてはみましたが少し違う気もします。

決して自慢するつもりはないです…。運動は得意で毎年選抜リレーに出たりしましたし、中学までは学力も上位でした。(今は要領の悪さと他にも様々あって落ちこぼれてます)
明らかに分かるような不器用ではないということです。


何か作業をするたびに周りから遅れてしまい、情けないです。大学の願書を書くのも二校しかないのに凄く時間がかかりました。
履歴書なんか書けるんだろうか。仕事はできるのか。

色々と不安です。

多分今年は浪人になります。時間を無駄にしないで次こそは、と思っています。

どうすればもう少し要領よくなれますか?
似たような方、何か工夫されていることはありますか?

名前のない小瓶
31829通目の宛名のないメール
小瓶を963人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私もかなり要領が悪いです。

ですが、一つのことに縛られすぎると他が疎かになるのでなるべく気にしないようにしています。
考えすぎるのもよくないですよ。
ぼーっとしたりせず、次何をするのか、どうしたら速く動けるか、一つ一つ頭の中で確認し、シュミレーションしたりするのがいいかと思います。

ななしさん

うーん…‥??
何か難しいお悩みだなぁ…‥
取り合えず
笑顔ぉ忘れずに!
先生のお気に入りになる!
漢字練習する!



かなぁ…‥??
コレヤってると案外改善されると思うよ(*´∀`)ノ

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

ありがとうございます。。
シミュレーションは、よくやります。書き出したり…。

何とか頑張ってみます。

ななしさん

発達障害について調べたなら、いろんな工夫のことも載っていたと思います。

自分が発達障害じゃなくても、そういうのを試してみるのもいいですよ。

あと、自分のタイプのようなものを自分なりに分析してみることかな。

・どんな場面で
・どんなポイントで
・上手くいかないこと/混乱することなど、その程度
みたいにチェックして、自分に合った対策を考えてみたり、実際にやってみてどうだったかを振り返ってみたりするとか。

たとえば、私はいろんな種類のプリントがどんどん回ってくると混乱しがちでしたが、自分がプリントを次の人に回そうとしているときなどの動作の途中でプリントが回ってくること、プリントが混ざること、机の上がぐちゃぐちゃになることで混乱することに気づきまして。

幸いにもというか、もともと几帳面なのと、(自他ともに認める)ものすごくマイペースな性格だったので、?プリントが来る前に机の上をできる限り片す(スペース確保)、?プリントが来たら(前後の人が待っていても)綺麗にそろえてから机の上に置く、?次のプリントも綺麗にそろえる→90度向きを変えて(互い違いになるように)前のプリントの上に置く、?余裕があったらプリントを回す、で上手いこといきました。

この方法だと、自分のために人を待たせるのが気になる人、プリントをそろえるのが苦手な人、周りに(変人レベルで)マイペースだと認識されていない人にとっては、ある意味最悪の対策になります。
あっ、周りがせっかちな場合もか……

一口に要領が悪いといっても、躓きポイントは人それぞれです。
きっと、1通目のお返事の方は感覚的にそれをつかんでいるため、シュミレーションの効果が得られているのではないでしょうか。
主さんにも、主さんのポイントがあるはずなので、まずはそれを探してみるのがいいと思います。

ただ、小瓶を読んでいると、主さんは細かい作業系が特に苦手な印象を受けるので、なるべく手順を少なく・シンプルにしたり、思い切って友達を頼ったりするのがいい気がします。

気づけば長文になってしまいました。ごめんなさい。
そして、ここまで書いておいて勝手なのですが、文章を考えるのが疲れてきたので、最後に言いたいことを羅列させてもらいます。

・服とかが変わるとみんな別人に見えるよね!ね!
・一応、発達障害は病気とはちょっと違うみたいよ~
・浪人生活がんばれ!私は二浪したけども!
・相手に迷惑かけそうなことは先に主張しまくろう!「私、~苦手。できないもん無理無理無理無r(ry」並みに!←
・使えるもんはこの際全部使う勢いでいましょう。
・自分なりの\"定型文\"があるとちょっと楽かな~?
・「ちょっとズルいかも……?」ぐらいが案外ちょうどいいのかも。

ななしさん

百ます計算などで脳を鍛えてはどうでしょうか(^○^)

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

お返事下さった方、ありがとうございます。

実はこの頃疲れきっていて、一回目のお返事とかすごい投げやりで申し訳なかったです。
本当にごめんなさい…。

改めて、書きます。


シミュレーションについて、確かに一通り先が見えるとうまく回せる面はあります。常に意識してないと思考が停止するのは、きっと私が面倒臭がりだからですね。笑
気にしすぎも良くないですよね。明るくいきます。
頑張って回転させます!

笑顔は、大丈夫だと思います。いつも無駄にニコニコしてるらしいです。でも本気で話すと表\\情が消えるので、微笑の練習をします。
あ、二通目の方のおかげで決心出来たのですが、この春はボールペン字の練習をします!本屋で良さげなのを見つけたので。
ちょっとは まともな字になって欲しい。


発達障害と病気は違うとのご指摘ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。発達障害 又は 認知系の病気 という意味でした。
不快な思いをされてたらごめんなさい!


発達障害の工夫は役に立ちますよね。
人との距離の取り方(物理的に)とか声の大きさの物差しは参考になりました。整理整頓の工夫があればまた参考にしてみます。

プリントに限って言えば私の躓きポイントは、
・プリントの区別がつかない(全部、紙)
・先生や隣の人の指示を聞いても何と言ったか分からない
…で、考えてる間に机上のプリントが増える
という感じです。苦笑

まあ、最終的に全部回せばいいくらいに開き直っときます。取り敢えず。

詳しくありがとうございます。色々と研究なさっててすごいなぁと思います。

他人をもっと頼れるようになりますね。けっこう人付き合い下手なので。
もちろん浪人生活がんばります!!

定型文とズルいくらいが丁度良いの下りは、良く分からなかったです…すみません。
パターンを作れってのと図太く生きろってことでしょうか?
あ、でもお気になさらないで下さい;

長くなってごめんなさい。
私は大丈夫です。がんばります。今までも何とかやってきましたから。笑

皆さんのおかげで元気でました。
ありがとうございました!

ななしさん

もう、投稿者さんのオチのついたお返事が来ているので、
自己満足なだけの、お返事を書きます。
(なもんで、スルーでもok)

宛メを読んでいると、不定期的ですが、
主さんタイプの人の小瓶を拾うことがあります。
検索が難しいので、何通目というのが言えないのですが・・

で、かくいう私も、ざっくり言えば主さんタイプです。
そいで、小学一年生の頃から、担任にも親にも、
すごく心配されていて、心配が過干渉になり、
相当無理して、その過干渉という球からくる
「今聞いたことには、すぐ反応、すぐ答える」
「なるべく早く打つ」という誤った訓練を
してしまい(この先は個人差かもしれませんが)
「自分」というものが、なくなってしまいました。
そのおかげで、一時しのぎになったことは数知れませんが、
失ったものの方が大きいです。
生まれ持っている、自分のリズム、ペースです。

いろいろあって、再び考えるようにもなり、
どうも、この世の中は、「用が足りればそれでよい」という
やり方でも「アリ」になる場所もある、と気づきまして、
早く早く病を、一個ずつ捨てる実験をしだしました。
(そうすると、前述の小学一年生の頃の状態になった!)
で、その状態で「覚える」「わかる」などに取り組んでいきますと、

私も、他人の話って、すっと頭には入らないんです。
聞いてない訳ではないので、時間差で「あっそういうことか」
という感じで、急に理解がやってきます。
(数時間後というのもある)
もちろん、時には、話自体を忘れていることもあるので
聞いておいたほうがいいかも・・系は
(ギリギリその判断はつくので)「メモ」命です。

なんでそうなるのか?がわかんないと、ほんとの意味では
「わかった」ではないのと思うので、
私に関して言えば「一夜漬けの丸暗記」のような類いが、
深い部分であまり好きではないので、やりたくもないから
覚えないほうへ、気持ちが行ってしまってるのかもしれないです。

結構最近まで、親や、周りの過干渉のせいで、
押しつけに反発しているから、こういう感じになってるのかな?と
思っていたのですが、最近は、そこをはずしてみても、
天然、というか、もともとの資質じゃないかな?と思ってます。
なもんで、持っているもので、やりくりしてやっていく、でいいんじゃないかなとも思っています。

人に伝える時は、言葉の組み立ての練習は要りますが、
自分絡みに関しては、自分がわかってりゃいいんで、
「このやり方に添わなければいけない」はないと思います。

前述の、早く早く系の人は、比較的マニュアル系の人でもあるので
対立はありますが、もう、うるせーよ、出来てりゃいいんだよ
バカ!と思って、最近は無視することもあります。
(こういう組織には合わないんだと思います)

でもなー視点を変えれば、早く早く系の人の話もよく聞いてみると、
これはこれで、この人たちも「早くしないと自分の居場所が確保出来ない」みたいな押し付けられ方をされてきて
現在がある、というという人もいるので、
それ自体も、当事者の問題だから、大変ですね、としか
言いようはないけど、ルーツありきで今があるのね・・は
理解出来ます。

ちなみに、私も、発達障害もなく、学校の成績も知能指数も
笑ってしまうくらいど真ん中の「平均値」です。
得手不得手もあり、典型的な文系でした。
(音楽、美術、国語、社会系は成績よかったけど、
理系、運動系がまるでダメでした)

で、なんで、お返事書いたかというと、
小瓶主さんって、「右脳の人かな?」とちょっと思ったんです。
そっちの能力がある人なら(仮定)、そちらを伸ばして行かれる
生き方もあるよ~と思ったんで・・。

長くてごめんね。

まいたん

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

まいたんさん、お返事ありがとうございます。


丸暗記が苦手(嫌い、笑)というのは心当たりが…。ほとんどのものに関して「体得するまでは使えないに等しい」という傾向があります。
取り敢えずこなす、というのがド下手です。

聞いて理解するのって難しいですよね!私もよくメモします。メモを見ながら考えます(笑)
難聴だからかなぁと思ってたのですが、前からそうだったし。似たタイプの方がいてほっとしました。


そうですね。適応するのも大事ですが自分のペースも大切ですよね。

私は一度病院で自閉症の疑いがかかっていまして、かなり変な子供だったようです。
親とも過干渉というか色々あって学校も色々あったのですが、もしかして心配されてた面もあるのかな?と、まいたんさんのお話読んで思いました。

今は技術が発展してきて速さが求められる社会だから、生きていくには瞬発力も必要かと思います。
それを考えると、早く早くの関わりも良い訓練だったかも…。
でも「普通」を求め過ぎてきた結果、空っぽの自分を実感することがあります。バランスが大事ですね。笑

マニュアル人間も大変かもなぁ。人それぞれなんでしょうね。

右脳の人…。
イメージ力が強いってこと…?それはあります。人の名前を色のイメージで覚えたり。(だから覚えられないのか)
でも芸術系の才能\\はないです。一番の理由は不器用だからです(笑)

今は理系にいるんですけれど、自分のペースで生きていけたらいいなと思います。

長くなってごめんなさい。お返事とても嬉しかったです!

まいたんさんらしさの復活(?)うまく行きますように。

ななしさん

軽度の障害かも?と少し感じました。

ななしさん

私も同じで、高校から成績が下がり、顔がなかなか覚えられません(T ^ T)
他の方もおしゃっているように、メモしたり、方向音痴なら、時々後ろを振り返り、「今こうやって歩いてきて、次はここを曲がる」と行ったことを反復するようにするのは、どうでしょう??
また、何か集中力を養うトレーニングをするというのはどうでしょうか??

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

投稿者です。


やっぱり軽度の何かがあるんでしょうか。。単に不器用なのと軽度の障害との違いは微妙ですよね。
社会に出てからも何とかやっていければいいのですが…。


顔を覚えるのって難しいですよね。
一年のときなんて先輩とすれ違っても分からないから、挨拶忘れまくって大変なことに(笑)
高校からは名札がなくなり体操服のゼッケンも小さくなるので、手がかりが本当に顔しかない;

方向音痴じゃない方って、無意識に覚えてるんですかね。
おっしゃる通り、時々振り返って反復すると大丈夫です。でも誰かと歩く時はお喋りに付き合うので精一杯。
地図を読むのは得意なので、最近は地図を持ち歩いています。

集中力はある方で、注意力散漫というわけではないんです。
よく分からない。笑

高校の勉強…早いうちに復習しといた方がいいですよ。テストは出来なくてもいいから、基本だけでも身に付けていれば追い込みがききます。

私はとても後悔しているので、あなたはそうなって欲しくないなって
余計なお世話だけど思います。頑張って。

お返事ありがとうございました!

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me