LINEスタンプ 宛メとは?

小学校から高校までずっと同じ学校の友達がいます。羨ましいです彼女が。私が失った分以上に何かを得ている彼女が

カテゴリ

ただの愚痴です。ごめんなさい。
けど自分の中だけでとどめきれないんです。

自分の自己中心的思考に嫌気がさします。
けどやっぱり自分が一番可愛いんですよね、わかってます。

小学校から現在、高校までずっと同じ学校の友達がいます。
彼女と私は中高と同じ部活です。

小学校のとき彼女は嫌われていました。きっといじめと言ってもいいくらい、私の知る限り彼女を好く人はいませんでした。

中学校に入ってからもそれは変わりませんでした。
私は彼女の相談に乗るふりをして、彼女を心底嫌っていました。
隣のクラスだから彼女がどんなにクラスで浮いていようが、無視されてようがどうでもよかったです。

2年になってクラス替えによって彼女と同じクラスになりました。
彼女を嫌う人は私のクラスにいなくなりました。多分、彼女の中では。
実際は陰でいろんな人が彼女へ汚い言葉を漏らしました。
私は聞いて聞かない振り、安全圏にいつだって逃げていました。
3年になって汚い言葉は消えました。
みんなが彼女を受け入れ始めました。私は笑顔で受け入れたふりを繰り返しました。

高校受験の時、女子では彼女と私だけが同じ高校を受験しました。
何度も何度も彼女が落ちていればいいと思いました。

高校に入って一変しました。
彼女は周りのみんなから必要とされています。
楽器も上手くて、歌も踊りもうまい、機械も扱えるし、面白い、程よく馬鹿
好かれる要素でいっぱいの彼女を認める人でいっぱいでした。

彼女は今まで辛かったから、神様がこれからの人生を楽しむために、素敵な人たちとめぐりあわせたんだと思います。

小学校も中学校も脇役でした。友達が言う悪口を聞くのが得意でした。悪履を言われるのも得意でした。
中学校の頃、嫌われたくないために、ご機嫌取りに徹しました。その甲斐あって嘘で塗り固められた平和なポジションに入れました。
高校に入ってから、人と距離を取りながら付き合ううちに、いてもいなくてもいい存在になりました。盛り上げた後に消えても誰も気づかない。パーティーを盛り上げるために一瞬を全力を尽くして、一瞬が終われば消える。私はクラッカーみたいな存在として今日を生きてます。使い捨ても慣れです。
嫌われ役もうざキャラも言われ慣れたしやり慣れました。

彼女と私の違いはなんでしょうか。
彼女が大っ嫌いです。
必死こいて、自分を傷つけてムチ打って頑張ったのに私には得たものは何もないんですもの。

羨ましいです、彼女が。
私が失った分以上に何かを得ている彼女が。

きっと心に余裕がないから、こんなに人と比べて憎むんですね、私は。
どうしたら余裕をもてますか。教えてくれませんか。

103-

名前のない小瓶
30805通目の宛名のないメール
小瓶を1259人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

人と比べないことです。

あなたは自分がなりたい自分になったと私は思います。あなたはその努力で、友達の中で自分の望むポジションに着いたのではありませんか?ただ、着いたポジションが自分が思っていたのとは違った…

自分の人生は自分で切り開くもの。他人と比べて何か今の問題が解決するのですか?羨ましがっていたら、その羨ましいと思っているものが手に入るのですか?

他人を見ないことです!むしろ自分をよく見つめて、心の中の自分と対話して、本当になりたい自分とはどんな人なのか自分自身が理解することです。

それが分かれば、あとはそんな人になるにはどうしたらいいのか、考えて行動するのみです!

ななしさん

使い捨てに全力を尽くす生涯も有りなんじゃありませんか?

ななしさん

主さん、うんうんて思いながら小瓶読みました。

余裕がでるかわかりませんが、一度しっかりたいしたことない自分を認めることが必要かと思います。
人ってたいしたことありません。ここでえらそーに言ってる私も多分あなたが大嫌いな彼女もほどほど同じくらいたいしたことないです。

ただ違うとしたら自分の物語を、自分という人間がどうなっていくか、どうありたいか、ちょこっと考えていることはあると思います。

そのために自分の良さをしっておくのは大事です。
人の話を黙って聞けるのは良さですよ。自分の感情を撒き散らさないのも私には節度に見えます。
何より相手のせいにしない、自分を変化させようとする感覚は主さんの賜物ではありませんか。

どうぞ、泣きながらでもご自分の良さを獲得することに目を向けて下さい。辛くなったらまたここで会いましょうよ。

ななしさん

自分の長所をたくさんさがしてみてください。そして、人と比べるのではなく、自分が1番だと日々自分に言い聞かせてみてください。きっと、自信と勇気と余裕で自分自身がすっきりするはずです。なんか上から目線ですみませんでした。

ななしさん

いじめる側に近かったあなたが
いじめられていた子を羨ましいと言うんですね

神様はちゃんと見てます

頑張ったいい子にはいいことを
逃げた悪い子には悪いことを

何ら不思議ではありません。

ななしさん

本来私のような立場の人間は書くべきではないのでしょうが。
先に私は立場的に貴方の擁護は一切微塵も出来ません。
そしてそれ故主観が入り表現が過剰になっています。
傷つきたくないのであるのなら、読みたくなければ読まなくてよいです。


申し訳ありませんがその彼女が失った以上のもの(得られなかったと言っても良いかも知れませんが)を貴方が失ったとはとても思えないのですが。
そして彼女は恐らく得ていると言うより取り戻しているだけです。主観はともかく客観的に見た場合恐らく未だ総合的な収支としては全然足りません。
正直居てもいなくても良い位置と積極的に無視、廃絶される立ち位置は天国と地獄ほどの差が有ります。
寧ろその空気の立ち位置を切望すらするほどに。(勿論現在の立ち位置からでは有りません念のため)

さながら冬場の氷水が張ってある風呂に強制的に入れら続けるのと丁度良い湯加減の風呂の如くの差が明確に有ります。
そして現実問題として貴方はそれを自覚しているはずなのです。
何故なら貴方自身が彼女よりましとして選んで得た立ち位置が何よりの証明となります。彼女以上に失ったと思うのであれば何故彼女と同じ位置に堕ちなかったのですか?もし仮にそうだったならその方が傷は浅かったでしょうに。

その地獄を約9年間耐え抜いた相手に貴方が言えることなど客観的に見た場合何もありません。

読む限りにおいては貴方が言う自身を傷つけたと言うのは「自身が必要以上に傷つかないように選んで自身で傷つけたものです」

より簡潔に言えば、必要以上に失わない代わりに得るものも無いポジションを自ら選んで獲得したのだから得るものが少ないのは当然の帰結です。そして、あなたは少なくとも中学まではそれを望んでいたはずだ、少なくとも貴方の言う彼女の立ち位置よりは遥かに。
そして当時の彼女より失わないようにしていたにも拘らず、今は同じやり方で彼女以上に得ようとしている。それじゃあむしが良すぎるし帳尻が合うわけが無い。

彼女は理由も分からず周囲全てから抗いようも無く手加減も無くもしかしたら理由すらも無く(捏造されて)傷つけられ続けた側の立場です。
その立場の真の違いは恐らく今の貴方にはわからない。

羨むのなら理由が分からず何をやっても嫌われ廃絶されるような苦しみと同様の地獄を同じ時間だけ体験した後に同様に立ち直れてからしか羨む権利を持つ人は居ません。成功後だけを見て羨むのなど筋違いです。
羨むのであるのならその9年間全てを羨んで見せてください。(勿論実際に体験すること前提で)


何が違うのか、簡潔に言って「覚悟」が違うとしかいえません。
貴方が中学まで磨いたのは毒にも薬にもならない空気になる術です。それを使う以上、結果は空気に落ち着くのは必定でしょう。

もう少し現実的にに言うと「変ろうとした」か「そのままでいたか」の違いでしょうか。

演技・嘘が苦痛なら素で接する勇気を持てばよい。
それから開放されればある程度余裕も戻るでしょう。
それすら出来ないなら本当に羨む資格など微塵も貴方には無い。



もし何の苦労も無く努力も無く決意も無く人気のポジションにその彼女が高校に変っただけで着いたと思い羨むのであるのならば貴方にはどうあっても無理です。

例えるのなら世の社長などの激務を知らず金持ちだからと羨んでいざ試しに変ってみると激務に圧殺され何も出来ずあっという間に会社ごと潰すのが落ちです。

ななしさん

人間なんて環境が変わればそれに応じた扱いを受け入れる他ないです。苛められていた彼女が楽しい高校生活を送れることに安心しました。

あなたは空気を読みすぎて息苦しくなっていませんか。周りは上っ面だけの友人ばかりですか?もう少し本音で話せる友だちがつくれると、余裕もできると思います。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

みなさんお返事ありがとうございました。
厳しい意見から優しい意見様々でしたが、覚悟決めようと思います。

もう羨みません。徹します。私は空気になり、使い捨てられます。
今までの生き方でいいんです、変わろうとして選んだ高校がじつは一緒で、羨んで、勝手に傷ついて、こんなに馬鹿な話はありませんね(笑)

自身を傷つけていたっていうのは、確かにお返事にあった内容も含みます。だけど、どちらかというと私にとっての傷つけていたっていうのは物理的なものです。

だけど覚悟の代わりに一つだけこんな私に叫ばせてください。
これからは絶対こんな感情捨てるので。


本当は誰かの何かの一番になりたかった。
お母さんも、お父さんも、もっと私のこと見て欲しかった。
大好きな人に一番好きだと言ってもらいたかった。
楽器だって上手になったって褒めて欲しかった。
勉強だってまだまだバカだけど、頑張ってるって認めて欲しかった。
ちゃんと喋れる友達が欲しかった。


おーわり。

大丈夫って言い続けて生きてきました。
だからこれからも大丈夫です。

沢山のお返事ありがとうございました。
私は不幸だって思い込もうとしてただけです。きっと。
私はこれからも今まで通り生きます。

愚痴に付き合ってくださりありがとうございました。
重複しっぱなしですが、本当に
お返事ありがとうございました!

ななしさん

まず貴方と彼女の努力の方向性が違ったことが、現在の差に現れてるんじゃないかな。
空気になりたくないなら、周りを気にせず自分らしく生きたらいい。もちろん孤立したり排斥されたりする可能性はあるけど、それを許容できないようじゃ変われないよ。貴方の人生だよ、どう歩むかは貴方次第じゃないの?

少々きつい言葉が並びますが、お嫌なら飛ばしてくださいね。
ぱっと見でわかる限り、自己卑下に他者への責任転換に悲劇のヒロイン状態…自己卑下をする割には自分の問題点に気づいてなさそうな所とか、心根の醜さが如実に現れていますね。
そして普通は隠そうとする己の醜さを、批判が来ることが分かっていながら曝け出すその思い切りのよさ、素晴らしいと思います。賞賛します。
自分の醜さを理解し、相手の良いところをきちんと見るその眼。貴方はとても素晴らしい眼を持っていらっしゃる。私は貴方みたいな人間が大好きです。現実をきちんと見据える事の出来る人間が。貴方は直に変われますよ、ここが踏ん張りどころです。いや、ターニングポイントかもしれません。ここで諦めるならそれまで、諦めずに現実に立ち向かうなら何かが変わるかもしれない。
ある人がこう言いました、
「最も相手の為に、相手の力を引き出す力量のある者は、最も厳しく辛い事を提示する。本当に誰かに助けてと願ってる者は、その厳しい手をとり生きようとする。」多少省いた点はありますが、言いたいことは同じです。
相手の子が神様から良い巡り合わせを与えられたなら、貴方は神様から厳しく辛いことを提示されているのではないでしょうか。これは貴方の人生です、諦めて厳しい事から目を背けるか、立ち向かうかは貴方次第です。
貴方を応援しています。

ななしさん

6通目に恐らく一番厳しい意見を書いた者です。
小瓶主様の返事を受けても依然私の考えは変るものではありませんが、ここのお返事の大半の意見の意味を取り間違えているようなのでもう一度書きます。恐らくその原因の一端は私の返事にあるのでしょうが。そうだと思うが故に恥知らずを承知で又書き込みます。

基本的に皆さん他者と比べるな、自分を持てといっています。


変ろうとしたのなら変われば良いし、そこに他者が入り込む隙間は本来無いです。目標とするというのなら話は違いますがそれは相手の結果ではなく過程や中身こそを「認める」ことが大前提に有ります。
大嫌いな相手で認めていない相手を羨んで結果だけを目標にしたとしても貴方自身に得るものは何もありません。
何故なら、どうすればそういう風になれるのかが理解が及ばない為です。
例えば何かの問題を解くとき例えば公式、前提知識が無ければ答えだけを見せられても同様に他の問題に応用して解ける人は殆ど居ないでしょう。

そして、認めて欲しいと思う気持ちは自体は捨てる必要は無いですよ、これは解り辛いかもしれませんが、他人を認めると言う行為は他者と比べた上で認めるものでは本来無いのですよ。

勿論、スポーツや貴方たちのやっている楽器など直接的に結果が出るものは対外評価としてはその結果をこそ重視するのでしょうが、それだけで判断するのは普通は結果だけしか物理的に見ることの出来ない赤の他人までです。若しくは結果だけしか見れない人かですね。

人に認めて欲しいと思うのなら、まずは何かをする際、人に認めてもらうことを最終目標にするのではなく更にその先に目標を見出す事が必要なのだと私は思っています。
そうでなければ最終目標を先ずは達成しない限り報酬が少しも手に入りません。何故ならその過程にある努力とは認めるものであっても認めてもらうものではないと思うからです。そしてその場合の多くは燃料不足になり足が止まってしまいます。
そして足が止まった際何故と思う。
そして、今の貴方のように他者と比べて羨む。そうして不満が募って行くとマイナスのスパイラルが発生し、前に進むどころかどんどん堕ちて行きます。
中にはそれらのマイナス感情を糧に死に物狂いで努力して結果をもぎ取る様な人も居ますが極一部でしょう。

ですのでそうならない様、少なくとも自分で行った努力のその一歩一歩を踏みしめその一歩自体を自身で認めるようにしないといけません。
仮にその一歩が自身にとって1cm程度だとしても1cmじゃどうしようもないと思ってそこで歩みを止めた人間と、その1cmに価値を見出して歩き続けて100歩・1000歩歩いた人間との間には文字通り100倍1000倍の開きが出てしまいますし、その後も差が開き続けてしまいます。
そして、ふと同じ歩幅の人間だった人を探すと気付いたらとんでもなく遠くに居る、その事実で又焦りこの一歩じゃどうやっても追いつけないと想い又足がとまる。それが故の負の連鎖です。

そうならない為にも自身を嫌でも何でも良いから認めないと(先にも書きましたが「認める」と言う行為と他者と比べると言う行為は性質上全く異なります)先に進むのが困難に成ります。
貴方は貴方の一歩の価値を認めて上げて下さい。

以上恥知らずな長文失礼いたしました。
ちなみにこの文章と先の返事は私の中では矛盾しません。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

私の返信後のお返事、また前回に引き続き再びお返事ありがとうございます。

ごめんなさい。本当は他の方のお返事の意味わかっています。他人と比べるのではなく、自分をもて、そこに触れずにあんな返信してごめんなさい。

中学生の頃にここにお手紙を流しました。
その時も、自分の価値から見つけてみよう、思いの丈を叫ぼう、自分が自分を認めよう
いろんな言葉をいただきました。

何度も何度も自分の良さを見つけようとしました。

けれど見つけようとすればするほど、無理でした。

小さい頃から兄、姉と比べられ
小学校低学年で始めたスポーツは技術を争うものでした。
勉強も一番取りたいと思いながらがんばっていました。

あの頃、何度も自分の考え方を変えようと思って、試してきました。
けれど、私の中では他人と比べた上でどうあるか、それが私の価値につながり、認められることの本質になっているんです。

だから、敢えて触れませんでした。
皆さんのお返事の意を無視した形でごめんなさい。せっかくいただいた言葉なのに申し訳ないです。

そして、嬉しいです。いつまでも悲劇のヒロインになりきっているような私に真剣なお返事が届いて。
まさに私という人間は構ってちゃんの極みですが…(笑)
ありがとうございます。

もっと自分に向き合います。
他でなく自己をみます。
あの時と今の自分は同じようで違うはずだから、もっと向き合います。

これからの人生を変えるために。
今をターニングポイントにします。

あんなこと言った後ですが、
やっぱり、私は変わりたいです。

ななしさん

6通目と小瓶主様を除いた9通目に返事を書いたものです。
自己を見詰める変りたいとの事でそれらを本当に真剣に考えていると信じて乗りかかった船でもあるので書きます。

自己を見詰めるとの事で自己との向き合い方の一例を書きます。
これはあくまで私のやり方ですので私以外は向かない、意味が無い、毒になる可能性もあります。
なので、参考程度に留めて下さい。

自己と向き合う際、先ずは良い所と悪い所を見つけるのは辞めた方が良いでしょう。
自身に対して絶対の自信が無い場合は碌なことに成らないので。
もし良し悪しを決めたいのであれば最後の最後で決めてください。
ただ、その際、決して他者に原因を求めないで下さい。自己を確立するのであるのなら自身の行動・考えは全て己に起因して、結果も感情も好悪全て己に帰って来るものです。自身の言動行動に責任を持つと言う覚悟もまた必要です。が、今の貴方は先に進む為にそれらは最後に回したほうが良いでしょう。

なので、徹底的に自身のパラメーターだけを見ます。
パラメーターと言われてもゲームじゃないんだからと思われるでしょうが、数値化する必要は無いのですよ。

例えば貴方の今までの人生、客観的に見て善悪好嫌様々なことをして経験してきたのでしょう。しかし、自己と向き合う際は先ずはそういった良悪等の感情は排して下さい。

その上で、今まで貴女が行ってきたこと、磨いてきたこと、考えたこと習ったこと経験してきたこと、出来なかったことそれぞれに対して「何が出来るのか」・「出来ないのか」「何を得たのか」を先ずは見極めて下さい。

勉強にしてもあなたが習ったスポーツにしても楽器にしてもやったのであるのなら結果としての「経験」が0と言うことは有り得ません。
ここで言う「経験」とは勿論それに対する「技術」を含みますが、それだけではなくそれらを修得する・した際に「考えたこと」・「考え方」、「感情」を含みます。
そこで重要なのが先にも書いた通りそこの評価に客観的事実以外の感情を乗せない事です。勿論他者との比較は一切必要ありません。

先ずはそれら今までの覚えている限りの人生の全てと今の貴方を先に挙げたように徹底的に分析して下さい。

頭の中だけで行うのが難しいのでしたら紙に書いてまとめるのも良いでしょう。勿論パソコン書きでも構いません。

それだけだと抽象的過ぎて訳が分からない可能性も在るので1例だけ挙げます。

例えばスポーツ
簡単な所でマラソン辺りでも挙げましょうか。
マラソンをそうですね5km位は走れるとしましょう。
簡単に思いつくのは先ずは脚力、脚力にしても5kmをどれ位の速さで走れるか、何回走れるのか5kmで限界なのか細かいことは色々分析できますが、少なくとも5kmを走るに耐え得る筋力と持久力を持っている事が分かります。
次に持久力まぁ、スタミナですが、これもまた同じように5kmは少なくとも走るだけのスタミナを備えているという事がわかります。
次に心肺能力これはある意味持久力とも同じともいえるでしょうが少なくとも5kmを走るに耐え得る心臓と肺を持つと言うことが分かります。

次に、ペース配分能力、これは自身の脚力、体力、心肺能力を把握した上でどういうペースで走れば5kmを走り抜けられるかまた、最善のペースなら自身にとって最も効率の良い走り方で最も早い時間で走ることを可能にするでしょうし、それは自己を知っているということでも有りますしその上で有効活用の方法を考え、身に付けていると言えるでしょう。

次に、集団競技としてのマラソンに出る人ならば、他者が居る場合においてのペース配分能力、ある種駆け引きの能力ともいえるでしょうし、他者に影響されず自己を保つ精神力を備えるとも言えるしょう。

後は長い距離を走り続けることに対する精神力もまた持っているでしょう。

未だ他にも挙げるとキリが無いぐらい様々あるのでしょうが私は挙げておいてなんですがマラソンには疎い為これ以上思いつきません。

音楽の楽器もまた、指が動く、肺活量がある、リズムが取れる、楽譜が読める、指揮者に指揮される事ができる、集中力がある、曲を知っている、曲を弾ける、他者の演奏の良し悪しが分かるようになる、練習法を知っている、練習法の意味を知っている、練習時の自身の出来た所できない所を知っている、何故出来ないのかを考える事ができる、何故出来ないのかを知っていたら自身の能力を把握することも出来る。

等々自身にとって本当に些細で評価に値しないことだと思っても事実として出来るのであるのならパラメーターとして扱って下さい。

そして、それら全ての「出来ること」「出来ないこと」「経験したこと」「考えたこと」を分析し終わったのなら次です。

次は、それらの分析結果で得られた「出来ること・出来ないこと」「経験したこと」「考え」それらの「応用」を考えてみて下さい。
「応用」と言うのは何らかの技術であったり考えであったり、知識をその分野だけで完結させず他の分野に「転用・応用」が可能かどうか、可能ならどのように?を考えてみて下さい。
これは一朝一夕では難しいかもしれませんが考え続けてください。しかし、大抵のものは他の分野に応用可能だと思っているので考え続ける価値はあると思っております。

次に、貴方の今までの人生を分析した結果を全て繋げて考えてください。
繋げて考えると言うのはそれぞれの分野を区切って別のものとして捉えるのではなく、それらを「総合して使う」ことを考えるものです。
これは先の応用の話と密接に関係しているのですが一つの分野それ単体での応用ではなく今の貴方が使える全ての技術・考え・経験を複合的に扱い、それらで何が出来るのか、何に応用可能なのかを考えて下さい。

そうして考え抜いた出来る出来ない、応用可能不可能の現段階の自己評価こそが私の言うパラメーターであり、現在の自己の能力そのものです。

そうして、己自身が何が出来て何が出来ないのかを把握した後にそれらの経験に善悪をつければ良いです。
善悪を付けた後も「技術」・「経験」自体に善悪はありませんのでそれらを他者を傷つけることに使わなければその技術を蔑む必要はありません。
ただ、経験を得る経過自体に思うところがあるのならそこで後悔するも自戒するも自己嫌悪するも何もは自由です。寧ろ反省等は必要でしょう。

それらを真剣にやり続けたのなら少なくとも今の貴方よりは自己というものを確立できると思います。

ただ、これらは真剣に行うと長丁場になるのである程度覚悟はして下さい。そして、真剣に行わなければ何の意味も持ちません時間の無駄に成るだけです。
最初は答えは出にくいかもしれませんが、長く考え続けて行けばいずれ自分なりの答えが見えてきます。

これで私が貴方に言えることはほぼ全てです。
以上長文お目汚し失礼いたしました。

ななしさん

自分の考え方ややり方のパターンを変えるのは簡単じゃないです。
小さい頃から刷り込まれ、親や環境に適応しなければ生きてこれなかったなら尚更です。

でも既に主さんはそこに苦しさを感じることが出来る。苦しさは苦い薬と同じです。今の状態を変えたいという主さんの変化の証。

ダメな自分、例えば○○と比べてダメな自分を感じたら『○○を比べるダメな自分、でも今はそれが私』とくっつけて言ってしまえば良い。

パターンを変えるのは『○○と比べたらダメ』と言うのとは違いますし、頭で、言葉で、そう言ってまなかなか出来ません。
ダメな自分を認めるってそういうことなんですよね。認めて深呼吸して、『でもいつか自分の良さで頑張る』って思えばいい。

面白いことにダメな自分を肯定するとダメじゃなくなってく、あーら不思議(笑)

ななしさん

彼女も彼女なりに頑張ってきたよね。
人に嫌われるって相当辛いよ

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

皆さん、このような小瓶にお返事ありがとうございます。
特に、三通に渡ってお返事を書いてくださった方
本当にありがとうございます。
あんなにもたくさんの言葉、きっとたくさんの時間を割いて書いていただいたのですね。ありがとうございます。
嬉しいです。

あなたの書いてくださった様に出来るか、私にあっているか、それはまだわかりません。
しかし、少し少し実践して変われるようにしていこうと思います。

当初、あなたのお返事を見て、自分の考え方の汚さというか、愚かさを痛感して泣きました。辛かったです。
けれど、あなたの意見、もちろん他の方々の意見もですが、それらを何度も読み返す中で、変わりたいと強く感じました。
皆様に出会えて良かったです。
本当にありがとうございました。

こんな私ですが、変われるように、踏ん張ってみます。歩み出せるように。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me