わたしは部活辞めてもいいのでしょうか
もう辛くて吐きそうです。
吹奏楽部です。楽器を演奏するのは大好きなんですけど
部活の雰囲気がだんだん耐えられなくなってきました。
わたしは小さい頃からずっと楽器を吹いていて
できればこの先ずっと吹いていきたいなと思っています。
技術だって自分で言うのも何ですけど他の人には負けていないですし、
練習だって毎日真面目に取り組んでいます。
でも、わたしの性格がリーダーには向いていないということで
技術関係無しにすぐにリーダーが他の人に決められてしまいました。
そのことがとても悔しくて、それからは今まで以上に
朝練をしたり、他の人よりも早く部活に行ったりして練習を積み重ねました。
でも、この部活の方針は
パートリーダーだけがソロパートを担当することになっていて、
そのような立場でないわたしは全く活躍の場がありません。
先日の校内オーディションではわたしが選ばれたのですが
オーディションのための練習だけはしてその後は練習に来ないんだね
とパートリーダーに言われてしまいました。
(わたしは用事があったので休み時間に練習はできませんでしたが、
放課後の部活の始まる時間よりかなり早く来て練習していました)
パートリーダーはパートリーダーだけで固まっているし
わたしの努力は全く見てもらえないし
それよりもこれからどんなに頑張って練習しても
わたしがスポットライトを浴びてみんなの前で演奏できる機会が無いと思うと
これ以上部活を続ける意味は無いんじゃないかと思いました。
吹奏楽部なのでもちろんみんなと演奏するのも好きですけど
そのチャンスがもうほとんどないというのと、
パートリーダーとそうでない人の間で隙間ができてしまってるのが耐えられません。
この間もみんなで話し合いをしたのですが、あまりわかってもらえませんでした。
なんかわかりにくくてごめんなさい。
無駄だと知った上で努力するのは意味ないですよね
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ただの僻みだね、それ。
集団心理あるある。
あなたのように才能が突出した人が許せないんだね。
そんなグループがいい演奏できるわけがないわ。
もうこれ以上耐えられないと思ったらやめちゃってもいいと思う。
所詮部活なんだもん。
でも楽器が好きならそのまま続けていってほしいな。
人間関係だけで吹くのやめちゃうのはもったいない。
前の人が言うように地域の有志の吹奏楽団があれば参加してみたり。
プロの方に師事してさらなるレベルアップを目指してみたり。
ななしさん
高校時代に吹奏楽部員だった者です。
パートリーダーだけがソロパート吹けるなんて変わってますね。なんだかその制度自体変えた方がいい気がします。
普通は(私の思う「普通」ですが)、パートリーダー以外の人間にもソロパートは割り振られるものだと思うので...。とっても難しく勇気のいることだと思いますが、もう一度皆で話し合って、全員がソロパートを担当する機会をつくるようにしてみてはいかがでしょう。
また、仮にそのパートリーダーとそのほかの部員の隙間が今後も埋まらなかったとしても、ソロパートでスポットライトを浴びる以外にも、重要な役割が存在すると思います。現役時代、幾度も演奏会に足を運びましたが、ソロパートをたんとうしている
ななしさん
あなたが
続けたい、やりたい
って思うなら
続けてほしいです。
でも、まわりがよくないね。
顧問の先生にも言いにくいですよね。
辞めるのは
もったいないな…って思ってしまいます。
でも、ストレスになるくらいなら無理に続けても辛いだけだと思うので…
ななしさん
文化祭の出し物とかで、少人数バンドを組んでみるとか?
音大目指して、部活はやめるとか。
地域の吹奏楽団に入るとか。
ソロが二本ある曲とか、無いのかな。
パートリーダーがソロを吹くという決まり事が変えられそうになかったら、このまま戦うか、やめるか、活躍できる場を作るか。
ななしさん
スポットライトを浴びるために
演奏しなくていいんじゃない
吹きたいなら
吹けばいい
部活やめても
音楽できるよ。
自分はあなたの努力みとめます
アウェイ
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
みなさんお返事ありがとうございます。
同級生のみんなで改めて話し合いました。
その制度は変えられない、変えたくないとのことです。
そのパートリーダーの子はとてつもない負けず嫌いで
自分の立場を利用して上手な人をどんどん蹴落としています。
わたしはもう部活に行きたくありません
このまま続けるのも意味がないと思いました。
部活をやめても市のオーケストラ団体に所属して
続けようと思います。
やっぱり音楽は大好きなので。
ありがとうございました。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項