LINEスタンプ 宛メとは?

マナーも常識も礼儀もない、自分勝手、我儘放題の人もいる。このあいだ、あるお祭りに子供二人と旦那とで行った

カテゴリ

☆注意事項★
はっきり言って、愚痴です。
気分を悪くするかもしれません。
そういう可能性がある方は、スルーしてください。


よく、年を重ねた先輩方は、
「今どきの若い子はマナーがない」
「常識がない」
「礼儀がなってない」
と言われる。
だけど、その先輩方の中にも、マナーも常識も礼儀もない、自分勝手、我儘放題の人もいる。

このあいだ、あるお祭りに子供二人と旦那とで行った。
全国ネットで放送されたこともあるし、それを見るためにツアーが組まれているから、始まる2時間前に行けば子供達も少しは見やすいかな?と思い、会場に着いたら、ツアーのお客さんも、祭りを見に来るお客さんもいなかったので、ツアーのお客さんが座る席の横にシートをひいて場所取りをした。
紅葉の名所を見てから、こちらに来るので、ツアーのお客さんはギリギリに着いたが、時間になっても始まらない。
どうやらその日のお祭りを主催している地元企業のお客さんが着いていないので、遅らせているらしい。
やっとお客さん達がやってきて、バラバラと席に座った。
よく話を聞けば、夏にやるお祭りよりも小規模なので、ツアーのお客さんは席に座ってもいいし、その席の後ろに立って見てもいい、と言うことだったので、何人かが立っていた。
どおりで、お客さんが少ないわけだ。
なんて思っていたら、私が柵から15cmくらい離れて立っているところに、二人の60代くらいの女性達がわざわざ横のツアー席から割り込んできた。
私は背が低いから、それだけで全く見えず、仕方なくたまたま旦那の横が空いていたので、そちらに行き、見ることにした。
祭りが始まったら、旦那が何か強い口調で、
「子供がここにいるので、注意してください!」
って言った。
横の二人は機嫌悪そうに横に動いた。
どうやら、子供達を押しのけようとしたらしい。
後から聞いたら、それから何度も押しのけようとしたので、最初は旦那が背が高いからなるべく皆の邪魔にならないように子供達の後ろに立って、首を少し下げ、後ろから押されるのを押さえていたが、あまりに腹が立ち、後ろの人達には申し訳ないけど、その人達と子供の間に半分体を入れてしっかり押さえていたらしい。
その二人は、お祭りに使われた縁起物がほしいと言い出し、お祭り関係者を捕まえて、直談判し始めた。
だけど、関係者の方は終わった後、欲しい方を募って、じゃんけんで決めることを伝えたら、納得したが、またほしいと言い出し、祭りが終わるまで言い続けていた。
どうやらその二人、お祭りの主催者の関係者だったらしく、その旨をお祭りの司会をしている方が話したら、きゃんきゃん喜ぶ。

はあ。
もう分かった。
その企業の商品は買わない。
我儘し放題、言い放題。
マナーを守れないような関係者がいる企業なんて、絶対嫌だ。
そして、それを見て見ぬふりした、お祭り関係者も嫌だ。
その日のお祭りよりも大規模なものが来年あると司会の方は話していたが、行く気を無くした。
分かるよ。
そうやって企業の協賛を得ないと、祭りが存続出来ないのは。
だけどさ、子供達が怪我するかもしれない、下手すりゃ死ぬかもしれない行為をする、言ってみりゃいい歳した大人を野放しする企業、祭り関係者、許せない。
お祭りが良かっただけに、かなり後味が悪かった。

長々と愚痴を聞いていただき、有難うございました。

名前のない小瓶
30354通目の宛名のないメール
小瓶を712人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

今時の若者を貶すのはなにも今に始まったものじゃありませんよ。5000年前の古代エジプトのヒエログリフに既に在ったそうですからね。たぶんその連中若い時は当時の「爺婆」にこっぴどくこき下ろされてたんじゃないでしょうか。

ななしさん

コネの効く頭の良い人というのは
あなたが出くわした人が望んでいた事を
もっとスマートにやったりします。
未熟な人を若者とするなら
その人たちもおそらく若者だったのでしょう
大人同士の会話でも「若いなぁ」なんて言い回しがあったりするのは
そういうことです

ななしさん

コネの効く頭の良い人というのは
あなたが出くわした人が望んでいた事を
もっとスマートにやったりします。
未熟な人を若者とするなら
その人たちもおそらく若者だったのでしょう
大人同士の会話でも「若いなぁ」なんて言い回しがあったりするのは
そういうことです

ななしさん

子供と一緒に見る時はなるべく指定席や観覧席を確保してから見に行った方が安全ですよ!
何かあってからでは遅いので…

ちゃんと主催者側に注意した方がいいですね!
飲み屋じゃないんだから場を弁えろって感じです!

ななしさん

今頃、紅葉の祭りというと関東・関西の辺りかと。
人が多く危険です。予測できる事はすぐに回避しなければ。
子供の安全を優先して娯楽の計画を立てよう。
肉体ばかり朽ち果てて精神の幼い永遠の若者には注意しなければ危険だと思います。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

小瓶主です。
お返事有難うございます。

そのお二人様はツアー客なので、お二人様が立っていたすぐ隣に席がありましたが、一般客は全て立ち見です。
ほとんどがツアー客だったので、一般客は少なくて、私達の後ろや横には充分隙間がありました。
ついでに言うと、ツアー客のみ温かいものが振る舞われ、一般客は無かったです。
子供が欲しくて貰いに行ったら、
「ツアーのお客様ですか?(ツアー客はツアーのバッジをつけている)違いますよね?こちらはツアーのお客様のみですので、申し訳ございません」
と丁重に断られました。
でも決してツアー客のみのお祭りに紛れ込んだ訳じゃなく、旦那は観光に関わる仕事をしていて(なのでツアーの内容を知っていて、紅葉の名所を見てから祭り会場に来ると知っていた)一般の観覧もしていいと知っていたので、行ったわけです。
会場内が空いていたのに、危ないと書いたのは、火を使うお祭りなので、柵を倒して祭り会場に入れば、怪我をするし、死ぬこともあるからです。
伝統的なお祭りなのに、それによって永遠に出来なくなる可能性もあります。
(だけど、野放しにしていた)
人が少ないとは言っても、一人二人ではないので、盛り上がるところでお二人様が押せば将棋倒しになることもあるからです。

教訓としては、その祭りが所詮企業協賛で、その企業中心にしか動いてくれない、と言うことですかね。
お二人様がその企業の中でどういうお立場か知りませんが、誰も注意出来ない方達だったのでしょうかね。
よく分かりませんが。
そんな方達を関係者に持つ企業って、何なんでしょうね。

因みにお二人様はじゃんけんに負け、縁起物をゲット出来ませんでした。
そちらは平等にしてくれたようです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me